アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先月実家の祖父が亡くなり、父(長男)を喪主・施主として葬儀が終わりました。
斎場の会食では、父と母がお酌とご挨拶をしていたので
喪主の娘である私(既婚)と妹(未婚)も、隣組や遠い親族中心にお酌回りをしました。

これから49日法要や一周忌を予定していますが、参加者の人数は葬儀より少なく、
遠い親族や友達関係も6~7名いるものの、
ほとんどが私よりも祖父との関係が近しい親族です。
(祖父の妹一家、祖父の娘一家、祖母の実家関係など)
法要後の会食では、父と母から
「今回はほぼ親族だし、喪主夫婦だけがお酌に回るので娘たちは不要」と言われています。
また、夫にも
「妹さんはともかく、君はもう嫁いで外の人間なんだから、お酌はしなくていいのでは?」
と言われました。
確かに伯母は、故人の実娘ですが、すでに嫁いでいるからとお酌に回っていませんでした。
嫁いでいる立場は同じなのに、孫である私が娘である彼女にお酌をするのも変?と思ったりもします。

お酌は得意ではないので、やらなくていいなら正直嬉しいです。
でも、それで父と母が悪く思われるなら困ります。
喪主の娘(既婚)が、親族中心の法要でお酌をしなくても常識外れではないでしょうか?
(もちろん、法要や納骨の荷物運び、引き物渡しなどは手伝います)

宗派や地域によって考え方が異なるのは承知していますが
「参加者へのお礼の気持ちを込めて、最低でも喪主だけはお酌して回るのが普通」という環境をお持ちの方、
アドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (3件)

こんにちは。



お酌する。。。この場合はお礼の挨拶についてまわる行動です。

葬儀の食事の席での接待は基本的に喪主が行います。ご夫婦であればご夫婦で動くこともあります。なぜならばお越しいただいたお客様に対してのお礼を申し上げ、滅多にあうことがなければ近況報告などのお話をしていくのが通例です。全体の流れの中では一人一人に挨拶をしている時間というのは、こういうときに限られてしまうからなんです。喪主としての挨拶回りはこのような意味があります。お酒のお好きな方でしたらお酌をするのは自然の流れです。

いろいろなご親戚がいて滅多に話す機会がなく、たまには話したいと思うのであればお席に行って挨拶されれば良いことで、その際に相手のグラスが空いているなら「何か飲み物は?」と問いかけることがあってもいいわけです。これは立場に関係なく普通の流れです。

今回の葬儀を施行する主体は誰なのかということです。伯母様が主体で執り行っているわけではない以上、伯母様が何もしなくとも非常識には当たりません。さらに貴女がたも子供であるからとなにがなんでもと親に習って無理にお酌をして回る必要はありません。これは喪主とは立場がちがいますから義務ではないんです。もっともこれが喪主よりそうしてくれないかと頼まれたら受ける必要はあります。なぜなら喪主の接待のお手伝いという意味合いになるからです。
また、まれに喪主の方が高齢や体調不良、場合によっては亡くしたことで精神的にダメージが大きすぎて動くことが見て取れるほどかなりきつい場合に限っては、代理としてご挨拶に回ることだってあります。

葬儀は短時間にいろいろなことをこなしていかなければなりません。場所が場所ですからお酌にこなかったなどと文句を言うことも普通はありません。事情はみなさんわかっています。万が一このことで直接何か文句を言われたら喪主に対処してもらうことです。

ご挨拶は喪主、喪主夫婦に任せること。喪主の指示があればお手伝いとして受けること。ご自身がその立場になったときには必ず行うこと。以上3点のみ留め置いていただければ十分かと思います。

なお余談ですが結婚されてご主人と来られている場合、このような席では止むを得ない場合を除き、ご主人をできるだけ一人にはしないであげてください。婚家の葬儀では特に気を使います。意味はおわかりですね?

以上ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。よくわかりました。
田舎ゆえ、「あの子は気がきかない」などと言う親戚もいますし、自分も不器用だという自覚があるので、少しナーバスになっていました。
喪主である両親の指示によく従うと同時に、自分が将来同じことができるようによく観察・勉強しておくことにします。
喪主の子どもという立場で、「しなければならない」「してはいけない」などの決まり切ったルールに縛られないようにします。

夫への気配りもどうもありがとうございます。
夫のほかに、母と私たち姉弟しか親しい親族のいない母方の祖母もいます。
母はそれどころではないと思いますので、そちらをケアすることも大切な役割ですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/30 12:58

直系血族と傍系姻族とあるのをご存知?



あなたのお祖父さまとあなたは、直系二親等の関係です。

伯母上は、傍系姻族で、喪主側からすると少し遠い親戚ですからお客さんですが、あなたは直系親族ですから、お酌をするのは常識的に普通でしょう。

しかも、妹がしていて姉がしないのもおかしな話です。

おそらく御兄弟は姉妹だけでしょう?

だったら遠い先の話ですが、妹さんも嫁いだ場合、ご両親亡き後、あなたの家の法要は誰が行うのですか?

妹さんが婿養子をもらったらお任せすればよいですが、そうでなければ2人で協力するものですよね。

私は嫁いでも、お坊さまにお茶を出したりお酌もしましたし、いずれは両親が亡くなったら、法要を取り仕切らなければならないので、父の手伝いをして学んでいます。

菩提寺との関係も大学時代から学び、今ではだいぶ段取りは分かってきました。

気持ちの問題でもありますが、お祖父さまと疎遠だったのなら仕方ないですけど、お父様が長男だから喪主であるわけでしょうし、その娘は嫁いでも直系という意味では一番近い親族です。

土地柄もありますから、一概に私の考えが正しいとは思いませんが、こんな考えをする家もあるんだくらいに思って下さい。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

こちらは、私の母方の親族と同じ考えだと思います。
母は「あなたは嫁いでも直系」という言い方をしていましたが
回答を拝見してその背景がよくわかりました。

たぶん両親も、私と妹の立場が若干違う?とは認識しつつ、
片方だけお酌をして、片方は座っているというのは変だと思って
法要では2人セットで「お酌はいらないよ」と言ったのだと想像しています。
2通りの考え方があることを理解した上で、今後の法事についてはどちらにすべきか検討します。

私たち姉妹には弟が1人いますが、まだ学生(未成年)なのでご挨拶には回りませんでした。
でも、将来的に私たち3人が協力して法要を取り行う必要があるのはその通りです。
婚家の法要で恥をかかないためにも、よく勉強します。

お礼日時:2011/05/30 12:47

>「妹さんはともかく、君はもう嫁いで外の人間なんだから…


>確かに伯母は、故人の実娘ですが、すでに嫁いでいるからとお酌に…

夫や伯母の考えが順当です。

>ほとんどが私よりも祖父との関係が近しい親族です…

そういうことではありません。
要は、葬儀や法事は一族郎等全員の共催行事では決してなく、喪主・喪家の行事に過ぎないということです。

喪主およびその家族は主催者として客を接待する立場、故人の息子や娘、孫であっても分家したり嫁いだ者は、香典を持ってお参りする客の立場なのです。

兄弟は、子供のうちはたしかに家族ですが、お互いが結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。
まだ実家に残っている妹と、嫁いだあなたとでは、立場は大きく異なるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確な回答、ありがとうございます。
まさに自分が施主側なのか、招待客側なのかで悩んでいました。
葬儀では、言われるままにお酌をしていたけれど
夫の名前で香典類を出して引き物をもらって帰る行為と、
主催者としてお酌回りする行為は矛盾しているのでは?とか。
婚家の法事では100%施主側なのに、
実家の法事も施主側ってことがあろうか?とか。
(お酌をしないことを正当化したかっただけかもしれません)

母方の親族は「嫁いでも娘は娘」という考え方、
父方・夫方の親族は「嫁いだら外の人」という考え方だったので
親族の間でも私の立場について意見が割れていたようで、
席順も妹の方が先だったり私の方が先だったり、まちまちでした・・・。
伯母についても、「あの人は本来お酌するべき」と言ってる人もいましたし
随分混乱してしまいました。

やはり、私は施主の家族には入らないということで良いのですね。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2011/05/30 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています