プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

無知ですみません。教師になりたい人が行く大学院のことについて教えてください。
分からないところは飛ばして◎です!

① 大学院も4月から入学?ですか?
②大学院生は長期期間がありますか?
(例えば、小中高なら夏休みが8月~9月の1ヶ月、冬休みが12月の中旬~1月の上旬、春休みが3月の中旬から4月の上旬 )
③大学院にはベッドや冷蔵庫があると聞きました、教室とは別のところですか?そもそも教室はあるのでしょうか?
④大学とは何が違うんですか?
⑤大学院生は頭がいい人が行くんですか?
⑥教師の免許は大学で取れるとしたら取ってるのに大学院に行くってことですよね、そっちのほうが先生になりやすかったりするんですか?
⑦球技大会もどきみたいなのがあると聞いたのですが、本当ですか?
⑧大学院生は出会いがありますか?
⑨よく聞く研究室というものとはなんですか?教職大学院にはそういうのはないですか?


自分が行きたい訳ではなく、ネットの知り合いが大学院生で話についていけないので興味本位で聞いただけです。行きたい大学を調べろ等の回答はやめてください

A 回答 (4件)

No.2です。

お礼コメントを読みました。

>聞くのが恥ずかしくてなかなか本人には聞けませんでした(私の方が年下なのですが、こんなことも知らないんだって思われたくなくて)

この質問でも「無知ですみません」と卑下なさっていますが、世間一般で見れば大学院に進学しない人のほうが多いのですし、教職大学院なんて実施的に教員限定の世界です。無縁な世界のことは知らなくて当然ですし、そこにいる院生もそれはわかっているはずです。「こんなことも知らないんだ」なんて上から目線の発想になるほうが人として恥ずかしいし、あなたも、ネット越しとは言え5年も付き合いがあって、「分かりやすく説明してくれる」相手のことをそんな風に思っているのは相手に失礼じゃないでしょうか。しかも相手は教員志望なのですよね。
これまで教員や年上の人相手にどんな経験をなさったのか知りませんが、世間の大多数の人が知らない世界のことを「こんなことも知らないんだ」=「これくらいは知っていて当然」と上から目線で考えるような人ばかりではありません。質問者さんも自分を卑下しすぎのように思います。

>その知り合いは社会の先生になりたいけど大学の教授?先生にもなりたいと言っていました。

もしかしたら、その知人は別に「教師になるために大学院に進学した」ということではないのではないかな、と思いました。おそらくネットでのやりとりで、教員になる方法や教職大学院に詳しくない質問者さんの誤解もあるかもしれません。
大学で教員免許を取得することと、「教員になる」ことは別次元の話です。質問者さんも理解なさっているように、教員免許を取得したとしても、採用試験に合格しなければ教員にはなれません。なので、たとえその知人が学部で教員免許を取得していたとしても、現職教員でなければ「教員になりたい」というのも自然なことでしょう。教員になりたい=教員採用試験に合格したい、という意味だからです。
そして、その知人が大学教員への道も視野に入れている、とのこと。大学教員になるには、最低でも大学院の修士課程(できれば博士課程)を修了する必要があります。現職教員として経験と教育実践や研究での実績を積んで、実務家教員として大学に採用されるという道もありますが、大学教員への王道は大学院修了で研究者になることです。
現職教員をしながら研究を続けるのは難しく(教員としての仕事が忙しすぎる、学校が研究を快く思わない場合もある)、研究者への道を進むと教員としての現場経験はできなくなる、ということで、まだ進路を決めかねている、という感じなのかもしれませんね。
    • good
    • 0

教師になりたい人が大学院に行くという話は、あまり聞かない。


教職大学院は、教師になりたい人を指導する人になりたい人が
行くところなのではないだろうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですかね!?
その知り合いは社会の先生になりたいけど大学の教授?先生にもなりたいと言っていました。

ありがとうございました!

お礼日時:2024/03/31 20:44

「教師になりたい人が行く大学院」とは、質問者さんが⑨で言及している「教職大学院」のことでしょうか?


基本的に、教師になりたい=教員免許を取りたい、という場合は大学院ではなく大学(学部)で免許を取得します。学部時代に免許未取得の場合、大学院に在籍しながら「学部で開講されている授業」を履修することで教員免許を取得することが可能な場合もありますが、大学院の授業を履修することで教員免許を取るという仕組みではないので、「教師になりたい人が行く大学院」というのとは違います。
また、教職大学院の場合、教員としてのスキルを向上させることが目的ですので、院生は現職の教員か、学部からの神学ならば既に教員免許を取得していることが前提です。一部の教職大学院では、免許未取得者を受け入れる3年課程もありますが、例外と言うべきでしょう。

① 大学院も4月から入学?ですか?
→一般的には4月入学ですが、9月入学の設定もある大学院もあります。

②大学院生は長期期間がありますか?
(例えば、小中高なら夏休みが8月~9月の1ヶ月、冬休みが12月の中旬~1月の上旬、春休みが3月の中旬から4月の上旬 )
→大学と同様に「授業がない」という意味での「大学院の長期休業期間」はありますが、長期休業期間中でも院生自身の研究に休みは関係ありません。長期休業期間中に実習や研修があることも多いでしょう。

③大学院にはベッドや冷蔵庫があると聞きました、教室とは別のところですか?そもそも教室はあるのでしょうか?
→大学院生の共同研究室などにある備品のことかと思いますが、大学院次第、研究室私大です。冷蔵庫はともかく、さすがにベッドは一般的ではないと思います。大学・大学院の事務方は教員や学生が校舎に寝泊まりすることを公式には容認しません。研究のためにやむを得ず(非公式に)寝泊まりが必要になる場合もあるでしょうが、ベッドではなく、ベッドとしても使えるソファーやソファーベッドを置いているところはあるでしょう。学生は寝袋ということが多いでしょうが。

④大学とは何が違うんですか?
→修了後に取れる学位が違います。学部は学士、大学院は修士・博士です。
教員免許の場合、学部卒は一種免許、院修了で専修免許が取得できます。

⑤大学院生は頭がいい人が行くんですか?
→「頭がいい」の考え方次第です。特に教職大学院は教員としてのスキルアップのための大学院であり、求められる能力が「頭がいい」という単純な物差しではなかったりします。
また、院進学にはお金もかかりますから、学部時代の成績優秀者が院進学するとは限りません。教職の場合、院進学のメリットを感じなければ、学部卒で教員採用試験に合格したらそのまま就職し、少しでも早く現場での経験を積んだほうが良い、と考える人も少なくありません。教職大学院は、教員になってからも行ける(というか、教育委員会からの派遣制度がある教職大学院も多い)ものですからね。

⑥教師の免許は大学で取れるとしたら取ってるのに大学院に行くってことですよね、そっちのほうが先生になりやすかったりするんですか?
→特に大学院修了という理由で教員採用試験で有利になるわけではありませんが、教職大学院は「即戦力」を育てている大学院ということもあり、近年は教職大学院修了者の教員就職率が高くなっています。最近は深刻な教師不足なので、即戦力になるならば、採用されやすいかもしれません。逆に言えば、採用されやすいだけの実践力を教職大学院で積む必要がある、ということです。
ちなみに、教職大学院の学生の多くは現職教員ですし、学部4年生の段階で採用試験に合格していて、教職大学院修了まで採用を保留してもらえるという制度のある自治体もあります。教員採用率に関しては学部よりも「母数」が少なくなるので、就職率の数字をどう見るべきか、という問題もあるでしょう。

⑦球技大会もどきみたいなのがあると聞いたのですが、本当ですか?
→その大学院次第です。研究室単位の小さな行事だったりするかもしれません。

⑧大学院生は出会いがありますか?
→人それそれです。教職大学院の場合、教育実践(実習など)の機会も多く、グループ研究やディスカッションなどの機会も多いので、学内・学外ともに人との接点は多いでしょう。というか、それができないと教員になるのは無理。
ただしそれが男女交際の意味での「出会い」につながるかどうかは、人それぞれです。

⑨よく聞く研究室というものとはなんですか?教職大学院にはそういうのはないですか?
→物理的な空間を意味している場合と、指導教員とその指導学生(院生)たちの単位を指している場合とがあります。後者は大学でいう「ゼミ」のようなものです。

>ネットの知り合いが大学院生で話についていけないので

無理についていく必要もないと思います。大学院、それも教職大学院の世界なんて知らない人のほうが大多数なだけで、その「ネットの知り合い」は、それを知らない相手にもわかるように話をするか、あるいはその世界の話が分かる同士で話をするべきなのではないかと。
質問者さんも、ここで質問した素朴な疑問を、相手に質問しても良いのではないでしょうか。
大学院での「常識」は、大学院や研究室によっていろいろ違うことも多いので、一般論的な知識を他所で仕入れたところで、それが相手に当てはまらない場合だってあるでしょうし、そうなると余計に話が噛み合わなくなるかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく分かりやすかったです!一から説明していただきありがとうございました( ; ; )


知り合いと言ってもゲームで知り合って今年で5年の仲なのです!2年間は毎週通話で話したりしていたので距離が近かったのですが最近はお互い忙しくて。。
私にも分かりやすく説明してくれてるんですが聞くのが恥ずかしくてなかなか本人には聞けませんでした(私の方が年下なのですが、こんなことも知らないんだって思われたくなくて)


ずっと謎だったのでやっとスッキリしました!本当にありがとうございます!

お礼日時:2024/03/31 20:51

① 大学院も4月から入学?ですか?


→ そうです。

②大学院生は長期期間がありますか?
(例えば、小中高なら夏休みが8月~9月の1ヶ月、冬休みが12月の中旬~1月の上旬、春休みが3月の中旬から4月の上旬 )
→ 大学によりますが、基本的にあります。

③大学院にはベッドや冷蔵庫があると聞きました、教室とは別のところですか?そもそも教室はあるのでしょうか?
→ 大学院は研究室に配属になるので、研究室の部屋に冷蔵庫やベッド兼ソファがあることがあります。理系にその傾向が多いです。

④大学とは何が違うんですか?
→ 特定の研究分野について、より深い内容を研究します。

⑤大学院生は頭がいい人が行くんですか?
→ 大学院へ行く試験がありますので、「頭が悪いといけない」と言った方が正しいと思います。突出して頭が良い必要はありません。

⑥教師の免許は大学で取れるとしたら取ってるのに大学院に行くってことですよね、そっちのほうが先生になりやすかったりするんですか?
→ 大学院で「教育学」を学ぶ場合、専修免許が取得できます。教員採用試験で有利になったり、初任給が上がる等のメリットがあります。また、有名私立学校の場合は、専修免許の所持は必須条件となっている場合が多いので、将来的に私立学校への就職を考えている場合は専修免許を取得しておいたほうが良いです。

⑦球技大会もどきみたいなのがあると聞いたのですが、本当ですか?
→ よくわかりません。

⑧大学院生は出会いがありますか?
→ 研究室内の人間関係しかありませんので、出会いは少ないですが、研究関係で外部の人と交流する場合はあります。

⑨よく聞く研究室というものとはなんですか?教職大学院にはそういうのはないですか?
→ 学問は細かい分野は多岐にわたります。そのため、専門分野ごと(教授ごと)に研究室という専門機関を作っています。大学院ではその専門分野について研究室で深く勉強します。
教職大学院の場合、そのような研究室はありませんでした。(早稲田の場合)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A