プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

貝塚は縄文時代に築かれた(捨てられた)のですね。

質問は、なぜ弥生時代にはないのでしょうか?
(食事が変化した?  廃棄場所が変化した?)

A 回答 (6件)

貝塚とは「ゴミ捨て場」のことです。


ゴミ捨て場は縄文時代だろうと弥生時代だろうと、現代であろうとヒトが住んでいた場所には世界中に存在し続けています。

貝塚とは「貝殻が大量に捨てられていた場所」という意味で、人口が最大でも数十万人と推定されている縄文人は、山の幸と海の幸(幸とは食料のこと)に恵まれた細長い日本列島で、山と海がもたらしてくれる自然の恵みだけでも充分に生きて行けたでしょう。そして縄文時代のゴミ捨て場跡には貝殻が目立っていたので貝塚と呼ばれていた。
ただ、弥生遺跡にも貝殻が目立つ貝塚が発見されているので、弥生時代だから貝塚がないというわけでもない。とはいえ、弥生時代は穀類の農業生産が本格化し、人口も爆発的に増加しているので、食料としては貝への依存度が急速に低下していったはずだ。ゆえに多くの弥生時代遺跡のゴミ捨て場は貝の出現率も大幅に低下するかほぼ皆無の状態になっている。

ちなみに現代では貝殻を粉砕して肥料にしたり、化粧品や薬品の原料などさまざまに活用されている。ひょっとしたら、弥生時代にも似たような活用法がされていたので、貝殻がゴミとして捨てられなくなった可能性もあるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございました。
<弥生時代遺跡のゴミ捨て場は貝の出現率も大幅に低下するかほぼ皆無の状態になっている。>?のですね。

お礼日時:2024/04/07 18:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/04/12 14:00

弥生時代にもありましたよ。

ただ溝に捨てることも多くなったのか、少なくなっているのかもしれませんね(良く知らないw)。

ちなみに貝塚というのは、捨て場の貝が主に残った跡というだけの意味なので、西洋で貝紫を取った後の貝殻捨て場の跡も貝塚と呼ばれたりしますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<溝に捨てることも多く>なったのですね。

お礼日時:2024/04/08 17:04

社会の先生が漏らしてた事ですが、


農業が発達して、穀物主体の
食事になったため、それまで
大量に摂取していた海産物が
取らなくてよくなった、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとござました。
<大量に摂取していた海産物が
取らなくてよくなった>ですね。
穀物の比重が著しく高まったのですね。

お礼日時:2024/04/07 08:29

貝塚は縄文時代早期からのものがほとんどですが、弥生時代のものも少ないながら発見されているそうです。


文献によると、
東京都弥生には弥生町貝塚と呼ばれる縄文時代と弥生時代の複合遺跡が存在しました。なおこの遺跡は1884年に発見されましたが、現在は開発により消滅しています。
・・との記述が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/04/08 17:06

「弥生時代にも貝塚は存在していました。

貝塚とは、古代の人々がゴミを捨てる場所であり、名前は貝殻が大量に捨てられていたことに由来します。この時代には、気候変動や乱獲により大型陸生動物が絶滅・減少したため、人々は魚や貝などの海産物を積極的に採取するようになりました。貝塚からは浅海性のはまぐり、あさり、かきなどの貝殻だけでなく、獣や魚の骨、土器、石器、人骨なども出土しています。人骨からは古代の実態を知る手がかりが得られ、貝殻のカルシウムによって遺物が良好に保存されています。
弥生時代の貝塚は縄文時代早期からのものがほとんどですが、少数ながら発見されています。例えば、東京都弥生には弥生町貝塚と呼ばれる縄文時代と弥生時代の複合遺跡が存在しましたが、現在は開発により消滅しています。
このような貝塚は、文字記録が存在しない時代の実態を知る上で重要であり、人骨や動物の骨などの遺物が良好に保存されています。また、弥生時代の社会や文化を理解するための貴重な資料となっています。」
だそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございました。

お礼日時:2024/04/07 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A