dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

試験日に近づけば近づくほど気が散って目の前の問題に集中できず、ゲームとかに逃げてしまうのですが、これって異常ですか?
昔っから変わりません。

A 回答 (5件)

> これって異常ですか?



異常の判定の仕方どのようにするのか、一般的に妥当な判定法はないです。
行動選択で、ゲームに逃げるのではなく、片付けをはじめるようなタイプもいます。どちらが異常かを問題にする設定そのものが、妥当ではないでしょう。 気が散って(するべきと思っている課題)を[先延ばしにする]という心情や行動に駆られる傾向は、相当数の人にあるようです。この下のサイトには95%程の人が自認しているという記載があります。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%BB%B6 …
現代の調査では95%の人が先延ばしをすることを認めており、また過去40年間で先延ばしが自身の性格特徴だと認める人が急増している。世界中で20%超えの人がこのカテゴリーに分類され、その半分はほぼ常に先延ばしをしていると考えられている。そして、先延ばしは、ほぼ万国共通で見られ古代から言及がなされていた。
2004年に行われた研究では、大学生の70%が自分自身を先延ばしにしていると回答しているが、1984年の研究では50%の学生が一貫して先延ばしにしており、それが生活の中で大きな問題であると考えていることがわかった。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ですが、「ゲームに逃げて/片付けに逃げて、試験当日に試験を受けない」というほどの徹底した逃げをやる人は滅多にいません。
逃げても、(手抜き)という程度のことで、(手抜きをした結果をキチンと自分自身が受忍する)ということのようです。 「自己責任は受け入れているのだから、異常ではない」という見方もできます。

異常か異常ではないかを質問したいのではなく、慰めや同情・共感の言葉を期待しているのでもなくて、改善対策のアドバイスを期待しているのであれば、
「(A:目前の課題を避ける結果を受忍するのが自分の選択である):(B:より良い成績・少しはマシな成績を獲得する為に課題に着手するのが自分の選択である)の二者択一」を意識するように努めることです。
なお、《目の前の問題》《目前の課題》というように大げさにとらえないで、朝の洗面や着替、食事のようにただ淡々と着手《はじめるだけだ》と思うようにすると、結構(先延ばし癖)は消えていきます。時間になったから、準備して出かけ電車に乗り学校に行き授業やテストを受けるのと、同じです。
    • good
    • 0

異常ではなく普通です。

そういう場面で自分を律することが出来る人が社会で成功できる人です。
誰でも勉強は仕事はいやなものです。そのなかで自分の気持ちと折り合いをつけて出来るベストを出せるかどうか、自分にどれだけ厳しくできるか、は誰しもが苦しむところです。
    • good
    • 0

のび太もそうだったでしょ、笑

    • good
    • 0

単なる勉強不足で仕上がってないと思いますよ。



だいたいは数週間前や一か月前ぐらいにピーク
にまで持っていきそこから忘れないためや例年
出そうな問題、理解できてない問題を繰り返し
流していくと思います。
    • good
    • 0

私も昔から同じ。


試験勉強など まともに出来た事が無い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A