dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近GWなどで祝日が重なってふと思いました。
1年間には何日か「祝日」があるけれど、これっていつ頃から制定されたんでしょうか?
私の最近の記憶では、5月4日の「国民の祝日」が最近新しく作られた祝日なのですが…
今後も、祝日が増えたり減ったりとかするんでしょうか?謎です。

A 回答 (6件)

No.1です。



なんか参照URLがうまくリンク出来ていないようなので補足しておきます。

http://wikisource.org/wiki/%e5%9b%bd%e6%b0%91%e3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
昭和23年というと60年位前からでしょうか。
現在のおじいさんやおばあさん世代の方々には当時「祝日」というものは無かったのですね…

お礼日時:2005/05/10 12:03

祝日は、明治時代からありました



元始祭、春季皇霊祭、秋季皇霊祭、紀元節、新嘗祭、天長節・・・
大正だか昭和になって 明治節

元始祭(1月1日)
紀元節(建国記念の日)
春季・秋季皇霊祭(春分・秋分の日)
明治節(文化の日)
新嘗祭(勤労感謝の日)
天長節(天皇誕生日)

他にもあるかと思います、また時代共に改廃も

参考URL:http://suika.fam.cx/~wakaba/-temp/wiki/wiki?%C6% …
    • good
    • 0

祝日がいつ制定されたかについては他の方が説明されているので割愛させていただきました。



祝日の増減についていくつか説明したいと思います。
今後祝日が増える予定は有ります。
現在、国会で審議中ですが、4/29が昭和の日にかわり、5/4がみどりの日となります。そうなった場合、5/4が今までの「休日」扱い(振り替え休日みたいな位置づけ)から祝日になります。そうなった場合、5/3~5の間に日曜日が有る場合には5/6が振替休日になります。それじゃ、今までは???というと、あくまで祝日と祝日にはさまれた日は休日であったために、振替休日にならなかったのです。
それから、ハッピーマンデーの関係で、平成21年(2009年)の敬老の日(9/21月)と秋分の日(9/23水)の間の日9/22が祝日にはさまれるので、5/4以外で初めて国民の休日になる予定です。これは5/4以外でははじめての適用です。9月下旬になんと大型連休になりますよ。
    • good
    • 0

祝日は「国民の祝日に関する法律」(祝日法)という法律で決まっています。


この法律が改正されると、祝日は変わります。

数年前に、土日月の3連休(ハッピーマンデー)を増やすため、成人の日・海の日・敬老の日・体育の日を、決まった日から「第○月曜日」に移動するような改正がされました。

祝日は第2条に列挙されているのですが、5月4日だけは、第3条「その前日(5/3のこと)及び翌日(5/5のこと)が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。」による「国民の休日」です。

先日、4/29「みどりの日」を「昭和の日」に変える改正案が衆議院で可決されました。このままいけば2007年から「昭和の日」になります。
(変更なので増えませんが)

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~law/law/ldb/S23H0178 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
みどりの日を「昭和の日」に変えるんですか…
でも、増えないんですよね^^;
あんまり休んでばかりもいられないですし^^

お礼日時:2005/05/10 12:06

最新は海の日(7月20日)ですね。


昨年から第3月曜日に改正されてますけど

最初の休日設定は昭和ですね。
http://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/holiday_topic. …

参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/holiday_topic. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなサイトがあったのですね!
そういえば、最近では「海の日」でしたよね。忘れてました!
ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/10 12:04

参考URLによれば「昭和23年制定」のようです。



参考URL:http://wikisource.org/wiki/%e5%9b%bd%e6%b0%91%e3 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!