プロが教えるわが家の防犯対策術!

3フレ目の16分♬連符のところ、
本家Morricone指揮の演奏
https://www.youtube.com/results?search_query=Mor …

では、たぶんこの譜に近いはずですが↓
https://musescore.com/user/11601181/scores/5550938

ほかのプレイヤー演奏や楽譜(質問に参考添付)は、3連符・音階下がって来るだけの演奏が主流みたいなのですが、

この曲知っている人・レパートリーにしているみなさん、どう思われますか?

私は、モリコーネ指揮のバージョンが作曲者本来のもので?
そう演奏すべきと思うのですが。。

「Morricone の Gabliel'」の質問画像

A 回答 (1件)

ネット検索するといろいろな楽譜が出てきますが、おもにアマチュアでも演奏しやすく簡略化したものと、録音を聞き取って楽譜に起こしたものの2種類に分かれます。

簡略化した編曲はよく行われるもので、作曲者の了承のもとに作成されたのであれば、それ自体は演奏しても問題があるとはいえません。例えば下のようなやさしめの編曲は複数出回っています。奏者の能力があるならば、オリジナルのように変えて演奏すればよいと思います。
https://www.sheetmusicplus.com/en/product/gabrie …

問題は録音から書き起こしたと思われる楽譜で、編曲者により記譜がバラバラです。音楽の演奏には、テンポ・ルバートやアゴーギクというリズムやテンポの揺れ動きがあり、楽譜に書かれているリズムと完全に一致しないことが多々あります。この旋律も奏者により異なるリズムの揺れ動きがありますが、それを必要以上に正確に書きとろうとすると無理な楽譜になり、それはあまり意味がありません。musescoreに投稿されている楽譜もアマチュアの手によるもので誤りも多く、テヌートで長めに演奏されているだけの音符を長い音価で書いていたり、逆に短すぎる音価で書いていたりなどの問題があります。
ルバートやアゴーギクには個人差があり、たとえ作曲者自身が指揮、共演していても、常に同じとは限りません。奏者の自由にゆだねられる部分です。また楽譜が同じでも、息で演奏する管楽器奏者と弓で演奏する弦楽器奏者では異なるクセが出たりします。モリコーネ自身が直接かかわった複数の音源、オリジナル・サウンドトラックやその他の録音、異なるコンサートのライヴ録音を比較していくと、モリコーネ自身の原形となる楽譜は下のようなものではないかと思います。

https://www.trevcomusic.com/cdn/shop/products/Aa …

旋律の2小節目は、1拍めが5連符、2拍目が16分音符、3拍目が3連符で、それぞれの拍の音符数が5、4、3、と減っていきます。1小節目第1拍と2小節目第1拍は、同じ5連符の音型の反復で統一されています。これは自然で理にかなった書き方ですが、オーボエ奏者は、それぞれの拍の最初の音符を強調して長めに(テヌート)演奏していくので、この楽譜の通りには聞こえないと思います。それを無理に楽譜化しようとしたタイプのもののひとつがmusescoreの投稿譜です。このように聞こえる、というのはわからないことはありませんが、あくまでもルバートであり、確定されたリズム、音価ではありません。モリコーネ自身がチェリストのヨー・ヨー・マとレコーディングしたものがありますが、これを聞くと上の楽譜と同じリズムで弾いているのが確認できます(7小節目4拍目の3連符だけは一致しない)。なので、この楽譜がオリジナルに近いのではないかと。



オリジナル・サウンドトラックの演奏も、各拍の最初の音符のテヌートを考慮して聞くと、上の楽譜と大体一致することがわかるはずです。
https://www.youtube.com/watch?v=lArnKBTe82I

モリコーネ自身が指揮したコンサートでも、2002年のローマ、2004年のミュンヘン、2007年のヴェネチアでは微妙な差があり、もし正確に楽譜化すれば異なった記譜になると思います。それでもある程度似た演奏になっているのは、奏者たちがあらかじめサウンドトラックなどを聞いて準備しているからかもしれません。これらの演奏と同じにしたいのであれば、耳で聞いた印象で模倣すればよいので、「正確な採譜」は必要ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました! m(_ _)m

本当に心底求めていた情報のすべて感!確信が持てました!(^^/ 
m(_ _)m


私もYO-YO-Maのバージョンが一番好きで、耳コピ的に体感的に脳に馴染まそうとしょっちゅう音源を流しています(^^

そして、他の多くのそれなりすぐれた演奏聴いても、ご指摘の
>2小節目は、1拍めが5連符、2拍目が16分音符・・
の2拍目・4連の2番めの音の上がりが欠けているという流れが、(ただそれなり心地よく聴いてる分には)「それもあり」的に聴けるのですが、原譜というものがある以上、自分が奏でるという観点になったら、絶対その旋律の流れにしたいと思いつつ・・
ネット上耳にする多数派?に迷わされておりました(^^。

私も素人ながら、自分の感性で自分自身身体の揺れごとリズムを微妙に自在に、自分で酔えるふうなスタイル好みで。。。
かつ、オリジナル作曲者のイメージ原譜を押さえてから・・自分なりの・・という表現への確信が、ほんとシッカリできました!!

後は暗譜として常に音符が頭の中で踊るイメージとして練習を重ねたいと思います(^^

最高のアドバイス!
本当にありがとうございます !m(_ _)m

お礼日時:2024/04/19 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!