dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物を別の場所に移動する心理ってなんですか?
物を隠すとまでは言いませんが、家の居間の机に置いていたら同居してる年寄りが無意識に別の場所に移動して、探してた物は忘れた頃(大体2〜3ヶ月後)に出てきます。
どこに置いたか聞いても絶対に名前が一致しないか移動した事すら忘れてます。

触らないでって何度言っても、私が家を出て帰ってきた頃には必ずなくなってます。

A 回答 (5件)

> 物を別の場所に移動する心理ってなんですか?



どのような回答を期待して記述されたのでしょうか。
「こういう記述をする心理はなんですか」「朝洗顔する心理はなんですか」「通勤する心理はなんですか」「洗濯掃除する心理はなんですか」「食事で食器を使用する心理はなんですか」「排尿排便をトイレでする心理はなんですか」「散らかっていると片づけ始める心理はなんですか」「横のものを縦に整然と並べる心理はなんですか」「触らないでって何度も言いう心理はなんですか」
たぶん 行動や衝動、癖、文化習慣のようなものなのだと思います。「心理」などないと思います。 もちろん 規則を守りたい・命令や指示に従いたい・散らかっていたり雑然としているのが嫌い・自分の律を大事にするなどの"気持ち・心情"に影響されてやってしまうこともあるのですが、多くの場合、文化習慣による生理的反応です。

> 物を隠すとまでは言いませんが、家の居間の机に置いていたら同居してる年寄りが無意識に別の場所に移動して

同居してる年寄り(Aさん)からすれば、家の居間の机にはモノ(B)はないのがまともな状況という認識なのです。Bが家の居間の机にあることがまともではないので片づけたということでしょう。 家の居間の机からBを撤去することが大事なので、その後Bをどこに移すかはどうでもいいのです。
逆に言えば、「触らないで」って言うのではなく、「家の居間の机にBがあるのが正常だ」とAさんに認識してもらう工夫をする方が、有効だといえます。
それが困難な場合は、机の上に据え置き型の収容棚か収容箱を設置し粘着テープなどで固定して「これが正常状態である」ことをAさんが目視的に判然とわかるように工夫し、その棚か箱にBを収納しておくのが、いい方法です。
    • good
    • 0

居間や居間の机とは家族の共用スペースでしょう。


そこに自分とは関係ないモノが置いてあれば、邪魔なのでどこか邪魔にならない別の場所に移動させるでしょう。

「触るな」と言っても、相手がそれを守る保証なんてありません。
大事なモノなら、自室とか自分専用のスペースに置いておくべきでしょう。
    • good
    • 0

もしかして、お片付けされてるつもりなのかな…(⁠^⁠^⁠)?



外出される前に、机やお部屋に置いてあるもの、しまってからお出かけされてはどうですか…?
    • good
    • 0

人は自分が使う物を、目につく位置に置きます。


自分が使わない物は邪魔なので、退かしているだけだと思います。

お年寄りより女性の方が、自分に関係ない物は処分します。
アラジンの物語でも、ランプを交換に出したのは女性でしたよね。
女性は必ず使わない物を処分します。
お金にならない、服などのゴミを大切にして、高額な骨董品さえ処分します。
    • good
    • 0

完全な痴呆症ですね。

心理状態を知ったところで仕方ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A