dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪郊外在住ですけど、トレッキングなどで自然豊かな場所で夜空を眺めたとき、星々が綺麗だなと感じることがよくあります。
 でも、美しい夜空を見上げて、ふと大きな疑問が……
オリオン座はどこやぁぁぁ、おおいぬ座はどこにあるんやぁぁぁとか、
自然豊かな場所では、夜空に星が多すぎて、普段見慣れた星座が素人には判別不可能です。オリオン座のようにわかりやすい星座ですら判別しづらいです

考えてみれば、大阪などは、夜でも街灯の光で明るいとか、空気が濁っているとかなどの原因で、五等星や六等星の光が見えにくいせいで、星座の中でも光の強い星が強調されて星座の形がわかりやすい気がします。

「星が降るような夜空」とか表現される、星の光で埋め尽くされる夜空には憧れもありますけど、そんな夜空で特定の星座の星を見分けるコツってあるんですか

A 回答 (12件中11~12件)

東京です。


空気が汚れてるので星は全くみえません。
季節にかかわらず。

田舎の実家にかえるといきなり星屑の夜空が見えるのでいつも感激します
    • good
    • 1

確かに適度に星が少ない方が星座は見つけやすいかもしれません。


ただ、郊外でもいつも晴天とは限りません。
適度に湿度があり、星が少なくしか見えないときには、都会と同じレベルになりますね。
晴天の場合は、星の明るさで区別するしかありませんね。
やったことありませんが、例えばサングラスかけたら暗い星は見えなくなるのでは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A