dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エネルギー管理士の空気線図が読めません。
添付の問題がわからないです。暖房の空気線図のようですが、取り入れ外気顕熱負荷がなぜこうなるのですか?空気が合体前だし、温度の差額がこれになるわけが分からないです。

外気の全熱負荷もいまいち疑問です。これはコイルであっためる熱の内この分だけ外気分とかそういうことですか?冷房でも比エンタルピーや温度の差額や空気量がでてきますが、どういう決まりでやってるのかわからないです。

「エネルギー管理士の空気線図が読めません。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 載ってないからお手上げなのです

      補足日時:2024/05/08 20:17
  • 2010年平成22年の第32回の熱量設備の問題です。問題16のかっこ3です。お願いします。
    エネルギー管理士のサイトから過去問としてダウンロードできます。

      補足日時:2024/05/11 15:49
  • 状態Cは状態Eの外気G₀と状態Aの還気Gr=1.2×(As-A₀)の混合によるもの
    だからG₀(hC-hE)=Gr(hA-hC)という関係があるので
    とありますが、なぜ外気とかんきのエネルギーが同じになるのですか?さらにac:ce=A0:As-A0なので、
    外気エネルギー1.2A0×(ha-hc )
    かんきエネルギー1.2(As-A0)×(hc-he)
    と思ってますが、なんか反対こになってますね、、なんか解釈間違ってますか、、すみません、かなり難しいです

      補足日時:2024/05/17 01:18
  • わかった!
    1.2A0:1.2(As-A0)=(ha-hc):(hc-he)
    だからですね!計算したら確かになりました!ありがとうございます

      補足日時:2024/05/17 01:45

A 回答 (6件)

<わかった!


1.2A0:1.2(As-A0)=(ha-hc):(hc-he)
だからですね!計算したら確かになりました!ありがとうございます>

はい、そうなんですね、これは公式みたいになってるんで
おぼえるしかないですね。
    • good
    • 0

還気と排気のエネルギーが同じということです:


還気口と排気口はだいたい同じ部屋にあります。
    • good
    • 0

(3)でむずかしいのは穴埋め15、16でしょう。


ぼくも問題の意味が最初わからなくてだいぶまよいました。

(3)の穴埋め15、16、は空調機とその対象とする部屋に関する
熱負荷の問題ではなくて、その周囲(外部)が空調機と部屋の系統から
受ける熱負荷の問題です:
空調機は外部から、その空気線図でEの状態の外気をG₀=1.2×A₀(kg/h)
取り入れ、部屋の排気口から同線図でAの状態の空気を同量外部へ
排出する、
これを外部の立場から見ると、空調機と部屋の系統へ状態Eの空気をG₀
送り込み、部屋の排気口から状態Aの空気を
同量受け取るということ、
したがって求める外気の全熱負荷はG₀(hA-hE)となるから
その顕熱分はG₀×比熱×AとEの状態の温度差だから
穴埋め15の正解選択肢は ケ になる。
つぎに、外気の全熱負荷G₀(hA-hE)は解答の選択肢にはないけども
状態Cは状態Eの外気G₀と状態Aの還気Gr=1.2×(As-A₀)の混合によるもの
だからG₀(hC-hE)=Gr(hA-hC)という関係があるので
G₀(hA-hE)=G₀(hA-hC)+G₀(hC-hE)=(G₀+Gr)(hA-hC)
ゆえに穴埋め16の正解選択肢は エ です。
    • good
    • 0

やっとわかりました!


が、今忙しいのでまたあとで、
    • good
    • 0

あのー、ぼくは昔古いビルの空調機の保守点検の仕事をしてました。


それでこの問題に関心はあるんですが、
あなたが指摘している平成23年の問題16は冷房の話になっています。
それでも空調機の構造を思い出しながらこの問題16にあたったら
外気の全熱負荷以外は解けたんですが、これだけは意味不明です。
で、あなたのあげている空気線図ののっている問題の平成年度
を教えてもらえませんか?
そしたら何かお手伝いできるかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくれないんですか?2010年のエネルギー管理士熱利用設備の問16です

お礼日時:2024/05/14 00:15

もうこのへんは、空調の専門用語の定義をしっかりはあくせよ


ってことでしょうね?
手引きにのってませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A