dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リニアは、今後どうなるでしょう?
早く、開通して欲しいと願う人は多いと思います。
皆さん、早い開通を望んでいますか?

質問者からの補足コメント

  • 有難う御座いました。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/10 06:26

A 回答 (10件)

開通したら、いつかは乗ってみたいけど


今のところ、自分に需要が無いので、
先延ばしになっても『ふ~ん』程度ですねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/08 19:10

生きてるうちに開業してほしいです。

2027年以降の開業となったようですがそれも名古屋までのようです。生きてるうちにできれば京都まで伸びて欲しいです。でも2045年あたりだと生きていてももうよいよいですわ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生きているうちに、果たして、何処まで開業されるか分かりませんが、元気なウチに乗ってみたいものです。

お礼日時:2024/05/08 19:11

狭い日本


そんなに急いで
どこへ行く
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/08 19:57

>狭い日本


>そんなに急いで
>どこへ行く
東海道新幹線の建設時にも同じようなこと
言ってる人いたような。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ事言いたくなるんでしょうね。

お礼日時:2024/05/08 19:58

静岡側の工事に着工できるようになるとして、本当に大井川の水に影響が出ないのか。

また長野県での問題もまだ解決してないので微妙ではありますね。2060年頃には開通するとしても、あくまでも、品川から名古屋間で、その先大阪まで通すんでしょ?22世紀?日本の人口が1億を切って税収も減ってどこから財源もってくるんでしょうね。
1県に1つの空港をなんて無駄金使って建築してほぼ閉鎖状態の地方空港とかの教訓を活かせない国。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

課題は山積みですね(・_・;

お礼日時:2024/05/08 20:15

現実、名古屋-東京間の開通は2050年以降でしょう。

最終的に大阪まで開通しないと効果は薄いと思いますが、世界に誇る技術開発として、中国に遅れてはいけないので早い開通を望んでいます。また名古屋まで開通すると東海道新幹線の過密は解消され〝こだま・ひかり〟の長い待ち時間が短縮される効果が見込めるので開通を早めてほしいものです。
個人的には名古屋まで開通なら東海道新幹線に乗り続けますがネ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

混雑は緩和されるでしょうねぇ。

お礼日時:2024/05/09 21:02

使う予定はないのでどうでもよいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました

お礼日時:2024/05/09 21:02

リニアを待望しているのは、


一部の仕事で定期的に新幹線移動しているサラリーマン、
ボサボサ頭で鉄道が人生の大半のキモい鉄ヲタ、
そして『日本スゲー!』っていうような動画ばかり見ているアホ達です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2024/05/09 21:03

南関東在住ですが、東海道新幹線さえここ10年以上使っていないので特に開通時期は気にしていません。

(^^;
開通しても高そうなので、今と変わらず飛行機を使うと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高そうですね、確かに。

お礼日時:2024/05/09 21:03

ご質問の


>リニアは、今後どうなるでしょう?
いずれ、完成するでしょう。

>皆さん、早い開通を望んでいますか?
自分で乗る機会があるかどうかは別にして、少なくとも私は望んでいます。
関西財界も含め、政財界も望んでいるでしょうね。

何か、リニア中央新幹線を、税金を使った公共事業と勘違いしているかのような回答が散見されますが、中央新幹線は、JR東海が自分で資金を調達して建設する『私企業による事業』です。公共事業ではありません。
その私企業が、既に兆の単位の資金を投入しているのですから、途中で放り出すことは出来ないでしょう。

北陸新幹線などの整備新幹線は、建設費の多くを税金で賄っていますが、中央新幹線は、それらの新幹線と資金調達の枠組みが全く異なっています。

JR東海は、当初は名古屋まで暫定開業した後、8年間で体力回復(=借金の返済)を進め、ある程度借金を返済してから大阪まで延長事業を再開、と言う腹づもりでいたました。
しかし、各界から『名古屋以西も早く開業を!』という声に押され、国の財政投融資資金が投入されることになりました(これも、低利とはいえJR東海の借金です)。政府は、財政投融資資金を投入するための法改正もしています。

これにより、JR東海は、名古屋開業後、体力回復の期間を置かず、すぐに大阪延伸の事業が出来るようになりました。

このような各界の期待もある事も、事業推進の後押しになっていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/09 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A