dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、株を始めた者です。

決算を見たいのですが、例えば以下のURLのページは決算情報でしょうか?
見方がわからないのですが、「連23.3」「単23.4〜9」「単23.4〜12」「単24.3予」「会24.3予」という記載がありますが、どういう意味ですか?

https://shikiho.toyokeizai.net/stocks/2323

どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

リンク先の情報はサマリーとしては決算情報ですが、解像度が低いです。


四季報を見るか、企業サイトのIR情報で決算短信を見たほうがいいですね。
決算については決算短信という4半期ごとのリリースが企業からの発表で即時掲載されます。
四季報の企業情報は楽天でもSBIでも口座作っていればタダで見れます。

用語については、
「連23.3」 23年3月期の連結決算
「単23.4〜9」 23年4月~9月までの半期単体決算
「単23.4〜12」 23年4月~12月の9か月分の単体決算
「単24.3予」 24年3月期の単体決算予想(アナリストの予想)
「会24.3予」 24年3月期の会社の決算予想
といっても単体と連結の違い、アナリスト予想と会社予想の違い、株価への影響なんかは自分で勉強するしかないです。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/27 18:31

連23.3では、昨年23年の連結決算内容


単23.4〜9では、上期半期の単独決算短信
単23.4〜12では、23年度年内の単独決算短信
単24.3予では、24年3月期の単独決算予想
会24.3予は、24年3月期の会社予想
23年決算内容は期間の結果です。
24年3月期は予想です。
24年3月末で決算の銘柄はその後3か月以内に株主総会を開催し、議決権を持って採決し、その後に公開されるため、公開までは予想として表記されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/27 18:32

意味については既に回答があるとおりですが、



>「会24.3予」 24年3月期の会社の決算予想
は企業によって特徴があり、多くはその時点では慎重な見通しを出す場合が多いです。中にはチャレンジングな目標的予想を出す、あるいはそのように理解される予想を出すところもあります。

注目度の高い大企業の場合は多数のアナリストがそれぞれ予想を出している場合もありますし、最新の四季報の予想と会社予想を比較してみるのもよいかと思います。

また前提とする為替レートとか原材料価格などが業績数字に大きな影響を持つ場合もあります。今だと為替は現在のレートよりも円高水準を前提としての予想を出しているところが多いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/27 18:31

「連23.3」連結23年3月期 決算結果


「単23.4〜9」 単体 上半期 決算結果
「単23.4〜12」 単体 第三 四半期 決算結果
「単24.3予」 単体 24年3月期 決算予定額(見込額)
「会24.3予」 会社発表の24年3月期決算予想

同社は、24年3月期の決算を5/15に発表していますね。
    ↓
 https://www.fonfun.co.jp/files/uploads/2024/05/2 …

また、同社は、子会社を吸収合併して、決算は単体に一本化されたようですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/27 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A