dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統合失調症で障害年金をもらっています。
元々は発達障害と言われていました。
もし発達障害でもあった場合は精神障害の分の障害年金とは別に発達障害の分の障害年金ももらえますか?

A 回答 (4件)

統合失調症も精神疾患なので障害者年金は期限付きです。

次の更新の案内が来たら「発達障害と統合失調症」と診断書に記載してもらっては?
特別障害者手当(国制度)ももらえるかもしれません。
診断書の料金ばかりかかりますが。
    • good
    • 0

それらの障害を含めて認定医が審査します。



障害年金は障害の重さより日常生活にどれほど支障が出ているのかが審査のポイントとなります。

そしてそれが医師の書く診断書に反映されていたらそれに応じて認定医が審査して決定を下すということです。

なので発達障害が加わったけど、日常生活にはそれほど変わることの差がなければ等級に変化はありません。

病名の数に応じて金額が増えるのではなく、それら全てひっくるめて等級が決定し、等級に応じて金額が決まるという流れです。
    • good
    • 0

重複はないです。


そのままにしておくのがいい。
発達障害だけだと年金受給は難しいから、統合失調症メインで発達障害もあるということにしといた方がいい。
多分、本当はあなたは発達障害で、統合失調症は誤診です。
医師も気づいています。
    • good
    • 0

それは無理



生活保護との重複は可能
その場合は生活保護の金額に足らない分だけが生活保護からもらえます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A