dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

客室乗務員として働きながら通信制大学で教員免許取得をめざすのは大変ですか? 私は客室乗務員になりたいとおもっていますが、客室乗務員を退職したあと英語科教師になりたいと思っています。客室乗務員になるには専門学校の方が良いかなと思っていますが、学士はもらえませんし、教員免許も取れません。大学は学士も取れ、教員免許も取れます。一応大学にはエアライン業界プログラムというのもありますが、専門学校の方が就職率や航空会社の推薦枠などが充実しています。両方のオーキャンに行きましたが、専門学校の方が良いかなって思っています。
通信制大学で教員免許取得は無茶ですか?

A 回答 (3件)

通信大学の卒業率は一般的には10%以下となっています。



学校だったら教員がいてクラブ活動があり友人もいます。そういう人間関係があるから卒業できるのです。

ところが通信大学の場合は与えられるのは教材と締め切りのあるレポート、人間的なふれあいは全くないのですよ。そのような中で卒業するのは至難のわざです。

もし教員免許と言うことでしたら、最初から大学に行った方が良いですよ。大学だったらいざという場合に「つぶし」がききますから。
    • good
    • 0

私は大学進学をお勧めします。



セカンドキャリアもそうですが、どんな職種でも『働いてみたら違った』ということはあります。そんな時専門学校よりも大学卒の方が融通が効きます。

あと単純に就職後すぐに仕事覚えながら通信大学はかなり大変です。余程強い意志と体力がない限りは。

例えば仕事が落ち着く20代半ば〜30代で頃から通信制大学に行こうとすると記憶力も若い頃と格段に違います。
あと教員免許に必要な現場実習も働きながらだと時間が取れにくいのではないでしょうか(通信大学の制度が分からないのでなんとも言えないのですが)

英語科教師もどこで、何を教えるかによって制限があると思うのでそこも調べた方が良さそうです。
高校でも私立、公立などでだいぶ変わりますので。それとも英会話スクール的な講師であれば特段教員免許も要らないのでそちらも視野に入れてみては。
そうすると専門学校進学の方が客室乗務員になる可能性としては高いのでは。

試験のための英語を教えたいのか、コミュニケーションとしての英語を教えたいのかの違いもありますからね。


ただ、セカンドキャリアなどの先を見据えて行動するのはとても良いことですがあれもこれもとなりたいものを分散させてうまく立ち回ろうとすると、どうしても1つあたりの熱量は下がるような気がします。


進学先の資料を見直し、親御さんや進路教諭に相談しながら話を進めてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

実習3週間は可能なの?実働1日12時間くらいあるけど。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A