dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年、15年前に比して日本て貧しくなってると感じますか?
物価の高騰と、給料が釣り合いないとも感じますが、、、今の新卒組は初任給28万ほどあると聞いています。どうなんでしょうか?

A 回答 (6件)

15年前の2009年は就職氷河期真っただ中で、日比谷公園で年越し派遣村ができて炊き出しとかやってた頃ですよ。

今の方が経済状態は全然良いと思います。

10年前の2014年は、アベノミクスと黒田バズーカが炸裂して株価が7年ぶりの高値を付けた頃でようやく経済が浮上しました。とは言え、それでも当時の株価はまだ17000円台で、この頃に株を買った人は、財産を2倍以上に増やしている見当です。

最近良く「日本は貧しくなった」と言う意見を見かけますが、1990年代のバブル時代との比較ならともかく、21世紀に入ってからの日本との比較であれば、私は絶対に「思い出補正」がかかっていると思いますね。個人的には、どん底からよくぞここまで這い上がってきたよと感慨深いものがあります。
    • good
    • 0

観光地では、インバウンド需要を目当てにした高い価格設定の飲食店や宿泊施設が結構ありますね。

海外からの観光客にはそれでも内容と比べたらかなりお得と喜ばれる。日本人には(少なくとも一般庶民には)高嶺の花、そして海外旅行に出かけた日本人は、現地の物価について行けず、外食せずにホテルやアパートホテルの自室で自炊や軽食の日々・・日本が貧しいかどうかは一目瞭然ですね^^;。
    • good
    • 0

バブル崩壊で就職氷河期を作り、新卒者の給与を押さえられる旨味を知った大企業は就職不安を作り安い給与で金儲けに邁進して内部留保を積み上げ投資せず事業の発展を図らなかった結果国全体が貧しくなった。

勝ち組?の大企業も世界からみれば負け組。投資するようになったが日本でなく外国へであり日本国民は何の利益もない。ホンダはカナダに1兆数千億円の投資するが日本にはしない。
熊本に進出したTSMCの初任給は50万円近い。
    • good
    • 2

アメリカ化が更に進んでいるというか二極化してきます。


貧富の差が歴然になりつつあります。

極端な話、年収3000万以上の層と100万円以下の層
二分化してきます。ここまできたら世界標準の行動では
【暴動】や【民衆革命】が起こっても不思議ではないです。

イランがパーレビー王朝から現在のお坊さんの国になったの
もどうしようもない格差が原因のひとつと思うのです。
    • good
    • 3

象徴的なのは「フードバンク」や「こども食堂」ですね。


食べるのに事欠くような人が大勢いる国になってしまいました。
今の物価水準なら新卒28万円は安いでしょう。
40万円近くないと10年、15年前の新卒の暮らしはできないのでは?
    • good
    • 1

そうですね


西友で煮干しが量も減って、倍の値段になってて驚きました

給料の年代別グラフを見たことありますが、最近の子はあがってますね
羨ましい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A