dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らし用のアパートとは書いていないのですが友人を家に呼んだら怒られました。
1人分の家賃しか貰ってないんだから家に入れるなと言われました。
1Kのアパートです。家賃は月6万です。
契約の時に2人分の名前を書けば同じ家賃で2人住んでも問題なかったんですか?
どういうルールなのでしょうか?契約書には大家の書面での許可なしに物件を共同使用する事は禁止と書いてありました

質問者からの補足コメント

  • 結構なおばあちゃん大家で30年間トラブルなかったのにと散々言われました。
    共同使用というのは家にあげること含め全て禁止になるんですね。 
    引越しの際に家族が泊まったのですがその時は大家からは何も言われずにいたのであげる分にはいいものだと思っていました。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/23 22:51
  • 1泊泊めただけです。
    部屋から2人が出ていくところを隣人が覗き穴から見ていたらしく話し声がしたと苦情を入れられました。
    怒られたからもう家にあげられないと伝え、その後家の前まで送ってもらっただけでも家の前に連れがいたと苦情を入れられました。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/23 22:54
  • 大家は単身向けと契約書に書かなかったので人数分払えばいいのかと質問しています。
    勝手な解釈をさせるような契約書、言い方の大家に非があるように感じますが?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/23 22:56

A 回答 (14件中1~10件)

友達を呼んだらうるさかったというのがあったのではないでしょうか。



例えば、私の場合は福岡市内在住で、家族が都内港区の賃貸マンションだったりします。

都内で会議とかある時とか、そこに泊まるという事で鍵をレターパックで送ってもらいます。

福岡空港でお土産を会社用に買うので大家さん用も買って飛行機に乗ります。

後は羽田空港に着いて電車で移動して、マンションに到着して、裏に大家さんの自宅があるとか聞いておき、その家に向かい、インターフォンを押します。

「〇〇〇〇号室のxxですが、今回会議で出てきたのでマンションに泊まろうと考えまして」 と言う。

「〇〇さんから聞いていますよ。 えっと〇〇さんの鍵は預かっていたかなあ~」 と言われるので、「鍵はこのようにレターパックで送ってもらったのでありますので大丈夫です。 今回はご挨拶に来ただけですので、こちら福岡空港で朝買ってきました。 都内では売っていないとのことでどうぞ」 と渡して部屋に向かう感じ。

引っ越しマニアなので大家さんがペントハウスに住んでいるとか、大家さんが管理人室にいるとかそういう物件借りたりすることが多いので毎回挨拶に行くとかする感じ。

賃貸物件は契約書に住む人の名前とか書くので、そこにない人はお客さんとなる感じ。

例えば、賃貸マンションの契約者となる賃借人が死亡したりしたとします。

警察署で鍵を渡された場合でも、基本家主さんに部屋に入る許可を管理会社にとってもらい承認後に入るとかしないとパトカー呼ばれるとかあります。

鍵をどういう風に入手したとか説明すればパトカーは帰りますが、家主さんの承認のないまま部屋に入ると家主さんの権利を侵しているという事にはなっちゃいます。

ホテルでも、男性が宿泊して、現地で知り合った女性でも部屋に入れるとエキストラチャージとか加算されるとかあります。

大家さんがおばあさんとの事で主張としては合っていると思います。

が、

基本大学生が大学生になって、土地勘もない誰も知り合いもいないアローンスタートで1人暮らしをしたりして、大学で知り合った人のアパートとか賃貸マンションの部屋に、「俺の家に来る?」 と言われそのまま行って部屋に入って遊ぶとか食事するとかはざらにあると思います。

いちいち家主さんに承認を得るとかはしないで部屋に入る。

下塾だと大家さんが住んでいるので、「同じ大学のXX君で」 とか紹介されるのでそこで「どうも~」 と軽く挨拶するとかはある感じ。

ざっくり言えば、大家さんという家主さんがそばに住んでいるとか、管理をしているとかの場合ですと、自分のアパートやマンションに出入りする人が見えてしまうとか、防犯カメラとかで見てしまうとかある。

そうすると、「あの人誰? 気持ち悪いなあ」 みたいなイメージになる。

都内のちょい高級なマンションだと大家さんが管理しているとかは珍しくないので、家族が契約しているとか、彼女が契約しているとかでキーを持って自由に出入りすると、「何だあの人は挨拶もできない田舎者か」 みたいに見えて面白くないとかあるので、挨拶をしておくと問題にならない。

家主さんによっては人の礼儀に欠けるように見えるのを嫌がる人はいて、特定の人は自分がマンションでも借りるとそこにガンガン人を連れ込むとかしたりするとかある。

賃貸物件というのは、住居用に個人に貸していると契約書に名前のある人が賃借人で、月極駐車場の場合だと管理台帳に載っている車両が賃借人の使用を承認した車両となるというのがあって、基本転借のまた貸しとかは認めないという風になっている。

友達の家に呼ばれて行ってもいちいち使用の承認を取るとかはしていなくて曖昧な感じで、ただ問題を起こさなければ承認を取らなくても良いよね~ という感じでやっている感じ。

家主さんが忌み嫌うものとしては、賃借人が誰かを部屋に呼んで、その時にうるさいとかあると隣の部屋の賃借人が自分に言ってくるとかあるので、面倒に感じる人がいる。

1kとかワンルームとかって単身者用という感じなので、そこに住んでいるほかの住人が、「俺たちはみんな誰も呼ばないようにしているのに、あの部屋の人だけ特別なのか?」 みたいな不満が出る事はある感じ。

アパートやマンションを借りる時は「大家さんが近くに住んでいたりしますかね?」 と確認して借りる事が多いと思います。

今回の場合ですと、騒音トラブルとかを忌み嫌う大家さんではないでしょうか。


■参考資料:外国人の飲み会がうるさいので110番緊急通報
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/110424a60b39 …


上記は週末に私の住む福岡市内の近所のアパートで外国人の宅飲みをやっている感じで大勢の外国人が部屋で飲んで酔っ払っていた感じでうるさいのでポケットからスマホを出して110番緊急通報してPC派遣要請して警察官に注意してもらった事例です。

人は1人でいると静かだったりするのに、誰かを呼ぶとかすると大声でしゃべるとか音がうるさくなる傾向にあったりします。

アパートや賃貸マンションだと、隣の部屋の人がしゃべる声がうるさいとか感じると管理会社や大家さんに、「あの部屋の人がうるさいので何とかして」 とか苦情を言われると、誰かを呼ぶとうるさくなるとかだと、「誰も部屋に入れるな」 と言う事はあるかなあ~ と思ったりします。

ちなみに家族が住んでいる賃貸マンションとか、恋人が住んでいる賃貸マンションとか、男友達の住んでいる賃貸マンションとかに泊まるとか挨拶に行って、「1人用なので、2人分支払え」 とか何か金銭を要求されるという事はないと思います。

最初に大家さんがそばに住んでいて挨拶が上手くできずに何かマイナスなイメージになっていて、「ちょっと厳しく言って部屋から出て行ってもらうように仕向けるか」 みたいなものなのかもしれません。

アパマン経営している人ってコミュニケーションスキルはそんなに高くない人がほとんどなので、1度こじれると修復するのが難しいので、基本は最初の挨拶とかで、何か茶菓子でも持って行き、「お世話になります」 とか言っておく方が良いとかあると思います。

”怒られた” と書いてありますが、その注意された時に謝罪とか言ったとか、そういう部分も後々影響はしてくると思いますので、友達を呼ぶのが多いとかであれば、分譲マンションで賃貸用に出している鉄筋コンクリート造りの部屋に引っ越しをするというのもアリかと思ったりします。

大家さんってどちらか言えば賃借人が無視するとかの傾向にあるので、逆に言えば自分から相談などに来るという人は歓迎してかわいがってくれるとかそういう人が多いと思います。
    • good
    • 0

#12再回答



>結構なおばあちゃん大家で30年間トラブルなかったのにと散々言われました。

そのおばーちゃん大家さん、たぶん話を盛っているよ。
賃貸経営にトラブルはつきもの。
どんなに良い建物で良い大家でも30年もの年月の間には1つや2つのトラブルはある。
その大家さんの発言は、質問者の行動がトラブルだと大げさにするための表現だと思うよ。
まあ、なんというか、”そういう”性格の人ということ。
あまり良い大家とは言えないかな。
そういう大家の物件を借りてしまったのは不運だと思う。


>共同使用というのは家にあげること含め全て禁止になるんですね。

普通は「同居」や「宿泊」を禁止するんだけど、わざわざ「共同使用」という言葉を使ってるから。
ということはもっと厳しい制限を目的として使っているはずだからね。
法律などで明確な規定があるわけではないので、大家や管理会社など貸主側の基準で判断される。
本件の場合、「友達を1泊」「友達との話し声」はNG、「引っ越し時の家族の宿泊」はセーフという基準なのだろうね。


>引越しの際に家族が泊まったのですがその時は大家からは何も言われずにいたのであげる分にはいいものだと思っていました。

引っ越しは普段と違う状況ということと、家族だからということで、大目に見てもらったんだと思うよ。
今回も同じ状況なら何も言われなかっただろうけど、友達だから状況は違うよね。


それと。
気分を害すると思うけれど、質問者は気を付けた方がいいよ。
この質問文や他の人へのお礼分野補足文を見る限り、質問者はトラブルを招きやすい思考法をしているよ。

例えば。

家族が泊まった時に何も言われなかったから人をあげる分にはいいという考え方。
これは合理的な考え方とはいえないし、自分勝手に拡大解釈したことになるよ。
また、質問文では「友達を呼んだら」とあるので、友達が遊びに来ただけかと思ったら、他の人への補足文では「1泊泊めただけ」とのこと。
前述の「あげる分にはいい」という拡大解釈よりもさらに拡大解釈してしまっている。
ついでにいえば、補足文の書き方も補足というよりは回答者への反論のような内容にもなっている。

これらは間違っているというわけではないけれど、他者とトラブルになりやすい思考法。
気を付けた方がいいと思うよ。
    • good
    • 0

へ~、これは面白いね。


質問者は面白くないだろうけどね、ごめんね。

「大家の書面での許可なしに物件を共同使用する事は禁止」という条項は珍しいと感じた。
似たような条項はごく普通にあるけれど、共同『使用』という言葉を使うあたり、ふと面白いなーと思った。

というのも。
『使用』を禁じるということは、その部屋に「住む」だけではなくてそれ以外の行為まで禁止しているということ。
本件の場合、そのアパートの一室を友人と『会う場所』として使用することも禁止されていることになる。
セーフになるのは、例えば引っ越し業者や家電設置業者や救急隊員とか、親兄弟が生活ぶりを確認するために来たとか、その部屋を使用する目的ではない人は入室が可能。

その物件では過去に契約者ではない人のトラブルがあったんだろうね。
例えば、無断同居や来訪者による迷惑行為を貸主が注意しても、「契約書には書いてない」などと開き直った輩が何人かいたんだろうね。
だから共同使用を禁止するという条項が付記されたのだろうね。


それともう1つ面白いところがあってね。

>1人分の家賃しか貰ってないんだから家に入れるなと言われました。

わざわざ共同禁止条項を入れているのに当の貸主が理解していないところが面白いなぁと。
1人分だけだからNGということではないんだよーと。


>契約の時に2人分の名前を書けば同じ家賃で2人住んでも問題なかったんですか?

その通り。
ただ、2人までならだれでもOKという意味ではないので、同居人は特定の1名だけ。
同居人以外の第三者が部屋を使用するのはNG。


>どういうルールなのでしょうか?

その建物では部屋に人を呼ぶのはNGというルール。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.6です。


昔、アパート住まいのとき、知人をしばらく部屋に泊めたことがありました。
不動産屋さんに事前確認すると、「別にずっと住むわけではないですよね?それなら問題ないですよ」
なんて回答がありました。
    • good
    • 0

たまたま1日遊びに来た、泊ったでなくて、一緒に住んでたって事?


だとして、

> 契約の時に2人分の名前を書けば同じ家賃で2人住んでも問題なかったんですか?

契約時に2人で住むってきちんと申請して、オーナーがOK出したのなら問題なかったです。
ワンルームだったら、2人で住むって言ったら契約を断られてたかもですが。
    • good
    • 0

私は、職場の女の子を、毎日呼んでいますが、叱られません。


いままで、だれも来てくれませんが・・

> 友人を家に呼んだら
あれは、お母さんです。と、返事をすれば、問題なし。
    • good
    • 0

「家に呼んだら」って具体的にどういう事なのか書かないと分からない。



ちょっと遊びに来た
終電が終わったので泊めた
居候

などいろいろあると思う。状況によっては契約違反になると思うが、遊びに来る事くらいは許されると思うけどね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

単身向けとは書いてないということですが、一般的に1Rや1Kは単身向けです。


本気で言っているのか馬鹿にしているのか分かりませんが、人数分払えばいいのかなんてことはあるわけが無い。

大家の言い方が正しくは無いにしても、契約書に人数分払えばとは書いてないんですから勝手な解釈はしないで下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>>契約の時に2人分の名前を書けば同じ家賃で2人住んでも問題なかったんですか?



そうですね。ただ、2人の関係が夫婦とかでなく、単なる友人の場合、契約を断られる可能性があったかもしれません。

前の回答にあるように、友人を呼ぶだけならいいけど、騒いでいたから怒られたのでは?
静かにしていたら、隣人も大家さんも、友人を家に呼んでいるなんて判りませんからね。
    • good
    • 0

>友人を家に呼んだら怒られました。


どーせ どんちゃん騒ぎでもしたんでしょ

>家に入れるな
住まわせてなければ それで文句は言われないですが、どんちゃん騒ぎを下のでクギを差されたのですよ。

賃貸やってる友人も「外人に貸したら毎晩、どんちゃん騒ぎするので出て行ってもらった」そうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A