dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月5日に群馬県の某所で巻き込み事故にあいました。
相手は乗用車で自分はバイクです。片側二車線で、左側車線を走行中の相手を左側(路肩)から追い抜くところでした。その道には交差する感じで左側に道が伸びており、相手が左折する際に巻き込まれました。
その交差点には信号機はなく、込んでいたため時速は20Km前後でした。
こちらのマフラー(右後部)と相手のバンパー(左前部)が接触し、こちらは転倒しました。
走り去られてしまうとマズイと思った為、左折中の相手後部を眺めナンバーを確認した時には、ウインカーは点灯していませんでした。
相手側の主張は「責任は互いにあるから追求するな」とのことでしたが納得できなかったため警察を呼び事故処理をしてもらいました。
バイクのエンジンがかかった為、東京まで運転して帰宅しました。
東京からの電話交渉で分かったのですが、相手は任意保険に加入しておらず「過失割合は5:5で、自分で自分の車両を修理することで双方合意済み」の一点張りでわめき散らし示談交渉に応じようとしません。
こちらの任意保険会社は「相手の保険会社が出てこないことには自分は介入できない」とのこと。
警察は「物損だと介入できない」とのこと。
地元の事故相談所で「人身に切り替えて警察に双方の被害状況を確認してもらわないと賠償を取り損ねる」と言われたため診断書を作成してもらい(全治1週間)警察に提出予定です。
ディーラーのハーレーダビッドソンで見積もり中ですが100万を超えると言われました。
こちらの保険屋の話では、相手が「1対9でバイク側の過失の方が多い」などと耳を疑う主張をしているそうです。
この様に相手が社会常識を逸脱してしまっている輩であること。相手が任意保険に加入していないこと。
現在、実況見分の日を待っている状態なのですが、これらを踏まえた上で、この先どう動けば確実に賠償を取れるでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

本当に怪我をしていませんか?


多少成りとでも怪我をしたのなら人身に変えても良いかと思います

質問内容から見ると、相手は全く支払いを行う気持ちが無いですし反省もしていません
このまま話を進めても平行線でしょうね
根負けを狙っている様ですから

事故状況がハッキリとわかりませんが、合法的に裁判所で被害請求を申し立てれば良いかと思います

あくまでも相手は逃げの一手ですので追い詰めると支払うでしょうね
本当に裁判をしたら、元の金額から何倍もしかしたら何十倍の金額になりますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捻挫、打撲があるため人身に切り替えます。
弁護士を雇い告訴するつもりでいます。
ただ、弁護士に裁判は事故を起こした群馬県で起こすのが妥当だと言われたため、時間と労力と経費がかかりそうで先が思いやられます。
しかし、相手に対する憤りをこのまま自分の中だけで昇華させるよりも精神的に救われると思うため、泣き寝入りはしません。
相手も言い分があるのなら表に出てきて堂々と主張すればいいのですし。互いにとって、その方が健全かとも思います。

お礼日時:2005/05/15 16:21

体の方がご無事でなによりです。


自分もあまり保険や事故過失割合などは詳しくないのですが参考になればと下記のサイトをお教えしときます。
専門家?とも思える詳しい回答をしてくれるので役立つと思います。

是非がんばって、こういった人間から満足いく賠償をとってください。

参考URL:http://helpdesk.rjq.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事故を起こした事、また事故後の相手の対応などに気落ちしていましたので励みになりました。ありがとうございました。
参考URLもブックマークして色々閲覧させてもらいます。

お礼日時:2005/05/15 00:35

損保に入っていないドライバーと言うのは、かなり手練れが多くて難航することが多いのです。



車側の人間はバイクに無知な人が多く「バイク=車より安い」みたいな事を勝手に思いこんでいる人も多いです。
「修理費用なんか大したこと無い」と思ってる可能性も高いと思われます。

確実に賠償を取るには、やはり事故物の扱いに慣れている弁護士に依頼し、相手を訴えるしかないでしょう。
この際ですから、キッチリやって見ては?
私もバイクに乗ってた頃に似たような事がありましたが、弁護士からの連絡で渋々支払って来ましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご意見頂きまして、ありがとうございます。
今日、警視庁の行っている無料の弁護士相談会に行ってきました。
弁護士の話では、これからかかる経費と勝ち取れる金額を考慮し、告訴するだけの益があるかを判断した方が良いとのことです。
ただ、このままですと物損の修理費100万以上が全額こちら持ちになってしまうため、訴訟を起こそうと考えています。
また、弁護士の話では「その手の相手の場合、示談を交わし支払いを認める文書を作成したにもかかわらず、とぼけて振込まない不誠実な者もいる為、保険会社を通さない当人同士の示談は避けた方がいい」とのことでした。

お礼日時:2005/05/15 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!