
プロペラが発生する推力に関して質問です。
参考書には、プロペラの移動速度をV,
プロペラ面での誘起速度をv,
プロペラから十分後方での速度をV+kv
とすると、
推力T=(単位時間でプロペラ面を通過する空気質量)・kv
となっています。
kはただの係数だと思うので、これだと運動量のように思えてしかたありません。これは、モーメンタム理論に基づいているそうです。モーメンタム理論ってなんなのでしょうか?定義をご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。
また、航空機の力学についてのHPやおすすめ参考書等を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>kvは速度の時間変化率、つまり加速度と
>思っていいと言うことですか?
いえいえ、kvはプロペラ面から十分後方での空気の速度増分です。
プロペラから十分後方での空気速度はプロペラ面での誘起速度と
異なってきます。それを誘起速度分vに係数kをかけることで表現
しているのです。
単位時間で考えているからkがかかるということではないです。
ニュートンの第2法則を思いだしてみましょう。
これは運動量pの時間微分が力Fに等しいのですから、
考える物体の質量をm、速度をuと置くと、
F = dp/dt = (dm/dt)u + m(du/dt)
となります。
推力の式を詳しく考えてみましょう。
右辺の(単位時間でプロペラ面を通過する空気質量)
というのはそのものズバリ空気質量の時間変化ですから
上式の最右辺第1項の(dm/dt)に相当します。
そしてその(dm/dt)の空気が、プロペラ面から見れば
kvで遠ざかっていますのでこれが上式最右辺第1項のuに
相当します。そして定常飛行(一定速度での飛行)
を考えればkvは時間によって変化しませんので、
上式最右辺第2項(du/dt)は0になります。
これでご提示のプロペラによる推力の式の右辺が
運動量変化率を表していることを理解していただけると
思いますが、いかがでしょう。
ちなみにkの値は、プロペラが推力Tを生ずることによる
仕事が運動エネルギ変化に等しいとした式と連立
させることによって導き出され、その値は k=2 となります。
No.1
- 回答日時:
>推力T=(単位時間でプロペラ面を通過する空気質量)・kv
>となっています。
>kはただの係数だと思うので、これだと運動量の
>ように思えてしかたありません
え~と、右辺は単に運動量ではなく、運動量の時間変化率に
なります。
ニュートン著のプリンキピアには物体に働く力は
その物体の運動量の時間変化率と等しいことを
言ってます(ニュートンの第2法則)。
プロペラ面を通る空気の運動量変化率が
作用反作用(ニュートンの第3法則)として
プロペラが生ずる推力となるわけですね。
モーメンタム理論、すなわち運動量理論は
運動量に関する理論です。その変化率はすなわち
力となるわけです。
参考書は、和書ならば…
加藤寛一郎他:航空機力学入門、東京大学出版会、1982
加藤寛一郎他:ヘリコプタ入門、東京大学出版会、1985
洋書は、EtkinのDynamics of Atmospheric Flight、
MieleのFlight Mechanicsなど多々あります。
ありがとうございます。大変、助かりました。
kvは速度の時間変化率、つまり加速度と思っていいと言うことですか?
係数 k は十分後方での~ となっているので、単位時間で考えたときにどうしてkvがかかってくるのかが、いまいち理解できません。
重ね重ねすみませんが、ご存じでしたら教えてください。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
鎖を引き上げる運動
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
成形品の質量管理による品質管...
-
物質の硬度と速度と質量の関係
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
宇宙エレベーターのロープの条件。
-
衝撃を質量で表す?
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
質量が大きくなると周期が長く...
-
有効質量について教えてください。
-
電気数学の問題
-
慣性モーメント
-
(物理学得意な方)雹落下時の...
-
ベンゼン50.0gに、化合物X1.22g...
-
相対性理論と原子爆弾。(困って...
-
[E = mc2] の解釈違い 【等...
-
水素原子以外でボーア半径???
-
クントの実験のヤング率
-
球の慣性モーメントについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報