アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

まず、なにか勘違いしているところがあるようであれば、ご指摘願います。

一つ目の質問:マクスウェルブリッジを用いてジコインダクタンスを測定し、そこから相互インダクタンスを求めるという実験でブルックス型誘導器というのを使って、一次コイルと二次コイルが直列のときと並列のときでわざわざ分けて、測定するのはなぜなのですか?ホイートストンブリッジにおける二つの抵抗をそれぞれコイル(片方のコイルのインダクタンスはすでにわかっている)に置き換えて、その値をブリッジのバランスの式に代入してインダクタンスをすんなり求めることはできないのでしょうか?

二つ目の質問:ブリッジをつくるために上側を抵抗A(コイル自身の抵抗とは別)と固定標準器(値のわかっているコイル?)、下側を抵抗B(ブルックス型誘導器の抵抗とは別)とブルックス型誘導器としたとき、右端にもう一つ抵抗Rを用いてスイッチSとXで切り替えることができるようにしました。ここでの抵抗Rとスイッチの役割を教えてください。
 
 ちなみに、レシーバを使って最も音が聞こえにくくなるところを探すということをしました。
 
 正直、図がなく理解しづらいとは思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

状況がよく把握できませんが気づいたところだけ。



1.「直列と並列」と有りますが、「直列のつなぎ方を変える」
つまり「和動と差動」ではありませんか。
自己誘導がL1、L2、相互誘導がMであれば総合インダクタンスはL1+L2±2Mで
表されますので、和動と差動からMが求められます。

2.2つの平衡条件式を作ってこれを解くことによって未知数の計算を楽に
しているのだと思います。
参考URLのヘビサイドブリッジが参考になるのでは?

参考URL:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6371 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!