dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
ボクシングやっている人に質問です。
正面からのパンチに、反射的に目をつぶってしまいます…。
もちろん当たり前のこととして、目をつぶるとパンチが見えないので顔を下に向けてよけてしまいます。

自分の心には「逃げるな逃げるな」と言い聞かすのですが、反射で目をつぶるか下によけてしまいます。

いつまでたっても上達しない自分に腹立たしいです。
弱虫なんでしょうか…?

よいアドバイスがありましたら教えてください!

A 回答 (4件)

相手のパンチが完全に見えていないからではないでしょうか?パンチが当たるかもしれないという恐怖心が目をつぶらせるからだと思います。

対策としては、
1.ディフェンス能力の向上
  ・力を抜いた軽いスパーリングでパンチのスピードになれる。 
   フォームのチェック、
   間合いの取り方を覚える等。
  ・動体視力を鍛える(ボクシングでは瞬間視、深視力、視野の広さが重要。動体視力鍛錬パソコンソフト、スポーツビジョントレーニングの本にも色々な鍛え方が書いています。)
2.実際にパンチを軽く打ってもらい、少しずつ強度をあげて打たれることになれる。女性にこんなことを進めていいのかとは思いますが。
3.しかし、一番大事な事は勇気です。最終的には強い気持ちの差が一番と二番を分けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そのとおりだと自分でも思います。
強い気持ちが前に出させると思うのですが、あと半歩、あと何CMかが足りなく、反動も遅くなっているのだと思います。
「視野を広く」とよくコーチにも言われます。
自身がなさげなのもあります。
でも、本当に励みになります、またがんばります!
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/06/16 00:56

反射的に目をつむるのは恐怖感を緩和する効果があるので日常生活では危険を回避する事もあるでしょうが、ボクシングでは逆に危険を招く事になります。

恐怖感と危害が同時に来るのです。

ボクシングにとって目をつむる事と開ける事はどちらが重要なのか強く意識付けして下さい。スパーで目をつむって打たれた反省から目を開けて良く見なければという重要性を再認識する事が上達に繋がります。

マススパーリングで目をパンチに慣らす方法も有効です。パンチが当たらないので恐怖感も無く練習できるでしょう。慣れたらそれを少しづつ実戦に近付けていけばいいのです。

ダブルエンドボールの反動を見切る練習も役立ちます。当たってもさほど痛くないですから抵抗ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですね、目をつむるほうがよっぽど怖いはずなのですよね…。
心がけて練習しなければ意味がないですよね。
ありがとうございます!!

お礼日時:2005/06/16 00:52

こんにちわ。

長年ボクシングをしているものです。まず質問者さんに質問ですが、目をつむると言うのは完全に目を閉じると言うことでしょうか??それともまばたきをしてしまうと言うことでしょうか??基本的に目をつむるのは怖いからではないです。冷静さがないんです。いきなりスパーリングをこなしても解決はしないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
…冷静さ。
そうですね、ないと思います。
よく、「全体を見る」と言いますよね、私はそれができてないのではと自分でも思います。
「冷静さ」を身につける、ということは、スパーリング以外にどういうことでしょうか。
イメージトレーニングということでしょうか。
是非、続けてアドバイスいただけると助かります。
…本当に面白くて、好きで続ける限りは上達したいです!!
どうぞよろしくお願いいたします!

お礼日時:2005/05/30 22:33

目の前からパンチを貰うと誰でも怖いものです。

しかしガードを固めていればまともに食らう事はありません。それにパンチを貰うのも慣れです。何回となくスパーリングや試合を重ねているうちにガードの後ろから冷静に相手を観察できるようになるのではないでしょうか?僕も最初はスパーリングなどで、目をつぶってしまい逆にピンチを招いた事がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
ガードを固めるのも、前を固めると左右のフックをもらいがちだし、下を向くとアッパーをもらうしで、気持ちはすっごく情けなくて悔しいんですが、どうにも目を開けて相手をみていない自分に腹が立ちます…。
やはり、恐れずに相手と向き合っての練習あるのみでしょうか。
ありがとうございます!!

お礼日時:2005/05/30 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!