dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、小さな事業所に勤務しており
自分で国民年金、国民健康保険に加入しています(年収は350万位)
社員一人ですので雇用保険、厚生年金に加入しておりません。
仕事中にアクシデントがあったとして労災などの補償もありません。

このたび、妊娠を期に退職しようと
考えているのですが、現状のままですと…
●出産一時金→国民健康保険から。
●出産手当金→退職6カ月以内の出産だとしても当然支給はされない(国保だから)。
●失業給付 →雇用保険に入っていないから出ない(本来なら出産後請求できるんですよね)

なのでしょうか?
夫の扶養に入れば出産一時金は夫の保険から
頂けると思いますが、どうせもらえないなら
早く辞める方が良いかと思っています。

A 回答 (2件)

>労働基準監督署に訴えるとかそういった事でしょうか…。


はい、そんなようなものです。
事業所が会社組織であれば(株式会社or有限会社)
健康保険、雇用保険どちらも会社に加入の義務があります。
会社でなければ、
雇用保険のみ加入の義務があります。

という前提を踏まえた上で、
健康保険については、社会保険事務所に、
雇用保険については、職安に相談する感じです。

法的根拠としては、確認制度というものを使います。
この制度を使えば、過去2年さかのぼって加入が認められることになります。

但し、被保険者となる者も、2年分の保険料を納めることになります。
それと、健康保険と厚生年金は同時加入になりますので、2年分の、厚生年金と国民年金の差額も被保険者は負担しなければなりません。
もちろん、厚生年金を納めておいたら、その分将来トクですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。
不安を抱えつつ、お腹が大きくなるまでは
働いてみようかと思っています。

お礼日時:2005/06/21 14:30

質問者様の解釈にとりたてて間違いはないと思います。



保険に入ってないのだからしかたない、とあきらめるのであれば・・・。

あきらめきれない、何とかならないかというなら方法はあります。
ただし、勤めていたところとの円満な関係は壊れるのを覚悟する必要がありますが。

この回答への補足

返答ありがとうございます。
労働基準監督署に訴えるとかそういった事でしょうか…。
以前、口頭ではちゃんと同じように対処するつもりだとは
言われたのですが、確証はありません。

補足日時:2005/06/01 14:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!