アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

西宮市(兵庫県)の「西宮」の名前の由来をご存じの人、教えてください。西宮市在住の外国人から訪ねられて答えに困っています。京都の西にあり、神社との関連は推測できますが、東宮とか中宮?とか南北とかはないですよね?

A 回答 (4件)

#3です。


「西の宮」という名は、先にのべました通り、この地に広田神社から鎌倉時代初期遷座された「えびす社」を指すものですから、当然地名が神社の名で呼ばれるようになったりはそれ以降です。

遷座されたのは以前からここが漁民の村で、元々「古事記」などにある蛭子(=漂着神、異界から来た神)を福神として信仰していたから、またその信仰自体があったから神功皇后が海の守り神としてエビスも広田神社に祀った、と考えられています。

なおご存知と思いますが、ヤマトことばの「宮」(御屋、みや)=神の住む場所、という意味で、中国での漢字「宮(支配者の住まい)」に読みを当てたものです。
天皇家がアマテラス大神を祖先としているためです。
(皇族の名に「~宮」と使うのも、○○仁と真の名を呼ぶことがおそれおおいので住む場所、政治的祭事を司る所の名で指したからです)

「東宮(とうぐう)」=皇太子のこと。
 奈良時代に先進国中国のシステムを導入した際、東=春・生命の出所、という意味で皇太子を指していたそのままによります)
「北宮」「南宮」
 北は北斗・玄武・冥界・死を指すので、風水に基づいて作られた平安京では、鞍馬山をそれにあてたといわれています。南は小倉池でしたが現在はありません。

つまり、
・方角として東西南北をセットとする考えは中国から入ってきたもので、「古事記」などに記録されているそれ以前の日本の古い信仰とは関係がない
・当然その古い時代からあった神を祀っている場所は、東西南北セットで作られたわけではない
ということです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

重ねてのご回答、ありがとうございました。非常に参考になりました。

お礼日時:2005/06/27 16:33

創建の御伝承によると、


「昔、武庫の海で漁師が神像を引き上げ、いくら捨てても掛かるので鳴尾浜の自宅に持ち帰った。
 その夜夢枕に蛭子(ひるこ)神が立ち、『我は全国を巡ってきたが、ここ(鳴尾)より西に鎮座に適した地がある』と託宣したのでそこに祀った」
という事から『西の宮』と呼ばれるそうです。

蛭子(えびす)神社としての実際の起源は、元々は神功皇后が朝鮮出兵から無事帰還した事を感謝して創建した広田神社に属していたもの(ですから平安時代には軍神(神功皇后)、バクチ神として信仰されていたそうです)が、海運と商業の発達によって戎信仰が隆盛となり、独立したものと考えられています。
名については、御神名をモロに指すことは恐れ多いため、都から見て「西にある大きな社」と呼ばれていたようです。

ちなみに戎(蛭子)とは、浮かんでいるその下には魚群が寄って来ると言って漁師に福神とされた、水死体のこと。
漁場で出会ったら引き上げて祀ると大漁の福があると言われ、かつて流れ着きやすかった場所にお社を建てる事が流行したそうです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。鳴尾の西、または都の西ですね。現在は住宅都市の西宮市が商業と海運で発達し、その中心の西宮えびす神社が由来なのは理解できました。ところで西宮市HPでは「鎌倉時代末には西宮は西宮神社の門前町を形成していた」とありますが、えびす神社ではなく「西宮」の名称自体はもっと時代をさかのぼるのでしょうか?都の東・南・北にも有名な神社はあったはずなのに、なぜ西のみ名称が残っているのかも不思議です。

お礼日時:2005/06/26 23:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

西宮神社のHP教えて頂きありがとうございます。全国の市町村名に「一宮」「二宮」「三宮」「富士宮」など「宮」のつくのは神社関係で多いようですが、西など方角のつくのはほかにあるのでしょうか?西宮はオンリーワンなんでしょうか?

お礼日時:2005/06/26 23:12

こんばんは。



 ただ単純に「西宮神社」の門前町が基だから、だと記憶しています。あの、えべっさんで有名な・・・
間違いないはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

門前町!ありがとうございます。宗教関連が元なら天理市とかに近いのか、とも思いましたが、商業都市なら、堺市と並べられるでしょうか。江戸時代はどこの藩にも属していなかったのでしょうか?

お礼日時:2005/06/26 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!