dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社でビジネスマナー等の社会人教育を担当しています。
ビジネス関係というよりも人間性に関する相談だったので、
こちらのカテゴリに質問させていただきました。

ある社員について指導方法に悩んでいます。

本人としては、
「自分には知識もあり、他の同期と比べてマナーも完璧である」と思っているようで、
自分にとても自信があり、またプライドもとても高いタイプです。
(正直言って、マナーは間違えて覚えているし、
知識も他の同期と大差ありませんが・・・)

そのような性格なので、自分が正しいと思っていることについては、
いくらその中の間違いを指導しても、
なかなか素直に受け入れることができません。

今まで、何度か個別に指導はしてきました。
遠まわしに言ってもわかってもらえないので、
憎まれるのを覚悟でかなり厳しく言ったこともありますが、
どこまで理解してくれたのかはわかりません・・・

クチでは反省や謝りの言葉を示しますが、
その態度は「あきらかに不機嫌」という感じです。
(これは私個人の意見ではなく、10人が見て10人が感じるようなレベルです)

上司・先輩からの指導を素直に受け止めることができるようにするには、
どんな指導をすれば有効でしょうか?
もちろん、みなさんからいただくアドバイスが、
彼にも有効であるかどうかわかりません。
でも、何かヒントというか、
上手く指導ができるきっかけになるかもしれませんので、
お話を聞かせていただくだけでもとても助かります。

また、
「自分の考えに凝り固まらず、人のアドバイスや指導を受けることの大切さ」を
理解させるような上手い例え話などはないでしょうか?


※上司には相談してみましたが、なかなか上手い解決策が見つかりません。
 ひとまず私でできる限りのことをしてみようと思っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

間違えている事をそのまま先に話を進めシュミレーションする。


間違ってるならおかしい所がでて来きて行き詰まるはず。
そのときあなたは完璧に聞き役になって「それでこの先はどうしますか?」
「取引先は(お客様は)どういう反応すると思いますか?」という先を促す事しか言わない。

行き詰まったら「どこか違うからこうなったと思うのですが、どこまで遡ればいいでしょう?どこからやり直しますか?」
と考えさせる。
そこで正しい意見を導き出せればいいけど。

自分で納得しないと絶対に認めないので、一回ぐらいは彼らの言う通りにさせて間違わせないといけない。
彼に対して直接のクレーム、苦情が来るように。

間違えた時に上記のシュミレーションをしなおして考えさせるといいと思います。
言い訳をその時にすると思うけど、「それはどうしてそのようにしたのか(思ったのか)?」と質問しながら(突っ込む)聞く。
言い訳は本質から目をそらす目的なので意味がない。だから突っ込むと言い訳にならなくなる。ごまかしもきかないし。

納得して認めさせるしかないのです。
そうでないと同じ間違いを繰り返します。自分が正しいと思ってるので。

何の職種の研修かによって細かく違うと思うけど。

回答が漠然としてますねぇ。。すみません。
何を言いたいのか、わかっていただけます?
表現するのって難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

間違ったまま進めてしまうシュミレーション、これは効果がありそうです!
本人に間違えを認識させて、そうならない為にはどうすべきかを考えさせることができそうですし!

>>自分で納得しないと絶対に認めないので、一回ぐらいは彼らの言う通りにさせて間違わせないといけない。

☆確かに自分が納得できないことは認めないようなので、
 できれば仕事に支障がない程度(研修の一環としてでも)に
 自分の判断で間違った方向に進んでしまう・・ということを実体験してもらえるように考えてみます。

職種はSEですが、私の担当している研修内容は「技術者として」というよりも、
「一社会人として」という色合いが濃いものなので、
ひとまず「周囲と適切な方法でコミュニケーションを取り、円滑な人間関係を作れること」を目標にしています。


とてもわかりやすいアドバイスでした。
早速、明日にも実行できるようにしたいと思っています!

お礼日時:2005/06/27 22:49

私にしてみれば難しい問題で良い回答はできませんが、ただ一つだけ…



現況をそれぞれ人に任せて自分は傍観に徹するということも…たまにならしても良いと思うのです。

アナタはとても真面目で責任感が強そうです。
そういう方は無意識のうちに疲れを溜めやすいように思えます。人のことでアナタが気を病んでは仕方ありません。
だから無理をしない程度に頑張ってください。

この回答への補足

こちらの欄をお借りします。

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
一気に問題解決とまではいかないかとは思いますが、
いただいたご意見を参考に、もう少しがんばってみようと思います。

ありがとうございました!

補足日時:2005/07/01 12:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

現状、自分しか担当できないという立場に置かれているので、
疲れをためていっているのは自分でもわかります。

あまりにも改善方法が見つからないようであれば、
たまには白旗あげてみようかな?と考えるようになりました。

お礼日時:2005/07/01 12:59

>「一社会人として」という色合いが濃いものなので、


ひとまず「周囲と適切な方法でコミュニケーションを取り、円滑な人間関係を作れること」を目標にしています。

これってなかなか難しいですよね。育ってきた環境や親からのしつけで全く異なる常識が出来上がってしまいますから。

 彼自身を客観的に見せるというのはどうでしょう。電話の応対を録音して本人に聞かせるとか、接客時の様子をビデオに撮ってみるとか。また、逆に彼に指導者の役をして質問者様が彼のような対応をしてみるとか。

 人から見れば自分はこんなんだったんだと反省させることができればいいんですがね。

 あまり悩みすぎないようにがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

自分がどういう言動をとっているのかを客観的に見せてみるのはいいかもしれません!

一度、彼と同じ態度をとってみて反応を見たいと思います。

お礼日時:2005/07/01 12:57

ロールプレイングという方法もありますよ。


各自立場を与えて行動させる。
シュミレーションと似ていますが、こちらは他の人間を交えて仮想実践させる・・・だっけ?

つまり彼の理論、行動をやってもらい、他の社員が各立場で考えさせ、論議する。感じですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

今は「本人対私」という状態になっているので、
自分の態度がどう見えているのか自覚ができてないようなので、
第三者が本人と同じ行動をした時に、どう感じるのかというのを
わからせるにはいいかもしれません!

お礼日時:2005/06/28 08:48

放り投げる(放棄する)ことは考えましたか?



貴方はきっと≪バカ≫が付くくらい真面目で誠実で責任感がある方なのではないでしょうか?
人を指導する立場の方は真面目すぎて、時として≪鬱状態≫になったりしますよね。←ちょっと心配です

自分は何でもできると思い込んではいませんか?
人の力の限界を知ることも、他人に任せることも覚えたらいいと思います。

貴方の質問の文面からその新入社員を≪キライ≫という感じが伝わってきます。

人を指導する立場であるという≪貴方の心の驕り≫に気づいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私は完璧な人間ではありませんし、
なんでもできるとは思っていません。

ただ、さほど大きな会社ではないので、
私が研修担当を降りてしまうと、後任者がいないため、
「やるしかない」というのが現状なんです。

一時は、なんとかして他の人にお任せしようかとも考えたのですが、
その人選も難しく、また私が担当するのは3ヶ月間だけなので、
どうせやるなら、私でできることはやってみよう!と思った次第です。

>>貴方の質問の文面からその新入社員を≪キライ≫という感じが伝わってきます。

☆そうですね・・・
 会社の同期や学校の同級生として彼がいたら「キライ」かもしれません。
 でも、会社の後輩であり、指導対象者なので、
 「キライ」というよりは「この人は自分で自分の首を絞めるタイプだ」と
 不憫に思っているというのが本音です。
 また、これから配属先が決まるのですが、
 基本的にお客様と接するポジションなので、周囲に迷惑をかけてしまうんじゃないかと不安にも思っています。


今は自分が驕っているとまでは思っていませんが、
この先も指導者の立場になることが多いので、
驕る心を持たないように気を付けたいと思います。

お礼日時:2005/06/28 08:45

>「そのような性格なので、自分が正しいと思っていることについては、いくらその中の間違いを指導しても、なかなか素直に受け入れることができません」



→いますよね。こんなタイプの新人って。
 正直言って、矯正するのはかなり難しいでしょうね。至難の業じゃないですか?
 かく言う私も、この年齢でもいまだに直りませんから。(苦笑)

 さて、具体的には、荒療治しかないでしょう。
 NO.2 の方とダブりますが、天狗の鼻をへし折ってやる訳です。こてんぱんに。
 例えば、大きな間違いを起こしそうになっても、あなたはわざと見て見ないふりをする。あるいは、お客様などから厳しい苦情が来るまで一切の指導をしない、とかですね。(営業職ならば、この手のタイプは必ずお客様からボコボコにされるでしょう。)

 それと、あなたが女性で新人は男性なのですね。
 相手があなたをなめてかかっている、ということはあり得ます。「どうせ、あいつよりは俺のほうが知識があるんだ」と考えているから、うわべだけの反省を繰り返しているのでしょうね。

 どうしようもない男ですね。少し距離を置いたらいかがでしょうか。必要最低限の会話だけにとどめて、あとは話しをしないことです。何言ったって聞き入れないのならば、本人が気づくまで待つしかないのでは。もしくは、上司に相談して、彼の指導役を降りるとか。

 そんなのと本気で付き合ったら、あなたまでおかしくなってしまいますよ。私もそんな風に陰口をたたかれていたのでしょうね・・・(涙)。

 どうか、がんばってください!!
 良い回答ができず申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

荒療治・・・やっぱりここまでくると必要ですね。
以前、たまたま私が不在の時に電話対応を誤ったことがあり、
居合わせた人(部署は違うけれど15才年上の女性)から怒られたようです。
その時は、反省の言葉はクチにしたようですが、
直後に前述のA宛に「愚痴メール」を送っていたそうです。
(ということは、「私」だから反発するということでもなさそうです)

いくら言葉で反省しても、ココロから反省していないから、
直らないし、直す努力もできないかと思いました・・・

今週中に研修期間最後の個別指導があるので、
ひとまずそこではキッチリと厳しく伝えて、
あとは、配属先の上司・先輩に相談の上、任せてみようかと思います。

私の担当期間としては、あともう少しなのでがんばってみます!

お礼日時:2005/06/28 08:36

私もこういう人間であった(現在も?)ので、雰囲気はわかります。


こういう人間は逆に絶対的に自分の尊敬する人の言うことは完璧に聞いたりします。
mt111さんをその社員さんが聞かないとなれば、何とかしてその社員さんが尊敬しそうな人を聞きだし、その方を招いたセミナーを社内で企画し、その方を通じてお話いただくとかなり効き目があると思います。
その方をセミナーの講師として招聘したのがmt111さんだと判ると、その社員さんは、mt111さんに一目置くようになるでしょう。(私がそうであったように)
先日、この社員さんのようなタイプの方とご一緒することがあったのですが、そのセミナーで、その講師の方が、まさにその方に対して皆が思っているようなことをズバッとおっしゃったとたん、静かになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

本人が尊敬というか、悩み事を相談をしている人はいるようです。
その相談相手は、私より後輩です。
しかも、私はその相談相手(Aとします)の「相談役」なんです。

実は、Aからは、「○○(本人)から、こんな相談がきているけど・・・」と相談を受けているんです。
もちろん本人には内緒です。
しかもその内容が「相談内容が”こんな風に言われたけれど、自分は悪いくないんです”みたいな自己弁護ばっかりで、よく意味もわからない」というものでして・・・

ただ、本人は、自分が相談しているAより私の方が先輩であることは気が付いていないようなので、
さりげなくAから伝えてもらってもいいかもしれませんね!
(Aはこういう協力は惜しまない人ですし)
そうしたら、その点からも一目置いてくれるようになるかもしれないですし。

お礼日時:2005/06/27 22:44

ビジネスマナーには詳しくないので参考にならないかもしれませんが、



どんな職種・業種であれむやみにプライドが高い新人は使い物になりません。
ご説明のように、会社の先輩・上司からの指導ですら素直に聞き入れない態度は早めに矯正しなくては、会社にとってマイナスになるのはもちろん、本人のためにもなりません。

私は医療系の人間ですが、やはり新人のくせに生意気でプライドばかり高い人間も入ってきます。
(実のところ、私も新人時代はそうだったろうと自覚しています^^;)
この世界では、知識も経験も実力もないくせに人の忠告や指導を受け入れられない人間は役に立たないどころか、患者様の命を危険にさらす恐れがあります。
ですから、まず高い鼻っ柱を叩き折ることから始めます。
その新人が逆らえない人間(先輩程度ではなく上司、または本人が力を認めている存在の人)から、間違いや知識の無さを指摘しまくります。傍から見たらイヂメに近いかもしれませんが。
自分も上司によって最初の1週間ほどそういう目に合いましたが、やっぱり甘ったれの人間って優しく諭されてもダメだと思いますから今は感謝していますよ。

長くなりましたが、質問者さんもご自分が新人になめられてると感じるならもっと上の人にこういう方法を取ってもらってはどうでしょう?
また実際に痛い目に合ってもらうのもいいかもしれませんね(会社の不利益にならない程度に)
多少スパルタ寄りの意見で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

医療に携わっている場合は、命に関わってしまうので私の業界(ソフトウェア開発です)よりも大変そうですね・・・

質問文にも書いておりますが、私なりにかなり厳しく言ったこともあるんです。
(もしかしたらまだまだ甘いのかもしれませんが)

どうやら基本的に「あまり怒られた経験がない」ようで、
私から叱られて憮然としてました。

こういう考え方は嫌いですが、
もしかしたら、本人は男性で、私が女性で技術職ではない(=直接技術指導する先輩ではない)ということで、
どこか私をなめているのかもしれません・・・

確かに、もっと上の人から厳しく言ってもらうのもひとつの手段かもしれません。
ちょっとその人選も考えてみたいと思います!

お礼日時:2005/06/27 22:36

「あなたはコウ考えていると思うけど、こういった考え(方法)もある」ってことを伝えては?


そういったタイプを指導するのは難しいですよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

間違えた点を指摘した上で、こういう場合もあるよという形で指導はしてみたのですが、
その「自分とは違う考えた」自体を受け入れられないようで、
「でも自分の考え方の方が正しい」と、ここまでハッキリと言葉にはしませんが、
そのような反発をするんです・・・

ほとほと困っています。

お礼日時:2005/06/27 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!