アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「製作」と「製造」という言葉の使い分けは?

A 回答 (5件)

こんにちわ(/は)。



>「製作」と「製造」という言葉の使い分けは?
いづれも中国伝来の言語ですね。大和言葉の"つくる"の当て字です。以下のご案内は漢字の元祖=中国での古来からの用法です。なにかのヒントになるかと思いましたのでお知らせまで。

製作は、機械や道具などを使って物品を作ること。大量生産でもよいが個性的なものを作る場合にも言う。頭脳を使って知的財産である芸術作品や音楽を作ることも含まれます。
使用例;
新しい交響曲を製作する。
みんなに親しまれる音楽を製作する。
拡販用に景気の良い音楽を製作する。
お爺ちゃんがまた新しい盆栽を製作した。
展示用のモニュメントを製作する。
Deep Impact宇宙衛星を製作する。
作の字は、4000年くらい昔に原形が出来上がったとても古い字です。当時の意味は、刀を使用して占い用の亀の甲羅に字を刻み込む作業を始める です。そこから派生して、始める、物を作る、削り取る、生産する、労働する、装う、創造する、出来上がった作品・・です。中国でも古いほうの文字なので意味が多岐に枝分かれしちゃいました。
--------
製造は、大規模な設備で大量の材料を用いて加工して一定の物を大量に造ること。大規模で比較的複雑な製品を造ること。などに最適。
使用例;
化学肥料を製造する。
美味しいお酒を製造する。
飛行機や自動車を製造する。
かつて大きな鋼鉄船を製造できたのは日本だけでした。
日本の工業製品の製造技術は世界で高く評価されています。
造の字は、3000年くらい昔に原形が有ります。生命を与えるとか創造するとか虚構とか捏造の意味も含まれています。
--------
制作は、主に手作業を用いて美術芸術作品などを作るときなどに最適な言葉です。大量生産向きではないようです。
使用例;
TV放送番組の制作を担当する。
前衛的な絵画の制作に取り掛かる。
斬新な家具を制作する。
映画を制作する。
次季のパリコレ出品作品の制作を始めた。
----
以下は単なる参考までに蛇足です忘れてください;
"製造"は、多義語で上記の意義のほかに、抽象的なものをつくる場合にも用います。ある種の好ましくないものを作り出したり、醸し出したり、でっち上げたりする場合などに用います。雰囲気とか局面とか事象・事件などのことです。negativeな語義のことです。しかしこの用法はすでに日本では失われてまいましたね。中国では現役で使用されています。

使用例;
反革命世論を製造する。(作り出す)。
幹部と大衆との間に対立を製造する。(起こさせる)。
混乱を製造する。(生む)。
緊張した雰囲気を製造する。(醸し出す)。
矛盾を製造する。(つくりだす)。
----
私がお薦めするのは、迷ったら日本古来から有る言葉(平仮名)"つくる"で文章を作ったら如何でしょうか。そのほうが却って新鮮味が出ると思います。
以上、疑問解決の"糸口"になれば嬉しいです(^^♪。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
長文にもかかわらず大変わかりやすい説明ですね。
スッキリしました~
しかし4000年も遡るとは思いも寄りませんでした。

質問を載せてから、わずか数時間の間にこんなに多くの
回答寄せていただき、うれしく思います。

お礼日時:2005/07/04 16:35

見当はずれかもしれませんが、漢字の本来の意味を知ることは大変勉強になると思います。

この意味で白川静さんの字統などの参考書は良いものだと思っています。現在の熟語とは一応切り離して考えることができることは最終的にはその熟語がどうして造(あるいは作?)られたかについても何かを教えてくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
白川静氏の事は全く知らなかったので、ネットで調べてみて
頭がクラクラしてしまいました。
漢字についてこんなに研究されている方いるんですね~
「製造」「製作」の意味以前にそちらの方に感動して
しまいました。

お礼日時:2005/07/04 16:18

要は、「作る」と「造る」の使い分けだと思うのですが、下記のような記述があるようです。




因みに東京堂出版の『例解同訓異字用法辞典』の305ページには「使い分けマニュアル」として

「作る」は具体物にも抽象的な物にも広く用いられる。「造る」は大規模な建造物や急ごしらえの物などに、「創る」は新たに組織などをつくる場合になら用いてよい。結果としてある状態になるという場合や「時をつくる」などは、ひらがな書きの「つくる」がよい。

参考URL:http://nihongo-online.jp/tree31/treebbs.cgi?log= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
PCの変換機能にも
作る→小規模無形
造る→大規模有形
と出ました。なるほどと思ったのですが、
例文の
酒を造る
米を作る
を見たらまたわからなくなりました。
これって規模の違いで使い分けているのかな~

お礼日時:2005/07/04 13:46

たぶん厳密な使い分けはできないと思うのですが、


あえて分けるとしたら次のようになるでしょうか?

原料からつくる場合は「製造」で、

ある程度出来上がった(例えば部品など)物の組み合わせでつくる場合が「製作」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
会社で「xx製作所」ってよくあるけど,「xx製造所」はあまり見かけない
のは,原材料から製品まで一貫生産している所が少ないからですかね~

お礼日時:2005/07/04 13:35

国語辞典などを参照して回答しているわけではないのであくまでも私の使い方でではですが、どちらも同じようなものだと思います。

あえて言うならば

製作は単発ものを作ること。"開発"のような言葉も中に少しだけ内包しているような感じだと思います。

製造は大量生産的に作ること。一度開発したものを機械的にどんどん作り出すような感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
僕も漠然と「単品」と「量産」の違い
かな~と思ってました。
同じ感覚の人がいてよかったです。

お礼日時:2005/07/04 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!