dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宗教の会員です。入会して3年と3ケ月です。組織の上下関係について悩んでいます。
全国規模であるため、所属地区があります。先日電話で「地理的理由により、所属地区を移動したい」旨を、所属地区のリーダー(50代・公務員・男性)に伝えました。すんなりOKしていただけると思っていたら、ある理由で移動は止められてしまい、移動は諦めました。それだけならばいいのですが、これまでリーダーに対して「報告・連絡・相談」を怠ってきたことについて、過去のことまで遡って厳しく叱られてしまいました。「『組織』に属しているのだから」と言われました。宗教も組織である以上、会社と同じように「報告・連絡・相談」をするべきというお叱りについては、私自身、礼儀・常識が欠けていた面があるということを認め、謝罪しました。幸い許していただけました。
しかし、これまでの私は、宗教は、組織ではあっても、会社とは違うと捉えていたので、地区のリーダーから、あたかも会社の上司のように叱られたことが、とてもショックでした。今後は「宗教の組織も、会社と同じ」と捉えたほうが良いのでしょうか? 幹部が自分より上の幹部と接する態度を観察していると、会社の上司に対する態度と全く同じような感じです。教祖は会長、幹部は管理職、一般会員は平社員というふうに割り切るしかないのでしょうか? 
宗教の内部の上下関係で悩んだ経験のある方、どのように上の人と関わっていますか? アドバイスをお願いいたします。何かございましたら、補足いたします。

A 回答 (4件)

こんにちは



会社では、あなたの「報告、連絡、相談」が不足していたり「遅刻、欠勤」などの勤怠で、不利益が生じたり社内の雰囲気が悪くなったりするのでしかられたり注意されたりするでしょうが・・・。

そもそも、宗教団体は営利団体ではないはずですが、今の現状を見ると会員費やお布施なるもので、巨大で荘厳な建物を建てたり団体も少なくないようで、ある種の商売のようになっているのは、宗教団体に属してない人なら誰でもかんじていることと思います。

ニュースなどで見かけますが、新興宗教などで高い地位(?)につくためには、より多くの信者を勧誘したり、お布施を集めたりすることにあるとありました。
全てと言っていいほどほとんどの新興宗教がこのようなシステムをとっていると聞き及びます。

本当に「宗教」をしたいのであれば、団体に属さなくても出来ると思います。一度、脱会されて外から見てみるのも良いと思います。本来、なんらかの宗教に帰依するのに早い遅いや、年齢は関係ないと思いますよ。再度入会されるもよし、ほかの団体に入るのもよし、また自分ひとりで行うことも良いでしょう。

教祖や幹部さんがすばらしい人たちで、自然と尊敬を集めるのは良いでしょうが、強制されるものではないですし、ご機嫌伺いするようなものでもないでしょう。

こういう団体に属して、ボランティア的に地域貢献や社会貢献をしたいとか、宗教を勉強して迷える人を導くのに一役買いたいなんて思いで入会し、みごと裏切られた友人を何人も見てきました。残念なことです。

だいたい、そのリーダー氏も、職場でうだつが上がらずストレスがたまっていて、自分がののしられたと同じ事をほかの立場の弱い(?)あなたに向けることで発散させていたのかも・・・(ちょっと言い過ぎ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱られた際「最近は、月に何回集会に出ているの?」などと訊かれて、まるで尋問されているような気持ちになりました。
「報告・連絡・相談」は会社では義務ですが、宗教でも会社のように「今月は○回、集会に出ました。勉強会は○○のため、欠席させていただきました。集会で○○のような話をして、○○さんから○○のようなコメントをいただきました」などとメールしなければならないというのは、おかしな気持ちがします。
「お中元・お歳暮を贈るなどもしなければならないのだろうか」という心境になってしまいました。
他の会員さんは、どの程度「報告・連絡・相談」をしているのか、疑問です。

「団塊の世代」と言っていたので、50代後半だと思います。
職場でも上役だと思います。
職場で人に命令したり、叱ったりという立場なので、その癖がプライベートでも出てしまうということはあると思います。

丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
宗教は心を綺麗にするものだと思いますが、組織になると、いろいろな問題が起こってくるのでしょうね。

とても、助かりました。
こういった場で、気にかけてくださり、アドバイスをいただけるのが、とても嬉しいです。

お礼日時:2005/07/18 23:14

あなたと同じ団体か判りませんが、私も全国規模の団体構成員です。

もう少し詳しく言うと、数百年続く仏教寺院に認められた信徒団体です。そこには全国の団体の総括的な役員と各県単位の地方役員と寺院単位の役員があり、あとは全員一般構成員です。各役員は総括代表から全員無報酬(当然ですが)で、各単位での信心活動の運営を担当します。構成員の代表達ですから信徒としてどうあるべきか(社会的一般常識は当然)を立場上言われることはありますが、上下関係はありません。むしろ役員の方が、寺院から厳しく指導されます。(信徒代表として模範となるべき人だから)長くなりましたが最後に、宗教は鰯の頭では駄目で、因果を説き、時に適ったもので開祖より一貫した宗旨を貫くものでなければ最終目的の成仏はできません。修行の時間は刻一刻と減り続けますから早く正しい宗教に巡り会える事を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

ご回答者さまの団体とは違います。
そのような歴史のある団体ではありませんし、大きな団体でもありません。
全国規模ではありますが、有名な団体ではありません。
宣伝は唯一、某新聞に新刊本の小さな広告を出すことのみです。

私も、宗教は、鰯の頭ではダメで、きちんとした教えを説き、心を美しくするものでなければ意味がないと感じています。
私の判断能力の欠如も問題なのですが、自分の人生なので、よく考えてみます。

親切なご回答、どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/07/18 23:25

会社とは違います。


ネズミ講と同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新興宗教で、下の人がタダ働きかお金を使うなど苦労をして、上の人は楽をして儲けるという仕組みは、おっしゃるとおりネズミ講に近いと言えますね。

しかし幸い、私の宗教はお金儲けやしつこい勧誘はしない方針です。
月会費は安いですし、喜捨・伝道も強制はされません。
年1会の講演会や、定期的に行われる勉強会に、少し高いお金を払うといったことで、経済的なことをまかなっています。
多くの喜捨をしたり、多くの人を会員にすることで幹部になれるといったこともありません。
先生も幹部も会員も、贅沢な生活をしている人はいません。

良心的な団体だと思って信頼していただけに、今回はショックが大きかったです。
人間の集まりで、全員が聖人君子などとということはありえませんが…。

ご回答、どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/07/18 22:50

宗教組織において、上下関係を持ち出すのは、カルト系の宗教以外考えられません。



いかなる宗教かは存じませんが、まともな宗教とは思えません。
直ちに脱会したほうが良いと思います。

カトリックにおいて、ローマ教皇を中心とした階層社会ですが、教皇をしても、信者に命令することはできません。
他のプロテスタント教会では、宗教者の階層すら否定しています。
仏教においてもしかりです。

大体教祖が生存しているという事は、新興宗教ということですし、教祖が信者に命令する事など、言語道断です。
そのような宗教は、オウムや統一原理などのように、必ず問題を引き起こします。

一分でも早く、脱退すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答くださり、ありがとうございます。

叱られたときは睡眠もよく取れず、食事も喉を通らないほどでした。
それだけ強いストレスを感じたことをメールで伝えたところ「少し強く受け取ってしまったようで、申し訳ありません。あなたが新しい地区に行ってから困らないように注意したのです」と謝ってくださり、落ち着きました。

その地区のリーダーは、普段から下の幹部に厳しいです。
しかし、叱られた人は「愛情で叱ってくださっている」と受け止めているようです。
「被害者意識」を強く戒める教えがあるということもあると思います。
私自身は今回のように厳しく叱られたことが始めてなのと、叱られ方に愛情が感じられなかっただったため、傷ついてしまいました。
3年前のことまで持ち出して叱られると、被害者意識をもってはいけないと思っても、怒りや哀しみが湧いてしまいます。

お察しのとおり、新興宗教です。
退会について、真剣に考えています。

回答者さまの愛情と思い遣りが感じられました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/18 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!