dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に結婚を、来年1月には出産を控えています。
現在妊娠のため働いておらず、同居の母の社保の扶養に入れてもらっています。
彼は今の会社に社保がありません。
結婚するので いろいろ調べたところ、
彼が10年位昔に勤めていた頃の社保の滞納金が百何十万もあることがわかりました。
それを知って 彼は「滞納金払って、月々保険料払って、出産一時金や乳幼児医療証もらうより 医療費全額自腹で払った方が安くなる」と言います…。
私が国保に入って子供を扶養に入れると言っても 月々の払いが高すぎる、と。
入院や通院の充実した生命保険に入っていれば大丈夫だと彼は言い張ってますが…
国保・社保に入ってなかったために こんな事があって困ったとか、この手当てがもらえなかったとかがあったら教えてください。
何年加入してないともらえない、などの情報もお願いします。

A 回答 (5件)

>彼が10年位昔に勤めていた頃の社保の滞納金が百何十万もあることがわかりました



この部分がよくわかりません。もう少し丁寧に説明していただけるとよいのですが。

まず、社保とは通常社会保険事務所発行の政府管掌健康保険、もしくは勤務先の加盟する組合健康保険を指しますよね。
もちろん船員とか、公務員共済もありますが、多分そうではないと想像します(勝手に^^;;
これらはすべて給与から保険料を天引きされますので、滞納できるわけがありません。

ということは社保ではなく、国保だと思うのです。
国保料と国保税では異なるので、扱い自治体にご相談なさるとよいと思いますが
確か時効がありますので、闇金のように膨れ上がるということはないでしょう。

ただ、払うべきものを払わないという姿勢は社会的には信頼性に欠けると判断されます。
本当かどうかは存じませんが、国保加入ですら銀行のローンがおりなかったという話も聞いたことがあります。

お子様が成長し進学すれば、保険証のコピーを幼稚園や学校に提出し、万が一にも備えます。
そのとき偏見の対象となる当事者は親御さんではなくお子さんです。

ご家族が重篤な病気にかかったとき、本当に医療費を全額負担できるのでしょうか。
(ちなみに息子が先日2週間入院しました。
命にかかわらない病気でしたが自己負担分18万円を支払いました。
高額療養費で半年後に10万くらいは返ってくる予定ですが、それでも辛かったですよ)

目先の出費を厭うことでどれほどのものを失うのかのご判断はご本人様しだいですが
新しく家族を迎える責任感って、その程度のものなのでしょうかしら。

ご主人様より自治体の窓口にご相談なさったほうがより現実的でよいかもしれませんよ。

この回答への補足

すみません、「勤めていた頃」ではなく その会社を辞めてからの国保の滞納2年分のようです。

補足日時:2005/07/21 15:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり入院ってお金かかりますね…
よく考えなくちゃ。
私ももう少し勉強して彼を説得したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 15:25

日本は国民皆保険です。

健康保険に入らないことを選ぶことはできません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/健康保険
「国保や社保に入っていなかったために困った」という人や事例はほとんどないでしょう。
ほとんどの人はそんな目にあったことはないです。

日本の公的保障は手厚いです。
健康保険の代表的なものは、医療費7割引き(7割給付の3割負担の言い方を変えてみて)ですが、それだけではありません。
高額医療費(一定額以上の医療費は無料)や、社保ならば傷病手当金(病気やけがで休むとき4日目から給与の60%を給付)もあります。

年金も入っていないのでしょうか。代表的なものは65歳上でもらう老齢年金ですが、これもそれだけではありません。
障害年金(障害を負ったときの年金)・遺族年金(死亡したときの妻子の年金)があります。

国民皆保険では、出産一時金30万円は誰でも加入している保険からもらえます。
出産は、入院しますが病気ではないので、出産でお金がもらえる保険はないです。

入院後の通院ならまだしも、入院のない通院で給付されるような民間の保険はほとんどありません(健康保険ならば通院・投薬だけでも7割給付で3割負担)。

民間の生命保険は、ベースになるこれらの公的保障の不足分を補っているだけに過ぎません。
ベースになる部分を民間の保険で掛けようとすれば、大変な費用負担になります。
それに加えて医療費の10割負担となると、比較にならないでしょう。

「充実した生命保険」は苦し紛れの言い訳だと思います。その証書を見せてもらって、ほんとに充実しているか確認してください。たぶん穴だらけです。
もしくはまだ入っていないのでしょうか。

国保の滞納があっても、支払わないのと、支払おうとしているのでは意味合いが違います。
会社勤めでないならば、国保になりますので、市役所で相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり彼にもしっかり考えてもらわなくては…。
説得するために 私自身勉強してから説明したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 15:22

今後の病症、すべて10割負担ですか…。


入院すると、健康保険に加入してても日額10,000円で足りるか足りないかって言う時代ですよ。全額負担で30,000円以上。手術なんてしたら、さらに…。

そうなって良いように、お金を貯めておいて下さい。

こう言っちゃなんですが、「妊娠」していて「結婚する」って、未婚なのね。
その男、責任感無いですが大丈夫?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
せっかく回答いただいたんですが、
「責任感ないけど大丈夫?」なんて。
もう少し言い方があるでしょうに…。
がっかりです。

お礼日時:2005/07/21 15:10

まず国民はなんらかの健康保険に加入しなくてはいけません。

得とか損とかの問題ではなく。
確かに簡単な病気なら安くなるかも知れません。でも大きな怪我や病気をしたら大変ですよ。


>彼が10年位昔に勤めていた頃の社保の滞納金が百何十万もあることがわかりました。

社会保険は給料天引きなので個人で滞納とかの問題は起きないはずです。(会社が滞納することはあっても個人には関係ないです)

また国民健康保険と社会保険の健康保険は組織が全く異なるので国民健康保険に加入して昔の社会保険の滞納について請求されることはないはずです。また国民健康保険の保険料の時効も2年です。2年分は請求されますが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ごめんなさい、間違えてました…「勤めていた頃の」ではないです。彼が問い合わた話を聞いたのでよくわからないんですが、「滞納金が2年分で百何十万…」といっていたので 会社を辞めて社保から国保に切り替わっていたのかな、と思います。

補足日時:2005/07/21 14:32
    • good
    • 0

病気というのはいつなるかわかりません。


自由診療を受け付けない病院もあると思います。
まして子供さんが小さいうちは、色々病気や怪我がまったく無いとはいえないと思います。
今後のことも考えて健康保険は入らないと駄目だと思いますが・・。
親の責任として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね…小さいうちは病気しがちですよね。
なかなか彼が納得しないので 私が国保に入って子供を扶養にしようかなんて考えてます…できるのかしら。

お礼日時:2005/07/21 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!