プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

福岡在住の28歳の会社員(男)です。

昨日の夕方、NHKの「子供ニュース」という番組をなんとなく見ていましたら、ヒロシマの日ということなので「原爆」をテーマに取り上げていました。
その番組で、現在の小中学生にアンケートをしたところ「原子爆弾」「ヒロシマの日」「ナガサキの日」の三つをちゃんと認識している人の割合は、約10%しかなかったという放送を見て驚きました。

私が小学生の頃は、毎年8月6日は学校の登校日で原爆についてや平和の教育が当たり前のようにされていました。
黙祷をしたり、戦争体験者の話を聞いたり、「夾竹桃(きょうちくとう)のうた」を歌った憶えがあり、「原爆」「ヒロシマの日」などを今の小中学生より十分認識していたように思います。

そこで質問なのですが、現在の小学校などでは、私が過去に受けたような平和教育はされているのでしょうか?
ゆとり教育などで省かれているのでしょうか?

何もしらない子供が大人になっていくのが恐ろしく思ってしまい質問させていただきました。
個人的な愚問ですが、宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

横浜市です。

小学三年生の子供がいます。
今の小学校では、そういった特別教育が行われている様子はなさそうですね。8月6日も15日も当然のように夏休みですし、前期の授業でなにかそんな話を聞いてきたということもなさそうです。

もっとも私が小学生の頃(1970年代)もそんな授業は一切ありませんでしたが....
原爆については、少年ジャンプに連載していた「はだしのゲン」で始めて知りました。NHKの「みんなのうた」でちあきなおみ(コロッケのものまねでおなじみ)が「さとうきび畑」を歌っていましたが、はじめは歌詞の意味がさっぱりわかりませんでした。
戦争についてのほとんどの情報は、テレビや図書館で勝手に得ていました。

これでいいんじゃないですかね。
小学生に戦争の愚かさを伝えるのは意味があるとは思いますが、子供への授業の形式をとってしまうとどうしても主義・主張が一方に偏りがちになってしまいます。(そうしないと授業が難解になってしまいますから)それが行き過ぎて結果的に、『卒業式で国旗・国家に反対』なんていうバカモノが現れたりします。

関係ありませんが、昨日の朝日新聞主催の夏の高校野球の開会式では日の丸を「国旗」君が代を「国歌」と思いっきり言っていましたし、観客に起立脱帽を呼びかけていましたね。反対を叫ぶ高校球児はいなかったようですが。

このくらいがちょうどいいのだと思います。

この回答への補足

質問者のae92fxです。

本当に申し訳ありません。
下の私の回答で貴重なご意見を下さったchaff様を呼び捨てで「chaff」と表記してしまいました。
深くお詫びします。

補足日時:2005/08/07 15:33
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今は平和教育の時間が減っているようですね。

chaffのご意見より気付いたことなのですが、私が受けた平和学習が「普通」じゃなく、「異常」だった気がしてきました。大袈裟ですが、洗脳教育だったのかなと・・・

>子供への授業の形式をとってしまうとどうしても主義・主張が一方に偏りがちになってしまいます
それもそうですね。私の時と学習方法が変わっているようですね。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 15:03

学校と先生の方針の問題ではないでしょうか?私は44年生まれで、空襲を受けた町で育ちましたが、小学校の時には戦争に関する教育は行われませんでした。

無論8/6は登校日でも何でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

皆様の回答をみますと、やはり地域差もあるようですね。
もう少し客観的に考えていこうと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 22:46

子供の頃は、8月6日は登校日で、怖い映画をみていましたね。


最近は登校日そのものがなくなったようです。
教師の都合でしょうか?

平和教育も、以前ほどしつこくはないようですが、広島では小学校2年生でも遠足で原爆資料館の展示物を見るようです。

社会党が、民主党と、社民党に別れたあたりから、日教組も普通の団体になっているような気がします。

日本の日教組がやっている平和教育は、刷り込みでしかないです。
狭い意味の平和を繰り返し繰り返しすり込んで、社会を斜めに見て、主体的に物事を進める人の足を引っ張る人間だけを育ててきましたから、無くなったほうが、日本のためでもあり、平和のためでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>子供の頃は、8月6日は登校日で、怖い映画をみていましたね。
私と同じですね。少し安心しました。

こちらでのいろんな方からの回答より、私が育った環境が少し度が過ぎていたような気がします。
もう少し客観的考えていこうと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 22:42

近畿の高校生です。


なんか爆撃受けたことがない県だそうです。
よくわかんないけど。

県立の中学校では沖縄戦争について。
国立の付属小学校では六年間ずーっと戦争やってた気がします。
小学校の想い出がヒロシマの爆撃写真ぐらいですから。
六年生のときは自衛隊は合憲か違憲かなんてやりました。
リアルモノクロの映像なんか見たり。
正直煩いくらいやってました。
冷めちゃうよ。

でも、アレです、国歌は知らないんです。
県立とか、校区の小学校では君が代を一度は聞いているらしいです。音楽の授業で。
けど、国立ではやってない。
お蔭で高校の入学式の国歌斉唱、立ちんぼ。
あれが人生初めて聞いた国歌ですw
かっこいい曲なのになー。

今の小学生も代わらず。
ただ、国立の中学校では平和教育はないとか聞きました。
修学旅行は地元の山に登った云々。

多分、ゆとり教育で増えてます、平和教育。
総合的学習ってヤツで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今でも結構平和教育されているようですね。
それにしても6年生で自衛隊についての違憲か合憲かは、すごいですね。
小学生には、すごい難題のような気がします。地域によっては色んなことされているんですね。驚きました。
私は、「憲法」って中学3年の公民で習った気がします・・・

「君が代」に関しては、歌詞にも様々な問題がありますからね。
しかし、私は小学校5年か6年で音楽の授業で無理やり覚えさせられました。これも一種の「刷り込み」だったような気が・・・

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 22:29

関西在住です。


現在中3の娘の小学校の時の修学旅行が広島でした。
9月頃修学旅行に行き、10月の終わり頃に音楽会があったのですが、その音楽会で原爆にあった子供の話を朗読&歌ってました。
その時の感想ですが、小学生のうちからこのようなことを教えているのかと正直びっくりしましたよ。
私の時は小学校の修学旅行は伊勢へ行くのがお決まりでした。
中学の修学旅行で長崎へ行って大宰府で高校の合格祈願をするというのもお決まりでしたが、そのお決まりが崩れつつある時期でもありました。(他校ではディズニーランドに行ったりしてました。現在ではほとんどの中学校がディズニーランドみたいです。)
修学旅行で長崎へ行きましたがそんなに強く平和教育をされた覚えはありません。
ただお決まりで平和公園&資料館に連れて行かれただけです。
学校に帰ってからも「修学旅行楽しかったね~」だけで終わったように思います。
それを考えると、今の子供たちの方がちゃんと平和教育を受けていると思います。
でも#3の方が仰られているように平和教育を特別されていない地域もあるようですね。
地域や先生によって温度差があるのかもしれないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

bonbonkogepan様が仰っているように地域によってかなり違いがあるようですね。
私が育った環境が特別だったかもしれません。
私見ですが、修学旅行に関していえば普通の観光地めぐりの旅行でかまわないと思います。思い出づくりが重要ですからね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 22:21

高校生です。



公立の小学校の修学旅行は長崎でした。
その前3ヶ月くらい原爆について調べ学習をしました。
修学旅行も講和や見学などほとんど原爆関係でした。
それから原爆についてかなり知識がつきました。
私の近くの学校では大体修学旅行長崎とか多かったですね。(長崎県ではありません)
ほかの地域や学校によって違うかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も小学は長崎、中学は広島へ修学旅行いきました。
でも、平和学習もあり観光地めぐりもあったと思います。

平和教育はされているのですね。すこし安心しました。
私の小学校のときは、八月の登校日のときは、一年生から六年生まで各教室で黙祷などしていましたから、私たちの時から平和学習の時間が減っているようですね。
貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/07 14:37

娘の行っていた小学校は修学旅行のとき2泊3日で「広島」へ行きます。

観光ではなくすべて「平和学習」です。

そのためその前に各班に別れイロイロと勉強していましたよ。
6年の夏休みには「戦争・原爆関係の記事」が載った新聞を切抜きしてスクラップノートに貼り、コメントをかきこんだり・・帰ってからも「新聞」を作ったり縦割りのグループ(1年から6年まで各2人づつ位計12名くらい)にお話したりと、取り組んでおりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も小学・中学と修学旅行は、長崎・広島へといきました。
でも、平和学習もあり観光地めぐりもありましたね。

そちらの学校の行いとして「縦割り」での話合いは感心しますね。
小学六年間は、毎年そのような学習を行う環境があるということですからね。
私の時は、毎年教師(戦争体験者の校長先生など)から一方的に教えられていましたから。

お礼日時:2005/08/07 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!