重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、中央高速バスの富士五湖線に乗る際、日野バス停から乗りました。そこのバス停はまだ、多摩モノレールの駅から5分ぐらいなので利便性はいいほうなのですが、よく考えると高速バスのバス停ってなぜか、街中から離れてて利用するのにかなり不便のような気がします。(道路が街中から離れているからといったら何もいえませんが・・・)あと、東名高速バスの静岡バス停のようにインターチェンジに設置したほうが便利なような気がします。そこで、質問なのですがなぜバス停ってこのような不便な場所に設置されてる場合が多いんですか?

A 回答 (3件)

 こんにちは。



 制約として、

・元々高速道路が不便なところを走っているケースが多い
・高速のバス停留所を降りてから、アクセスする公共交通機関が無ければならない

ということで、それぞれ今のところに設置されているんですね、多分。

 先日、淡路島の高速道路を高速バスで走って、バス停で降りたら、ちゃんとバスの営業所があり、古いながら待合室もありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり道路自体が不便なところに走っているのでバス停も不便なところになってしまうという状況ですか。(1)に関しては納得がいくのですが、(2)に関してはどうも場所によってはローカル線の無人駅状態に近い感じになっているような気がしますのは私だけですか?回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/20 21:44

インターチェンジって一度出口車線に入らなくてはなりません。


なんで必然的に出口渋滞にはまる可能性が高いです
なんで横浜町田バス停なんて廃止されてしまいましたね。
結局は道路際が一番遅延防止になるんでしょうね。

東名江田は比較的電車駅に近かったので、東京方面に急ぐ人に超特急まで停車するようになりました。
ちょっと前まで急行便しか止まらなかったのに大出世です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

横浜町田バス停なんてあったんですか。知りませんでした(高速バスを使い始めたのは最近なので)。確かにインターチェンジに造るといったん降りないといけない制約がありますよね。確かに、東名江田は東急の駅から近くて便利ですよね。どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/08/20 21:27

用地取得の制約で高速道路のルートが決まり、その中で最もましな場所にバス停が設置されています。



インターにあるバス停は、車で行く場合は職員の駐車場に停めればいいんです。

文句言う人がいますが、しょうがないからしょうがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり結局は不便なとこに道路があるから不便なところにしかつくれないようですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/20 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!