dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVD規格の片面1層とか2層とかありますけど、これっていったいどういう
構造になってるんでしょう?一枚のディスクにそんなに階層をもてるのでしょうか?最大何層まであるんですか?
お願いします。

A 回答 (6件)

Q/DVD規格の片面1層とか2層とかありますけど、これっていったいどういう構造になってるんでしょう?



A/これは、1層目と2層目をピックアップに使うレンズの焦点距離をレンズを微妙に動かすことで調整して読み出すのです。

では、なぜ2層なのに光が透過して読めるのかというと、1層目は本当に薄い薄い金属の膜であり、半透明であるため、1層目を透過して2層目も読み出せるのです。

Q/一枚のディスクにそんなに階層をもてるのでしょうか?

A/既存DVD規格では最大2層まででDVD9(片面2層/8,5GB)、DVD18(両面2層/17GB)という規格に属します。一層規格は4,7GBであるためDVD5(片面一層、4,7GB)、DVD10(両面一層、9,4GB)という規格になります。

現在既存DVD規格での多層化の予定はコストの都合と規格の拡張にかかる問題などからありませんが、物理的には4層規格なども策定してはどうかという話し合いは以前にあったようです。

ちなみに、DVDでは2層化しても容量が2倍にはなりません。これは、読み取りマージンを多めに取り再生しやすくするためであり、規格を広めるための対処といえます。1層目に対して2層目はおよそ80%ほどの容量になります。
なぜ、容量を減らすかというと、2層目の反射率は18%以上と低く1層目の40%以上を大きく下回ります。そのため、再生品質を高めるためにこのような措置がとられたようです。まあ、これは規格化当初の話ですけどね。

Q/最大何層まであるんですか?

A/DVD規格の上位となるHD DVD v1.x規格では3層までの策定が行われる予定です。Blu-rayDiscは最大で16層以上の研究が行われており、数百ギガの容量も達成可能といわれ、現在は2層、近い将来4層以上の規格を発表する可能性があります。

これらの規格では、容量が片面一層15GB(HD DVD)と片面一層最大28GB(Blu-rayDisc)となるため、すさまじい容量の記録ができます。
これは、本日の新聞で規格分裂が確実になった時期主力となるポストDVD規格です。

ちなみに、多層化はコストがかかるとともに、互換性にも影響を与えます。そのため、既存規格を当初の層数よりむやみに拡張して、多層化を進めると再生できない機器が乱立し互換性と信頼性を失う可能性もあります。
そのため、技術的に少ない層数で、より廉価な技術を用い大容量化ができるなら、Blu-rayの2層以上は規格として登場することはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BDは理論的には16層も可能なんですね~。知りませんでした。
ほんといろんな規格が出来てしまいますね。詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 11:34

1層・2層については既出なので・・・。



片面2層のDVDは1層目のデータを読み終われば焦点距離を変えてそのまま2層目のデータを読みます。これによってディスクを途中で取り出すことなく1・2層分の9.4GBをフルに使いきれます。

それに対して両面1層のDVDは片面1層分のデータを読み込むとディスクをひっくり返してもう片面1層分のデータを読み込みます。両面を使って9.4GBを使います。

このようになっているため、以前は片面2層は主に映像用(市販のDVD-VIDEOなど)、両面1層はデータ用(書き込み用)に使われていました。しかし最近は片面2層に書き込めるようになってきたので両面2層は廃れていくのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両面の場合は自分でひっくり返さなきゃだめなんですね~。上からも
同時に読み取るのかと思ってました。新規格がでれば両面もあまり必要
なくなるんでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 11:38

手に入るものでは-Rと+Rに二層タイプがあります。


市販のDVD-Video等の片面二層と同じです。
単純にデータが倍の容量ありますから同じ画質なら倍の時間収録出来るから長編映画でも1枚のディスクに収める事が出来るからです。

大雑把に説明すると、一層目に当てるレーザーと二層目に当てるレーザーの焦点をずらしています。
今のところ二層以上のディスクはありません。

現在-Rや+Rは一枚あたり国産の高いものでも200円程度ですが、二層式は1000円から1500円程します。
ドライブは普及しましたが、メディアがバカ高なので、余程お金に余裕があるとか、どうしてもと言うものでも無い限り今のところ使う意味が殆どありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんと高いですね~。いつもは100円程度の物を買ってますけど
安くなんないかな~。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/25 11:29

片面2葬式とは、DL対応のDVDメディアのことです。


従来のDVDメディアが片面4.7GBの記憶容量だったものを2層に記録できるようにして、8.4GBの記憶容量を確保した新規格です。
片面2層式のメディアでも、従来のDVDドライブでは、4.7GBまでしか記録できません。
DL対応のドライブが必要となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。やっぱり特別なドライブがいるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 20:09

実用化されてるのは、2層ですが


東芝が3層の技術を開発しました

どういう構造になっているかは、参考URLをご覧ください

参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/ …

この回答への補足

片面2層は焦点距離をずらして読み取りはわかりました。でも今度はじゃあ両面とどう違うの?ってな疑問が出てきました。両面ってことは
上からも下からもレーザー当てるってことですか??
図を見ると凹凸が上下についてて2枚張り合わせってことでは
ないのかな??ってことは2層と両面の違いがよくわからなく
なってきました。教えてください。すみません。

補足日時:2005/08/23 19:10
    • good
    • 0

焦点距離(ピント)をずらすことで、表層と深層の記録を切り替えています。



DVDでは片面2層が最大ですね。

DVDの次世代の企画であるブルーレイディスクなどでは片面4層の試作品などが作られているようですが、まだ正式規格ではないようです。

この回答への補足

片面2層は焦点距離をずらして読み取りはわかりました。でも今度はじゃあ両面とどう違うの?ってな疑問が出てきました。両面ってことは
上からも下からもレーザー当てるってことですか??

補足日時:2005/08/23 19:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!