

だいぶ前のことですが、芸術劇場で、ラン・ランさんが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を弾いていました。第3楽章の最後の部分に、ピアノだけでものすごいオクターブの連続でぶっ飛びまわるところがありますよね??ラン・ランさんは、そこをものすごいはやさで、(四分音符=100くらいでしょうか??もっと上かも)弾いてました。自分がやろうとしても、とても無理です。腕が痛くなって、今にもつりそうになります。プロの方(プロの方に限らずできる人はいるとは思いますが)ってどうしてあんなことができるのでしょうか??ちなみに、自分の限界は、四分音符=80くらいでした。これ以上やると死にます・・・。あと、手の大きさについてですが、オクターブはとりあえず楽につかめます。チャイコフスキーのもそうですが、リストのハンガリー狂詩曲第6番などもちょっと速くしたら死にます・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
両手のオクターブで,ファミファソラソ♯ラシ♭……という,なかなかつらいところですよね。
「どうしてあんなことができるのでしょうか」と言われると,「ひたすら練習したから」ということになるのでしょうが,私なりにさらい方を考えてみました。
両手をオクターブに固定して,上からマルテラートぽく弾こうとしても,どうしても限界がありますし,あんまりスピードを上げると今度は外しやすくなります。
とりあえず,(3・)4・5だけで音階や半音階を危なげなく弾けるようにする(ショパンの練習曲10-2とか,ゴドフスキーによるそれの変奏曲なんかよいかも)。
それに親指が調子よく添えられるようにする。
腕に力を入れすぎず,あくまでも(3・)4・5を中心として安定して音階を弾きながら,それに親指を合わせる。
という感じでしょうかね。
言葉で言うのは簡単なのですが,自分ではとてもじゃないけど弾けないので,自信無しにしておきます。
ちなみに,この曲の演奏というと往年のホロヴィッツが思い出されます。
1943年4月のカーネギーホールでのライブ録音です(あまりのものすごさに,1楽章が終わったばかりの所で盛大な拍手が入っている)。
今試しに,CDを引っ張り出して聞きながら,メトロノームのタップ機能でテンポを測ってみたら,「ファミファソ」に突入したときのテンポがなんと四分音符=180!!
いくら手が大きいからって,こんな速さで弾けるとは。
実は連弾じゃないの?と言いたくなるスピードです。
会場全体が呆然として言葉を失った状態だったであろう,その空気まで伝わってくるような録音です。
回答ありがとうございます。確かに、345の指は危ないと思うことが多々あります。345を意識すればいいということですね。
1・・・180・・・・とは。。180なんてオクターブじゃなくて単音でも僕できませんね。。。
僕も見た瞬間、目を疑いました。また聞いて見たいと思います!!
No.2
- 回答日時:
ランラン君のファンで、子どもの頃から応援してます。
彼は身体のセンスがものすごく優れているのだと思います。スポーツ的なセンスと音楽のセンス(特にリズム)を併せ持つなかなか稀有な個性をもっていますよね。一番の長所は瞬発力と柔軟性だと思います。子どもの頃で出場したコンクールのドキュメンタリーで本番前の訓練というのを当時の中国人の指導者といっしょに朝食のテーブルでやってました。指や手の完全な脱力の感覚をイメージトレーニングでつける練習でした。鍵盤がないところでもこれはできるし、一番大切な訓練、と言ってましたっけ。
フツーのピアノ弾きさんが練習するときは、4つとか6つとかのオクターブの和音をひとまとめにして、最初の音を打鍵するはずみであとの音を全部ひといきに弾いてしまうような感覚とか、どこかで一瞬息をついて、その前後でほんのすこしスローダウンするとか、そういうワザを仕組むしかないですよね。
やっぱり脱力かなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 芸術学 美大出身の妻と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?音楽家や芸術家に肩書は 5 2022/12/19 19:03
- 楽器・演奏 ★つかぬことをお伺いします 3 2022/12/15 06:41
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲名を教えて下さい
-
出だしがこんな感じの曲の名前...
-
○○短調の曲が悲しげで、△△長調...
-
ピアノのアルペジオの弾き方
-
経過和音について
-
天気雨って不吉なんですよね? ...
-
オーケストラ、実音について教...
-
「月光」が弾けません。
-
2分の3拍子の拍の取り方
-
楽譜に書いてあるComodo(コモ...
-
8分音符に斜線がついている場合...
-
楽譜の1番上の線にかかってる斜...
-
花のワルツの運指
-
右手と左手のリズムが異なる場...
-
Piano 右と左
-
この //の記号は何の音を表すか...
-
ヘ音記号 音符 楽譜 読み方 ど...
-
メトロノームの使い方
-
4分の4拍子と8分の8拍子のちが...
-
楽譜で2段目?って何て呼びます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名を教えて下さい
-
ドッペルドミナントについて(ヤ...
-
手が小さい子のトルコ行進曲(...
-
トリルは上の音から?それとも...
-
「月光」が弾けません。
-
ドの♯とレの♭は同じ音ですか?
-
ピアノのハノンで音階の覚え方...
-
ラフマニノフピアノ協奏曲第2...
-
シ♭レファって、何三和音ですか?
-
オーケストラ、実音について教...
-
ツェルニー30番の本の9番の質問...
-
ピアノ ペダルについて
-
ベートーベン、ピアノソナタ悲...
-
楽譜の読み方を教えてください
-
合唱の時のテナーがソプラノに...
-
音の名前 (3点ハとか言う言い方)
-
ハ長調とかイ短調って何?
-
メンデルスゾーンの「厳格なる...
-
曲を聴いただけで弾けるのは何...
-
シベリウス・ヴァイオリン協奏...
おすすめ情報