プロが教えるわが家の防犯対策術!

和声学についてです。
第1転回形の、Bass音を使わないという項目なのですが、三和音の時でも適用されるのでしょうか?
属七の和音の時だけでしょうか?

A 回答 (2件)

No.1 です。



第1転回形では「Bass」が第3音になるので、上声部の3声には「第3音」を含めない、というルールのことを言っていますか?
それは「4声」のうち「2声」が第3音になるのは避けよ、ということです。

対象は「主要3和音」であり、「属七」も「V」ですから第3音を重ねることはしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
うちの大学の和声は何故か大学の先生が作った和声の教科書を使ってるため、通常の解き方とは違った方法でやってるのかも知れません。

丁寧に解説してくださりありがとうございました!

お礼日時:2019/10/11 23:30

>第1転回形の、Bass音を使わないという項目なのですが



どういう意味でしょうか。
「Bass音を使わない」という意味が分かりません。

「ドミソ」の三和音の第1転回形は「下からミソド」で、「ミ」が最低音になります。
「ミを根音とした6の和音」ですから、最低音を「Bass音」というなら「ミ」が「Bass音」です。

>属七の和音の時だけでしょうか?

たとえば「ソシレファ」の属七和音では
・第1転回形:下からシレファソ
・第2転回形:下からレファソシ
・第3転回形:下からファソシレ
です。いずれも「最低音」が「Bass音」です。

質問の趣旨が違っているなら、その内容を「補足」にでもお書きください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ドミソの三和音の第1転回形の場合でいうと、
テノール、アルト、ソプラノにBass音の「ミ」の音を入れてはいけないという、規則のことを言いたかったです。

お礼日時:2019/10/11 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!