dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

民主党のHPに、
グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
◆国家主権の移譲や主権の共有へ
◆アジアとの共生
と書いてあります。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html

これはどういうことですか?
まさか主権を他国へ移す、つまり自ら進んで植民地にでもなる、と?
それとも国民主権を否定してる?
だれか教えてください。

A 回答 (9件)

今回の選挙は、自民党と民主党の郵政民営化案の違いがひとつの争点になっています。


自民党の郵政化案はアメリカのブッシュ大統領の言う事を聞いて作ったのではないかという説があり、それが「アメリカ売国」と非難の的になっています。
参考/
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02040.HTML
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h17/j …

それに危機感を覚えた自民党支持者が民主党の「沖縄ビジョン」の内容を「アジア売国」とこじつけて、民主党が国民主権を否定してるようなウワサを流しています。
そのようなウワサには、「沖縄ビジョン」の中に書いてある「沖縄への主権委譲」(沖縄に国家主権の一部を委譲。地方の自立政策)を「沖縄の主権を外国に売り渡す」(売国)と解釈し、また「外国人3000万人ステイ計画」(3000万人の外国人が沖縄に観光や留学で訪れることのできる施設等を整備する、という意味)をなぜか「3000万人の外国人移民を受け入れる」と解釈したものが多いです。
参考/
http://www.takemasa.org/next/okinawavision.htm

参考URL:http://www.takemasa.org/next/okinawavision.htm
    • good
    • 1

主権を誰に委譲するかというところで、「中国に」なんていう言い方をする人がいますが、まったく極端な話だと思います。


フランスはEUに加盟していますが、フランスの国家主権はイギリスに委譲されましたか?まったくの愚問ですね。
アジアではその政治的な事情から、EUとは機能的にはまったくの別物になると思いますが、従来の国家主権とは別に、地域の枠組みで共有する部分を作ろうという事です。
隣国と接点の無い争いを続けた方が、国益にかなうというのですか?
北朝鮮問題、海洋資源問題、どの問題を取っても
アジア地域全体でのグローバルガバナンス能力を高め、多国間の問題についてその場に引き出していこうという方が遥かに合理的だと思いますが。
それとも国連と、日本の貧弱な2国間外交と、アメリカ大王様のご威光だけで全て何とかなってしまうとでも思っているのでしょうか?

自国の国益を地域全体の利益の中で追求するチャンスが増え、地域内での利益の衝突をマネジメントするツールを増やすことができます

国家の存在や国家主権の存在を否定しているわけではありません。#6さんの紹介されているリンクにもある通り、国際化や市民社会の成長に応じた、新しいあり方であるべきだ説いているのです。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0058.html

国家の枠を超えた「地球市民的価値」が定着しつつあるというのも、まんざら根拠が無くもありません。
金ドル本位制の崩壊以降進んだグローバル化や、市民社会の急速な成長という言い尽くされた「事実」が、民主党が主張していることの合理性を物語っていると思います。
その点(グローバル化や、市民社会の成長)については、自民党や外務省はもちろんのこと、どこの誰も否定していないと思いますが
    • good
    • 1

よく読むとですが、基本は国家というものの限界に対しどう手を打つかということらしいです、例えば国家があって国家があれば、俺がこうだあいつがこうだとなりますよね、しかしEUのような形があれば、国家観念が薄くなれば、そういう国家主義も薄くなり、国家間の争いも薄くなるのではないかということらしいです、例えばEUがあればフランスとドイツは戦争しないですよね、まず、そういう意味ではないかと思います。



参考URL:http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0058.html
    • good
    • 0

 この文面についてはさまざまなところで取り上げられ問題視されているようですが、どうも言葉のイメージだけをあげつらっているように感じます。



 民主党のマニュフェストおよび「憲法提言中間報告」(2004年6月23日)を読めばわかるように、これはEUのようなアジア連合を実現するため通貨の統一や軍備などを国家単位から連合単位に拡大しようという意味であり、かつての「東アジア共栄圏」を持ち出すまでもないありきたりな考えです。もちろん言葉の選択や実現性には疑問を感じますが、それを取り上げて「売国」と呼ぶのはかなり無理があります。

 それよりも民主党の問題は、国際社会において「国家」という枠組みが存在しているにもかかわらず、社会が物質をめぐるゼロサム・ゲームにから、情報を通じたプラスサム・ゲームへと大きく転換しているという認識を打ち出し、国家の枠を超えた「地球市民的価値」が定着しつつあるという根拠のない見解を示して、地球規模のネットワークによって人と人を横に結ぶ「連帯革命」や「分権革命」が生まれていると結論づけていることです。

※参考:http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0058.html

 ghsysghさんは「主権を他国へ移す、つまり自ら進んで植民地にでもなる、と?それとも国民主権を否定してる?」と危惧されていますが、民主党の問題はそういったことではなく右翼や左翼を超えたアナーキズム(無政府主義)に近い思想を、「グローバル社会の到来に対応する国家のあり方」と呼んでしまう脳天気さではないでしょうか。

 民主党が「売国」なら国家を意識してるだけマシです。しかし政党でありながら自国だけではなく他国さえも否定しかねない思想を持っているようでは、仮に民主党が政権に就いた場合には「売国」どころか日本を相手にする国がなくなります。私たちは「国家主権の移譲や主権の共有」という言葉に過剰反応せず、民主党が持つ根本的な問題をもう一度見つめ直すべきだと思います。
    • good
    • 0

中国や朝鮮に対し譲歩を求めるのでは無く


日本が一方的に譲歩(主権の放棄)だから、
売国扱いは当然だろうねw

在韓日本人の権利擁護(財産権の保障や職業の自由)を求めるのでは無く
在中日本人の権利拡大に向かうのでもなく、
在日限定で権利拡大しか主張していない点が【痛い】よねw
    • good
    • 2

主権を失えば国家ではなくなります。

民主党の「本性見たり」ですね。彼らの多くは(少数ながら愛国者もいらっしゃるので。)反国家主義者です。
    • good
    • 1

「主権の委譲」の意味が違います。


フランスやイギリスはEUに加盟していますが、国家主権を放棄していますか?違いますね。
アルジェリアやコンゴはAUに加盟していますが、国家主権を放棄していますか?違いますね。
従来の国家主権とは別に、地域全体で共有する部分を作ろうという事で、太古の昔から議論されてきたことです。
それが国家主権の放棄であると言うならば、議論の前提が違ってきますので、話は進みませんね

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1616622
    • good
    • 0

日本国憲法では「主権」は国民にあります。


その主権を日本国政府に預けています。
その国に預けている主権の一部を地方自治体に「委譲する」あるいは地方自治体と「共有する」というだけです。
結局「小さな政府」の実現案の一表現です。
    • good
    • 1

マニュフェスとによると、官僚が独り占めしている主権を取り戻すとしています。


しかしマニュイフェストを読む限り、官僚の利権を地方公務員に移そうと言っているように思えます。

在日外国人の選挙権や、最低7万円の年金付与など、在日外国人に非常に優しすぎることも、そこで表現していると思います。

国民主権は否定していません。
そこでは、それを実行できる国にしたいと言っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!