dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、高校の運動会に行きました。
開会式の際、国旗、校旗の掲揚があったのですが、その時に流された音楽が校歌でした。
自分が学生の時には国歌だったように覚えているのですが、最近では校歌をBGMにするのが普通なのでしょうか?
国旗や国歌に関する様々な問題に関してはある程度は知っているつもりなのですが、それが背景にあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

国旗国家については1999年ころに法制化され左翼が負けましたが、国旗とその他の旗を同時掲揚してはならないという法律はないため、教育現場では左翼がいまだにこのような抵抗をしているのでしょうね。



左翼の主張を聞くのがうっとうしくなった学校側が譲歩したのかもしれません。

国旗国家がきらいなどと言っている教育者がいる国は日本だけです。
愚かなことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてのお礼で申しわけありません。

やはり一般的には国旗掲揚には国歌なのですね。
なにか学校側での意図があったのかもしれません。
校旗も一緒に掲揚していたので校歌でも良いのかもしれませんが、テンポが速めの曲だったので、国歌のゆっくりしたテンポになれた私は違和感がありました。
国旗国歌についてはそれぞれの考えがあるのでしょうが、教育者としては意識の統一が必要なのではないかと思っています。

みなさん、色々な意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/14 10:15

 国歌だと思いますが、やっぱり君が代はトラブルも多いから、あえて校歌でかな。

ただ時間的な問題もあるかもしれません。国歌を歌って校歌もとなると時間が取られるし。
    • good
    • 0

常識では 国歌です



校歌なら校旗でしょう 

国旗を否定する輩が、国旗掲揚までは阻止できず、
国歌だけは強硬に阻止したのでは
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!