dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人は母子家庭です。ですが子供の父親は存在しています。不倫関係です。
子供の父親は殆ど友人と一緒に過ごしています。
しかし生活費の援助はあまり多くは受け取っていないそうで、現在は母子手当てが大きな支えだそうです。
世間的に見て「誰もが普通の三人家族」だと思える状況です。
幼稚園には母子家庭だと話してありますが、子供の父親が世間に堂々と「父親だと名乗りたい」と言っています。
子供が4月から小学生になるのですが入学にあたって家族構成などを詳しく書く書類とか配られますか?
そこに戸籍上は他人(認知していません)なのに、父親と書く事は問題がありますか?
母子家庭であること・不倫関係であること等を隠し通して生きていけるものでしょうか?
ちなみに今現在受け取っている母子手当ても、今年度一杯で打ち切る覚悟だそうです。
他にも医療費やなんやらの申請があるので金銭的にはかなりきつくなるようですが、それでも良いそうです。
やはり少しでも援助する人が居ると母子手当ては受け取れませんか?
書類上、母子家庭でも、友人らは三人家族として生きて行きたいそうです。
私は小学校をだますみたいだし、ばれたら??と心配です。
小学校に隠し通せますか?

こちらに書き込んで良かったのか解らないのですが、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (6件)

度々失礼します。



区役所と学校のつながりは無いですよ~。

私も、子供が入学の時に主人はアメリカへ行っていたので住民票は別の住所になってました。

ましてや、戸籍などは見ることは出来ません。

小学校在学中に、運動会で地域の70才以上のお年寄りを招待するのに、執行部役員だったので区役所へ70才以上の名簿をコピーさせてもらいに行きましたが、個人情報保護の観点から年々厳しくなり、コピーOKだったのが、翌年は手書きでうつし書きして下さい!ってなり、多分もう見せても貰えなくなるって言われました。(卒業だったんでラッキーでしたが)

そんな状態なので、戸籍を見ることはまず無理だと思います。

また、担任の先生には本当の事を言っておいた方が良いって思いますよ~。

今や片親だろうが、不倫だろうが差別して見る先生いないです。

私の子が在学中にお父さん3人変わった子もいましたし、離婚、再婚は日常茶飯事ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。具体的な体験談はありがたいです。
友人の子供は何も事情を知らずに入学する予定です。
小学校を卒業するまでは話すつもりもないようですから、やはり担任の先生にはお話したほうが良いのでしょうね。
本当に有難うございました!

お礼日時:2005/09/16 09:26

教育委員会が、住民票に基づいて学齢簿を作成し、その学齢簿に基づき学校が指導要録を作成します。


学齢簿には、保護者との続柄も載っています。
学校が直接住民票、戸籍を見ることはありませんが、児童生徒と保護者との関係は、学齢簿の確認という意味で教育委員会を通じて確認できます。
住民票に基づけば母親が保護者のはずですが、それを父親とするなら、その続柄を確認して学齢簿を訂正しないといけませんからね。
つまりもし住民票を一緒にしても、親子関係がないのはばれます。住民票に「子」とは記載されないわけですから。
(むしろ住民票が別の方がまだ「父親だけ事情があって他に住んでますので・・」という言い訳が使える可能性がありますが・・。教育委員会や学校での続柄確認方法は自治体によりばらつきがあるので・・。)
そんないつばれるかわからない嘘をついたら、ばれた時に学校との信頼関係もどとうにもならなくなります。指導上も家庭の事情は学校にちゃんと知ってもらっておいた方がいいと思いますが。
なによりばれた時には、話すより大恥ではないでしょうか?
学校に嘘はつかずに、むしろよく事情を説明して、まわりにわからないように取り扱ってもらうよう頼むのがいいでしょう。
「表向きはこの人が保護者ということにしておく」、という扱いくらいはできるはずです。

(よくあるのは、離婚した際に児童生徒の姓が変わって、まわりに離婚は悟られたくないという申し出です。こういう場合も、周りには気がつかれないように配慮しますし、児童の姓も表向き今までどおりで通す、ということもできますから。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい書き込み有難うございます。
私も確か毎年11月か12月頃に、役所から「学区の小学校に健康診断に行って下さい」といった内容の手紙なり案内が来たような気がしていてたので、小学校と役所のつながりを心配していました。

担任の先生に話す・・・これは重要な事みたいですね。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/09/16 09:22

子供の学校に戸籍を提出することは、ずっと無いと思いますよ。

「夫」が単身赴任してしまえば住民票も別々になりますし。授業参観、運動会、べつに父親がいなくともなんとかなるでしょう(一部のやかましい私立では両親で来い、なんていうかもれませんが、、)。
なので、母子家庭は本人がカミングアウトしないかぎりはばれないと思います。それが良いか悪いかは別として。

私の知る限りでは、子供さんが結婚する頃が、「ちょっと変わった3人家族」のタイムリミットになるような気がします。。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人に読んで聞かせたら、喜ぶと思います。
もしかしたら私の周りにもカミングアウトしていない人が居るかもしれないのか?と思うとビックリです。

他の方も書かれていますが住民票がポイントになるような気がしました。別の方がどうも良さそうですね・・。
アドバイス有難うございました!

お礼日時:2005/09/16 09:31

現在も不倫関係のままなんですよね?


しかも認知もしていないとなると戸籍上(法律上も?)父子関係は認められないですね。
小学校に上がってからどうこうより今すぐにでもお子さんの父親は離婚するべきです。
認知もせず離婚もせず父親面したいなんてむしがよすぎますね。
それに今のままではご友人が不倫相手の妻から慰謝料を請求されてもおかしくない状況です。
まずそこをクリアにしてから3人での新生活をスタートされるべきですね。

母子手当ての件ですが、援助の額によって額が下がったり打ち切りになったりと言う事はあります。
事実婚(内縁関係)だと間違いなく打ち切りなのですが、ご友人の場合は複雑な状況ですので打ち切りを覚悟されてるのでしたら今の状況をありのまま福祉事務所に相談されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚は出来ないそうです。
相手の奥さんは事情を承知しているそうで、慰謝料の訴えなどはされないそうです。ただし離婚はしない・・・と。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/09/15 15:07

こんにちは~☆



小学校で記入する用紙は、児童に何かあった時の安全対策のために書かされます。

両親はもちろん同居してる親族、また仕事先など緊急連絡出来るよう作成させてれた・・と記憶してます。

お父様と母&子は名字がきっと違いますよね。
その際は、虚偽の報告をせずにそのまま記入し、家庭訪問の際などに事情を話されたら良いって思います。

母&子が違う名字でも不都合ですし、お父様の名字を母&子と同じにして記入すると、本当に何かあった際に会社へ電話しそのような方は居ません・・なんて事にもなりかねませんので・・・

また、私の娘が在学中に途中でお母様が再婚されて名字が変更になったお子さんがいましたが、友人達も呼び慣れてるし・・という事で、お子さんだけ旧姓で通し卒業しました。あっ中学校も学区内だったのでそのまま旧姓でした。

卒業・入学名簿にお子さんは旧姓のまま、またお母様はPTA役員をやっており、広報誌には再婚した名前で載ってました。

小学校など色んな事情を抱えた方多いので、そんなに心配いらないって思いますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
参考になりますし、悩んでいる友人に直ぐにでも読ませてあげたい気持ちです。
それが偶然なのですが、同じ苗字なのです!
友人らは同じ苗字である事で、今回の考えを少々甘く考えているように思います。
私も正直な気持ち・・・住民票を出す訳でもないし、父親欄に名前を書いても問題ないかな?と心の中で思う気持ちはあります。
でも・・でも・・・事実は違うし・・・小学校の内情とか仕組み?、区役所とのつながり・・等が解らないので不安なのです。
何かあった時に、子供が一番傷つくんじゃ可哀想ですから。
アドバイス有難うございました!
もう少し皆さんからのアドバイスを待ってみようと思います。

お礼日時:2005/09/15 15:21

父親が関係を清算しないかぎり普通の三人家族になることは不可能です。


また、その状態で母子手当てを打ち切っても損なだけでしょ?
だって戸籍上は母子家庭なんだから。
小学校にも即ばれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戸籍上は確かに母子なのですが、近所の人も家族だと思い込んでいる状態です。
私も母子手当てについては心配していますし、友達も諦める方向です。。
小学校に嘘の書類を出してばれると・・・・どんなまずい事がおこるのでしょうか?
そこが気になります。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/09/15 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!