dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳OLです。
専門学校に進学するのをきっかけに地元を離れ7年になります。兄が一人いますが、早くに結婚し、地元を離れ、都内に住んでいます。

地元には父母(共に50代)の二人暮らしです。
年に数回大型連休がある時と、3連休などがある際は、なるべく帰るようにしています。

両親は趣味や習い事、旅行が好きで自由にのびのびと二人の生活を楽しんでいますが、家を出た7年前から、戻って来いとポツリポツリ言われる度に、胸が痛みます。
今まで散々好きなことをやって、金銭的にもほんとに助けてもらいました。
これからは親元に戻って、生活するこが親孝行になるのかなぁと思うことが多くなりました。

今は両親ともに入院することなく、元気に暮らしていますが、いつ病に倒れる日がくるかわかりません。
そんなこと想像もしたくありませんが、何一つ親孝行できず・・・ということだけは避けたいです。

私の夢?という目標は、仕事もそれなりに頑張りながら、素敵なパートナーに出会い、家庭を築くことが夢なので、あまり、東京という土地や、今の仕事でなければ、といったこだわりはありません。
地元に戻っても、選ばなければ仕事はたくさんあります。

しかし、なんとなく戻ることに抵抗を感じる部分もあります。
親孝行の為に、実家に戻るというのはまちがっていると思いますか?

A 回答 (15件中1~10件)

初めまして^^私も状況は少し違いますが今同じことを考えています。

私の実家は車で10分なのでちょくちょくいけるのですが今、母が病気で歩くのが精一杯なので戻ろうか、どうするか。。と悩んでいます。そして同棲中なので彼ともはなれたくないし。。とわがままで^^;結婚したら婿取りで戻ろうと決めているのですが、今現在は好きにやりたい!と思っていました。自分の人生ですから^^親は元気ならいいじゃない^^みたいな^^
でもあなたの考えは絶対間違っていません!!と私も思います。
やはり何かあってからあのときに戻っていれば。。と考えたくないですよね?でも今の自分の環境を変えるのも抵抗がある。と・・。
とてもわかります!でも幸いnoname#13026様の親御さんは元気みたいなので良いですね。もし私なら戻ってきてとたまに言われても元気ならまだ戻らないかな?^^; でも離れているという事なので戻ってあげてそこでいいパートナーと結婚すれば地元ですし、一生親の近くに居て揚げられるかもしれませんよ^^今のまま都内で結婚、居住となるとずっと離れてしまいそうだし。。結婚を機会に地元に戻ろうなんて無理かもしれないし。noname#13026さんはとても親思いの方だと思います。だから遅かれ早かれ、親の心配はなさると思うので早めに戻るのもいいと思います。 私は同じような考えですけど、やはり近くに住んでも世話をするにあたっては(私の親は病気ですので^^);同じ屋根の中にいたいので戻ろうという気持ちが今、強いです。いいアドバイスができなくてなんかすいません。。
後悔しないようお互いよく考えましょう^^!!
    • good
    • 0

#12です。

まだ締め切ってなかったので、お節介ですけどお許しを^^。

私は貴女の倍以上を生きてきて、甘えがあっていいのだと思うようになりました。依存と甘えは違うのですから。
親子の間にさえも、甘える余地が無くなったら、ほんとに生き辛いと思います。

北欧の何処かの国では、ほとんどの国民が生まれ育った町で生きていく、という話を聞きました。だから、自分の町を愛し、子供を育てやすい、幸せな暮らしができる町にしようという意欲も高いそうです。
日本では最近、親元を離れて暮らすことが「自律」のように言われますが、自律ってそういう意味じゃないでしょ。

親、子、孫、親戚、幼馴染、そうした人々と一緒に、精神的に適度な距離を保ちつつ、幸せに暮らす、それはとても人間らしい生き方だと思いますよ。
御自身が呼吸しやすい生き方を選ればれますように。
    • good
    • 8

#12です。

お礼ありがとうございます。

私は戻りませんでした。田舎では仕事が見つかる可能性低かったのです。
そのまま都会で家庭を持ちました。両親は私の結婚の2、3年後、相次いで亡くなりました。兄夫婦、孫たちと同居していましたので、それなりに満たされた老後でした。でも、私自身は「何一つ親孝行する間もなく」という気持ちをいまだに抱いています。それはもう修正できない心残りです。

>東京という土地や、今の仕事でなければ、といったこだわりはありません。
地元に戻っても、選ばなければ仕事はたくさんあります。

であるならば、「親と一緒に過したい」という気持ちと自分の仕事や結婚を両立できる方法、つまり、地元に帰る、というのが良いのでは、と思いました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
質問者さんは戻られなかったんですね。

私はこの7年間、本当に何度も悩みました。そして今まで戻らないという選択をしてきました。

しかし、年齢的に地元での就職はそろそろ限界かなという気がします。
ですので、今25歳という区切り?で戻ろうかと思っています。
でも、親の為という気持ちも嘘ではありませんが、この気持ちは甘えなのかな、という気がしていまいます。

お礼日時:2005/09/19 23:45

なんとなく戻る事に抵抗がある、というのは解ります。


私自身もそうでしたから。私の場合は兄が両親と同居しており、田舎に戻る理由もありませんでしたが。

歳を経てみると、あの時の抵抗感は自分の面子のようなもので、さして重要なものではなかった、と思います。
それよりは、自分の気持ちに素直になった方がよかったのだ、と今では思います。

東京にいなければならない、という強い理由がなく、田舎で仕事もみつかるというのなら、帰られた方がよいのでは、と思います。
それは、ご両親のために戻るということではなく、貴女自身にとってその方が良いような気がします。
「親孝行したい」というのが貴女の素直な願望で、それを実現するのは、自分を幸せにするための行動です。
人は幸せになるために生きてるのですから、それで良いのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親孝行の為、と言いつつも結局は今の生活に満足できていない部分が少なからずあり、親の為というもっともな理由をぶら下げてるだけなんじゃないかと思います。

もちろん、親孝行したいという気持ちは嘘ではありません。
マメに帰省し、電話し、誕生日や父の日・母の日は、感謝の気持ちを伝えてきました。

ちなみに、ご回答者さんは戻られたのでしょうか?
戻ろうと思われた理由はなんでしょうか?

お礼日時:2005/09/19 23:06

親孝行の為に、実家に戻るというのは素晴らしい事です。


 私は、20代で両親を亡くしてまして、帰りたくても帰る実家もありません。
 実家のある友達などが大変羨ましく思ってます。
 ちなみに私の両親は共に急死でした。
 当たり前に 思いもしない事でした。長生きされる方も多い中、若死にしてる方が多いのも事実…。
 是非、親孝行して下さい。
 そして、将来は、可愛いお孫さんをみせてあげて下さい♪
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親孝行の為、と言いつつも結局は今の生活に満足できていないから、親の為とかいうもっともな理由をぶら下げてるだけだと、皆さんご回答を読み、お礼をしていく中で気付きました。

しかし、突然亡くされてしまうこともある以上、元気な今だからこそ、帰るべきかと悩みます。

お礼日時:2005/09/19 23:00

こんばんわ。


私は26歳のバスの運転士ですがmikuroさんと同じ考えです。(^o^)
全然間違ってませんよ。結婚したら親の面倒が見れない、と言うわけでもありませんし、ご両親が元気で好きなことをしているのであればmikuroさんも好きなことをすればよいのでは?と思います。
私は元々高校を卒業して今の会社の事務OLで事務ばかりだと、と思い、バスの運転の仕事をしました。
 私もいい男の人と出会い結婚したらいい家庭を築くこと
が夢です。
・・・が今はちっとも結婚する気もないので自分の好きなことをしています。(--;)
 両親に戻ってこい、と言われても戻る戻らないは最終的に決めるのは自分自身なので焦らずに両親には「今は仕事が楽しいから」など元気で楽しく暮らしている理由で今は実家に戻る気はないと話をしてもいかがですか?
 何も悩むことはないと思います(^o^)私の勝手な想像なんですけど。。(^^;)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は、実家に戻ろうかと悩み、単に現状の生活に満足できないだけで、それを親の為と責任転換してるだけなのかと悩み、質問しました。

そして、いつまで両親が元気でいるかなんて保障はどこにもないので、元気なうちに、戻って生活するべきかといったところです。

お礼日時:2005/09/19 22:57

親孝行の為に実家に戻るというのは間違いだとは思いません。


とても優しい娘さんを持たれてご両親は幸せですね。

今住んでる場所や仕事にこだわりも無く、両親のそばに居てあげたいと思うなら、mikuro33さんがお嫁に行くまでの間、両親と暮らしてもいいですよね。

でも、ご両親は趣味や習い事などをしてのびのびと暮らしていてとても仲の良いご両親のようですので、そんなに心配することはないのでは?とも思います。

ご両親からしたら、子供たちも自立した今夫婦2人楽しみ見つけて頑張ろうと力を合わせているのかもしれませんね。
まだまだ50代若いですよ~!

mikuro33さん自身が両親の元に帰りたいと思うならそうすればいいと思うし、親の為に親の為にと思い過ぎて帰ると、帰らなければ良かったと思うことがあった時、親を責めることにもなるので、自分がこうしたいとゆう気持ちで行動してはいかがですか?

もちろん、ご両親は7年ぶりに一緒に生活できると思えば、嬉しいと思いますよ^^

あとは、mikuro33さんの夢が叶うことがなによりご両親への親孝行になると思います。

まだmikuro33さんもお若いですから、ご両親のように自由にのびのびと楽しく、まずは自分の幸せを掴んでほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今は両親ともに健康で、気楽に暮らしていると思います。
でも、帰省し戻る際、駅まで見送ってくれる時に、またね、と言っても目を合わせずただ頷き、さみしそうな顔をする父親、いつまでも手を振る母親、帰る度に次はいつ帰ってくるんだと聞かれる度に、なんだか物凄く親不孝な娘な気がし胸が痛みます。

本当は早く結婚して子供に恵まれることが一番の親孝行なのかも知れませんが・・。まだまだ気配もなく先のようです・・。

お礼日時:2005/09/19 22:44

親の立場から。



子供はとてもかわいくて、初めてご飯を食べたとき
初めて立ったとき、小学校の入学式・・・もう、ど
れほど喜ばせてもらったことか。
これ以上親孝行しろと言うのは、私は贅沢だと思っています。
義務教育が終わるまでそれなりに元気で過ごしてくれれば親孝行は終わり。
次は「子孝行」する番です。
親は自分の人生をしっかり生きてしっかり死ぬ。
子供にしてもらった今までの親孝行くらいちゃんと子孝行が出来るかどうか・・・。
がんばらなくちゃ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当の気持ちは本人にしかわからないですからね。
両親も私の幸せを一番に願っていると思います。

お礼日時:2005/09/19 22:47

親の面倒を見るために実家に帰るか否かということですが、「立派ですね」と思います。

文面から全てを理解できないので、曲解している点もあるかもしれませんが、私は以下のように考えます。

実家に戻ることに少し抵抗感があるということですが、その理由をよく自分でお考えください。そこが解決できないと、「親の面倒を見るために実家に戻る」ということに自分自身が納得しないのではないでしょうか。


その上で、両親の近くで住むと決断されたら、早く実家の近くで就職された方がいいと思います。すでに7年近く実家を離れていますので、あなた自身の現在の生活パターンは、過去に実家に住んでいた頃の生活パターンとは異なっています。早く、あなた自身の生活パターンを実家近くの方々のものに変更する必要があります。そのためには、早い方がいいと思います。


ご両親の面倒を見ることは、「言うやすし」です。実際には、経済的にも体力的にきつくなってきます。

あなたのような考えの方には感激します。ご両親の教育が素晴らしかったということですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現状ではいたって健康ですので、面倒を見るというよりも、まだ見てもらう状態になりそうですが・・・。
将来的にはそういう形になることと思います。

ここまで育ててもらっておきながら、
この年まで好きなことをやらせてもらい、親の思うようには育たなかったにも関わらず、たくさんの愛情をもらいっぱなしなんて、一生後悔しそうです。

だからといって、実家に戻ることが、親孝行になるのか、単に都会での生活に疲れて、出戻った娘。って親は思うのかな、なんて思います。

お礼日時:2005/09/19 22:53

全然間違っていませんよ。


あなたが間違っているのでしたら、私も間違っていることになります。(私も実家に戻りました。)

あなたの気持ちは良く分かります。私も悩みました。
結局は、何かあった時に、あの時戻れば良かったと後悔したくはなかったからです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

もしよろしければ、もう少しお話を聞かせてください。

戻ろうと思ったのは、少なからず現状に満足していないなど、『親の為』以外に理由はありましたか?

また、戻られて実際どうですか?

補足日時:2005/09/19 22:21
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!