
以前、読書のカテゴリで質問させていただいたのですが、回答が得られなかったのでこちらで新たに質問させていただきます。
私はひょんなことから吉屋信子の「花物語」にハマってしまい、最初は図書館で借りていたのですがどうしても手元に置いておきたくなりました。
国会刊行会から出ている、3冊組みで中原淳一氏の挿絵のものが欲しいというのが本音ですが、お買い得かなという点では「吉屋信子全集1・花物語・屋根裏の二処女」に注目しています。
そこでお聞きしたいのですが、「吉屋信子全集1」に収録されている「花物語」は、国会刊行会から出ている3冊組みのものと同じ数の物語が収録されていますか?もしそうだとしたら、国会刊行会の3冊組みが丸ごと入ってお得ということになるのでしょうか。
自分でもいろいろ調べているのですが、ちょっと分からなくて質問させていただきました。
ご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答ではないのですが少々気になることがあります。
まず、国書刊行会から出ている「花物語」上中下巻は1995年に新装版が出たこともあり、アマゾンなどでも取り扱っていますが、注目されている「吉屋信子全集1 花物語・屋根裏の二処女」は1975年に朝日新聞社から出版されたものです。
こちらがお買い得ということになったとしても買える可能性はかなり低いのでは?
単純にページ数だけなら3巻組みは上343p・中354p・下312p、全集本のほうは545pです。
同じ文字の大きさで同じ段組なら、全集本は抄録と見ることができますが、仮に3巻組みは1段全集本は2段組だとすると同じくらいでしょうか?
実物を見るのが一番手っ取り早いと思うのですが、図書館で取り寄せてもらうことは可能でしょうか?
国立国会図書館や近隣他府県などの送料がかかってしまう取り寄せしか手がないのであれば使えない手法ではありますが。
ご意見ありがとうございます。まさに仰る通りです!図書館で取り寄せて調べればいいのですね。一番確実な方法を忘れていました。そして、全集の値段ですが、今ネットでいろいろと古本のサイトがあるのですがそこで安く出ているものでして。どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図書館で本借りるのは貧乏だか...
-
【図書館】市立図書館で住民票...
-
宮沢賢治さんの作品を、もれな...
-
返却の対義語は?
-
慶滋保胤『池亭記』について
-
おすすめの古文入門書を教えて...
-
雨月物語って古典文学ですか?...
-
古典のテストにて、「筒井筒の...
-
西南学院大学を目指しているも...
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
古典文学を勉強したいです。 わ...
-
男女の会話が面白い古典作品を...
-
日本語の発音がわからない
-
明日締切のレポートです。
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
涼宮ハルヒは古典の部類に入る...
-
(,,・Д・)ポカーン 「古典作品...
-
古典作品 おすすめ
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
文学史的意義とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
返却の対義語は?
-
夏目漱石のこころで図書館のと...
-
白居易の「元微子に与うるの書...
-
図書館で本借りるのは貧乏だか...
-
明治時代にあった国語伝習所とは
-
古今和歌集序聞書三流抄につい...
-
慶滋保胤『池亭記』について
-
アグラへの道
-
ストリンドベリの地獄という本...
-
本を複製する方法を教示して下...
-
太宰治「女生徒」の元となった日記
-
百田宗治「にれの町」について
-
モーリス ブランショからの引用
-
李華の弔古戦場文
-
高桑闌更の句「蝉の音も煮ゆる...
-
山東京伝の「近世奇跡考」と「...
-
易風社発行の趣味という雑誌に...
-
「小賀正義の獄中からの手紙」...
-
枕草子の品詞の種類を教えてく...
-
『通典』について
おすすめ情報