dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図書館の本を、間違ってカウンターで処理しないで持ち出すと「ピー」と警報がなりますが、どのような盗難防止システムになっているのでしょうか?

A 回答 (3件)

万引き防止でICがよく使われてますね。



図書館の場合もICが蔵書に貼ったり、埋められたりしてます。各々のデータを持ってますので、貸し出し未処理の情報を持ったICがゲートを通過するとブザーが鳴ります。

単に不正持ち出しの防止の為だけでなく、たくさん貸し出しする際も置くだけで一発で複数の本を読み取り、処理をスピーディーに済ませることも出来ますし正確です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

よくわかりました。

お礼日時:2005/09/25 10:24

このようなものだと思います。



参考URL:http://japan.internet.com/public/news/20041001/4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

よくわかりました。

お礼日時:2005/09/25 10:24

どこの図書館ですか?図書館によって全く違いますが。

この回答への補足

一番一般的な図書館でのシステムを知りたいのですが、
例えば、大学の図書館で、ゲートがあるようなものを知りたいです。

補足日時:2005/09/25 00:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!