dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚しても回りの人に旧姓で呼ばれています。
といっても友達ばかりで、先輩や職場関係だった人からは結婚と同時に
新姓で呼んでいただいています。

友達には苗字で呼ばれていたので、急に変るのもキモチワルイのかなと
思って「急にはなんだか難しいよね」と旧姓を容認するようなことも
話した事はあるのですが、旧姓で呼んでねと言った事はありません。
電話でも「どうも新姓です」「あ~、旧姓さん、元気?」みたいに返ってきます。
夫や家族なんかはあまりいいと思っていないみたいです。

結婚して2年ですがなんだか複雑です。
私からは新姓でアピールしているので覚えられない事は無いと思います。
友達のみんながみんな旧姓で呼ぶので今更どうやって伝えればいいのか。
新姓で呼んでもらうことは難しいでしょうか。

A 回答 (5件)

結婚4年目の主婦です。


学生時代も今も友人からは旧姓で呼ばれていますが、全く抵抗がありません。
夫からは旧姓から派生したあだ名で呼ばれており、また嫁が旧姓で呼ばれることに違和感なしです。
旧姓があまりに似合いすぎて(!)いて、なおかつ下の名前は似合わないので(^^;
ついでに50代の母も高校時代の友人からは旧姓で呼ばれています。娘的にそれが普通です。
なので、質問者さんの意見新鮮です!友人結婚時には気をつけます。

先日、お店の予約を新姓で入れておいたら友達に「あっそうか!新姓さんか~」と言われ、
相変わらず本名に馴染みがないことを実感したところです。
やっぱり新姓で呼んでもらうには、きっかけをつくるべきかと思います。
どう話したらいいか悩んでらっしゃると解釈し、いくつか作戦を…
1・「あ~、旧姓さん、元気?」と返されたら「やだな~、新姓も活用してよ~(笑)」などと定着するまでつっこみ続ける。
2・愚痴っぽく「仕事辞めたら新姓活躍の場がないのよね。せっかく変わったのに残念…」「気に入ってるのに残念…」などため息まじりに。
3・妊娠を活かして「これから○○ちゃんのお母さんと呼ばれるようになるだろうし、旧姓で呼ばれてたら本名忘れちゃう」
…「結婚して2年」ではなく、「退職」や「妊娠」を契機に気になった風を装えば納得されるのでは?
ちょっとだけ頑張ってみてください、そんなに難しくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの質問でも旧姓に抵抗がない方が結構いるようですもんね。
相手のためにきっかけを作るのはいいかもしれませんね。
今のところは妊娠かなぁ・・・なんだか難しいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 10:33

私も直せていない一人です。

反省しないといけないんだなぁって思いまして回答させて頂きます。あだ名が旧姓てありますよね?なのでどうしても直せなくて新姓でのあだ名は、ほぼありえないぐらいに呼べないんです。その名字がその人なんです。なので出来るだけ下の名前で呼ぶようにはしています。私は旧姓で呼ばれることにはなんとも思わないんですが、やはり嫌だと思う人には、直さないといけないんですね。ハッキリ言ってもらったら直せるのかもしれないんですが。。。経験者の一人からの回答でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
旧姓の方が呼びやすいお気持ちはとっても分かります、なので「直して」とすごく言いずらいんですよね・・・。

お礼日時:2005/09/28 14:05

datteさん、こんにちは。

fullmoon01と申します。こちらのご質問は、私的に「へぇ~」が30個ぐらい付く感じがして、面白いなと思いました(^.^

旧姓で呼ばれると嫌なかたって、わたしが思っていた以上に多いのかもしれません。わたしの職場では、旧姓でそのまま呼び続けることが多く、ましてやあだ名になっていると、そのまま呼んで欲しいという人がほとんどで、自ら新姓で呼んで欲しいと訴える人が少ないので、とても新鮮な気持ちがしました。

datteさんがどのように呼ばれていたかはわかりませんが、たとえば渡辺さんがナベちゃんなどと呼ばれていれば、ちょっと急に下の名前は呼べないし、わたしの場合は、「ナベちゃんって呼び続けていいのかな?それとも・・・?」とお相手に確認しています。いずれにしろ、datteさんが気になるなら、「旧姓でも良いけれど、そろそろ新姓で呼ばれたいな」と軽めにお願いするとか、「呼びづらくて申し訳ないんだけど、自分がだいぶ(新姓で呼ばれることに)慣れてきちゃったから、今度から新姓で呼んでもらってもいいかしら?」など、傷付けないようにやんわりと言ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も職場でバリバリ働いている頃は、新姓になったら取引先とか面倒だなとか思っていたのですが
今は専業主婦ですし、友達や回りの親しい知り合い位には新姓で呼んでほしいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 14:03

私なら新姓で呼んでねと言うかな。


私も結婚したばかりのとき1回だけ旧姓で呼ばれて
ムカッときた覚えがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最初のうちに言っておけばよかったのですが・・・なんだか今となっては難しいですね。
こういう人って多いんですかね。私も内心どうして?という気持ちです。

お礼日時:2005/09/28 14:01

こんにちは、応えは明快ですが、はっきりと「新姓で呼んでね」と言うことでしょう。


確かに、私の妻の学生時代の友人などは、電話などでも旧姓で呼んできますね。私はともかく、子供は戸惑っています。
夫とその家族からすれば、奥様は自分たちの家族、という風に考えますから、しきたりとか以前に、新姓で呼んで欲しいと思っていることでしょう。
一方で、奥様、あなたの友達からすれば、私たちは私たちで仲が良かったのだから、と考えて、故意に旧姓で呼んでいる、新姓と差別化することで、あなたたちの仲間意識を維持しているのではないでしょうか?
けれども、あなたの今の環境からすれば、新姓で呼んでくれるように、友達に話されることをお勧めします。ちなみに、私の妻の場合は、学生時代のニックネーム、苗字ではなく名前で呼んでもらうことで妥協しました。これならば、新姓とも旧姓とも重なりませんから。
いずれにしましても、家庭を持ち、子供が大きくなれば、自分たちの城が出来ます。淋しいことですが、奥様だけではなく、ご主人の実家や友人とも別のあなたたちだけの家庭がいずれは形成されます。その時には、新姓、旧姓を気にすることなく、あなたたちの城があなたたちの基準になるのではないでしょうか。
取り急ぎ、友人に話をされて、ご主人とその家族にも、友達に新姓で呼ぶように話してはいるのですよ、と伝えておかれることをお勧めします、お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>取り急ぎ、友人に話をされて

なかなかこれが難しいです・・・皆結婚していないから分からないかもしれませんが。
昨日私を旧姓で名乗っている新婚の友達が新姓で名乗ってきたので、この気持ちに気付いてくれる事を願っています。

お礼日時:2005/09/28 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!