アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学受験のAO入試でレポートを提出しました。

そして二次試験は、提出したレポートを基に要約と補足を行うのですが、パワーポイントでスライドをつくっている時、最初から順々に説明して結論にいたる方向にどうしてもなるんです。。内容は○○税は導入すべきか、という内容です。提出したレポートではメリットやデメリットを統計や数字などの根拠を出して書いています。内容が内容ですので要約しようがないんです。最初からメリットを説明し、次にデメリットの考察や検証を報告してまとめ(結論)にどうしてもなるのですが、この場合、わかりやすく要約するにはどのようにしたらよいと思いますか??

A 回答 (5件)

No.2のものです、



No.1/3/4さんへのコメント等拝見すると、もしかしたら結論を決め打ちしていませんか?
(様々な可能性を吟味して、結論を導き出したわけではない、ということありませんか?)

資料のつくり云々よりも、当日の先生方からの質疑にどう耐え得るかのほうが、kelunkunさんにとっては大きな課題になりそうですね。

大学の先生は、物事を多面的に見る視点を持ち合わせています。(それが商売だからです・・・)
Kelunkunさんの結論、検討過程と全く異なる視点から、質問を繰出してくるかもしれません。
そこで、kelunkunさんが詰まったり、トンチンカンな回答をしたりしたら、そこでアウト。

AO入試は、”頭のやわらかさ”を見る入試といっても良いので、そこでの切りかえし方が、kelunkunさんの適性判定に大きな影響を及ぼすと思いますよ。

資料つくりに焦る気持ちもよく分かりますが、
お友達やご家族の方などと、想定問答(突っ込まれて切り返す)練習をするほうが、より大切かもしれませんよ。

この質問コーナーで、あまり頼り過ぎないように・・・(no.1/3/4さんも、良い方なのでいろいろと対応してくださってることと思います・・・)

「人に頼らず、自分で(ある程度)何とかできる」人材と、二次試験で見なされることこそ、kelunkunさんの入試突破のカギですから、
まずはそこをしっかり見詰めて、ぜひ頑張って!
    • good
    • 0

No.1です。

なんかえらいところへ首を突っ込んでしまった見たいで・・

>有名な研究機関が試算などしているのを根拠のデータとして使っているんですよ。
最低限、引用先と結果で可。質問を想定して、「関連資料
」として最後のページ以降に入れておく。

レジメに対する私の認識
論文の場合だと100字程度にまとめる。英文も併記する。

まあ、高校生なら英文はいらないけど、縮小版はかえって突っ込まれるんでチョット覚悟がいるかな?(発表内容のさらに奥まで突っ込まれる) 簡単に説明しといて「聞きたくなる」ようなレジメが良いんじゃないかな? (聞く方も当日質問を考えられざるを得ない)

本当の論文の場合だとレジメに使われている単語が検索システムに登録されたりするんで結構気を使うけど・・

質疑になったら落ち着いて、「質問の内容をよく理解する」こと「理解できなかったら質問者に確認する」こと、後はわからないことに対して「判らない」とはっきり言えること。かな?
パワーポイントの場合なら、フォント&サイズは共通にしてむやみに色々使わないことですね。理想は3種類だけどそううまくはいかないので・・・主題,副題で塗りつぶしの色を統一しておくのも効果有り。
    • good
    • 0

No.1です。



>別個にメリットやデメリットを説明してはいけないということですか????
4枚目以降の評価内容に含んだつもりで書きました。
書類は作っても、説明を飛ばしても内容が伝わるぐらい3枚目を作りこんでおくと気が楽かな?

そうそう、全体の結論も大事だけど、それぞれのページの結論(言いたいこと)と前後のページ関係をはっきりしておくと聞くほうも判りやすいですよ。

>>下手をすると、評価項目が偏ったり抜けたりしている可能性が有りますよ。
>どのような意味なのでしょうか。すいません。。詳しく教えていただきたいです。
闇雲にメリット、デメリットを挙げるだけだと、自分の知らない分野などは評価の対象から抜け落ちることが良くあります。まあ、今から手を加えるとすると、メリット,デメリットを層別して漏れが無いことを確認することかな?

たとえば、消費税。導入前には色々なメリット・デメリットが検討されたんだろうが、消費税を滞納する場面は想定されてなかったみたいですね。

私が説明しようとするとどうしても技術的手法に話が飛びそうなので、わかりやすく説明しようとして返って難しくなってしまったようです。 No.2さんの「ヒント」の方が的確ですね。

この回答への補足

何から何までお世話して頂き、本当に有難うございます。
ということは、4枚目以降にそれぞれのメリットや問題点の検証した内容をもってくるということですね???そこで質問なんですが、デメリットについて有名な研究機関が試算などしているのを根拠のデータとして使っているんですよ。一次で作成したレポートの中では。問題点は試算により克服できるということです。
試算結果の表やグラフなどは教授方に配布するレジュメにのせればよいのでしょうか??それとも試算結果などの根拠のデータをのせなくてもいいのでしょうか?
後、当日配布するレジュメの事なんですが、パワーポイントのスライドをそのまま縮小したやつを印刷したものでいいのでしょうか??
色々補足質問しましたが、配布するレジュメのことにかんしても再度、回答、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

補足日時:2005/10/01 22:14
    • good
    • 0

No.1さんのアドバイスとも関連しますが、要約のポイントは、


「レポートの本質部分を抜き出して、簡潔に構成せよ」
「初見の人でも、頭にすっと入ってくるような構成にせよ」
というところでしょうか。

構成の仕方はいろいろありますが、端的に言えば、結論を先に持ってくるか後に持ってくるか、という選択がまずあるでしょう。

また、文章を箇条書きにしたり、因果関係を図を使って説明することなどでも、
分かりやすさはずっと良くなってくると思いますよ。

講談社ブルーバックスシリーズ(ご存知ですか?)に、発表の仕方に関する本がいくつかあります。上記に挙げた以外にも、様々なノウハウが詰まっています。
本屋さんの新書版コーナーにあることが多いので、もしよければ、関連するものを買い求めてみて、
参考にしながら作ってみてはどうでしょうか?


なお、入試本番で、”内容が内容なので要約しようがない”というスタンスで臨むと、入試通らない確率が高まります。
あくまでもチャレンジャーとして、自分の要約に自信を持って、正々堂々とプレゼンテーションしてきてください。


追伸:No.1さんへのコメントは、No.1さん自身が補足くださるかもしれないので細かくは書きませんが、
ヒントとしては、
「kelunkunさんは、評価項目の体系化・網羅性を意識しましたか? それとも、メリット・デメリットを思いつくまま(or 分析しやすい手法からつまみ食いして)並べていませんか?」
ということかと思います。
    • good
    • 0

1枚目はタイトル


2枚目は、「どうして○○税は導入すべきか」を論ずる背景
3枚目は、結論とそれにいたった評価方法
4枚目以降は、それぞれの評価方法の詳細と評価内容
最後は、考察

ってところじゃないのかな?

>最初からメリットを説明し、次にデメリットの考察や検証を報告して
体系立てて評価しているのかな? ひょっとして、思いつくままに羅列していませんか? 下手をすると、評価項目が偏ったり抜けたりしている可能性が有りますよ。

レポートを作成する過程などを加えても良いかもしれません。

この回答への補足

回答ありがとうございます!!!
別個にメリットやデメリットを説明してはいけないということですか????
>下手をすると、評価項目が偏ったり抜けたりしている可能性が有りますよ。
どのような意味なのでしょうか。すいません。。詳しく教えていただきたいです。

補足日時:2005/09/30 22:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!