dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の娘(3姉妹の長女)が、遅刻ばかりしています。1年のときも遅刻が多く、担任から私に連絡もたびたびありました。2年になってからも遅刻は減らず登校日数の7割くらい遅刻です。(欠席は2年になってから5日です)昨日学校から遅刻常習者の特別指導に娘が来なかったと電話が来ました。そのことも含めて昨夜娘と遅刻について話をしました。
私は、人として時間を守れない事は全てにおいて信用されなくなる、社会人になってからもそのような態度はすぐには直せない、遅刻したら他の生徒や先生にも迷惑をかけている・・など話して遅刻はいけないと話しました。
それに対して娘は、遅刻はいけないとは思うけどそれによって困るのは自分だから他に迷惑はかけていない
し、高校は卒業さえできればいいから遅刻の回数をあまり気にしていないといいます。
どのように話せば遅刻を無くそうと言う気持ちになるでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

私も遅刻常習犯でした。


多分、遅刻はいけないと言う認識が甘いんだと思います。なぜなら遅刻して教室に入ってきても、先生に怒られないんです。先生も当たり前のことだし、怒る必要もないんだと思います。だから「怒られないならいいか」って感じでずるずると遅刻常習になるんだ思います。
一度厳しく叱ったらどうでしょうか。優しく話すんじゃなくて。
私は塾でも遅刻常習だったのですが、その先生にめちゃくちゃ怒られて、もう遅刻はしませんでした。
    • good
    • 0

こんにちは。

会社で所属部内の人事、勤怠管理を業務としています。

人に注意されたとき、人には迷惑をかけていないから
かまわない、と主張する方々は、
概して想像力といいますか、認識が甘く、物事の見通す
能力が欠如している場合があります。

私の場合、新人には、遅刻は周囲の時間を奪うこと、雰囲気を
壊すこと、無駄な経費の発生につながると指導しています。

しかし言っても理解してもらえない場合は、子供じみた方法
ですが、身をもって遅刻は他人に迷惑をかけることだと
わかってもらうしかないと思います。

具体的には、ご質問者さまとお嬢さんで、買い物の待ち合わせをし、
わざとご質問者さまは大遅刻をしてくる・・・
なんて方法を考えましたが、いかがでしょうか?
遅刻者を待っている間のいらだち、事故にあったのではという
不安などが、まさに自分が迷惑をかけていることそのものだと
理解してもらえそうな気がしますが。

ご参考までに。
    • good
    • 0

娘さんの遅刻が問題ない、という理由は、「困るのが自分で他には迷惑を掛けてない」なので、それが正しくないのを指摘してあげるのがいいと思います。

でも、「遅刻したら他の生徒や先生にも迷惑をかけている」と、指摘しても直らないのであれば、具体的にどう迷惑が掛かっているのかを話すのはいかがでしょうか?

高校ということなので、授業料等を払っていると思います。ですので、娘さんが全授業をちゃんと受けなければ、授業料を損していることになります。遅刻するということは、金銭的に親に損をさせているということなのです。
そして、遅刻により授業が中断されるようなことがあれば、先生はともかく、級友の授業時間を減らしているので、彼ら(の親)にも損させていることになります。

あとは、娘さんが「高校は卒業さえできればいいから」というのが気になります。 娘さんには何か高校卒業後にしたい事があるのでしょうか? もしそうであるのであれば、それに対して積極的に援助をするかわりに、遅刻をしないようにするなどの取引をしてみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0

かつて、私がお嬢さんと同じように遅刻常習者でした(汗)


高校3年間、7割がた遅刻し母に何度か学校から連絡が
いっていました。
ちなみに、友達との約束も5分~10分の遅刻はしょっちゅうでした。
何故なんでしょう? 自分でも分りません。
ただ、No2さんの仰る通り「他人に迷惑は掛けていない」
「困るのは自分」という認識は理解しているようで
理解していなかったと思います。
幸い友達は離れていくこともなく「また遅いと思って
私も遅く来た」なんて言われていましたし、
今現在は遅刻しなくなった私に「変わったよね」と言って
笑っています。
今では悪かったなぁと思い、私も「あの時はごめんね」と
素直に言うこともできます。
つまり、子供だったのでしょうね。
お嬢さんもまだまだ子供なんですよ。
私は高校を卒業して就職してからは遅刻はパッタリしなく
なりました。
そう言えば、高校時代にしていたバイトでもギリギリに
なることはあっても遅刻はしませんでした。
やはり意識の問題なのでしょう。
こればかりは本人が気づかなければ治らないと思います。
私の母は遅刻に関しては全くと言っていい程口うるさく
言うことはなかったです。
学校から呼び出されても「先生が心配してらしたわよー」
と言うくらいでした。
そんな母に私も甘えていたんでしょうね。
でも、口うるさく言われなかったことは感謝しています(笑)
質問者さんもしばらく何も言わずに様子を見てはどうでしょう?
お嬢さんの子供と大人の間で揺れる気持ちの大人の部分を
汲んであげて
「大人なんだから」と見守ってあげてください。

私事ですが、遅刻常習者の困ったちゃんだった私も
今では一児の母で、ワーキングマザーです。
仕事・保育園・ママ同士の集まり等一切遅刻なしです。
当り前なんですけどね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
昨夜話をして「遅刻をしないようにがんばる」と約束をしましたので、しばらくはガミガミ言わずに様子を見ようと思います。

お礼日時:2005/10/06 15:11

高校以前はどうだったのでしょうか?


遅刻の原因は?夜更かしで起きれない?
家は出るが学校にいってない??

なにか原因があって今の結果になっているので原因を改善することでしょうね。

「遅刻」って言葉は一人の時には使いませんよね。
相手があって、約束の時間から遅れるのです。

>困るのは自分だから他に迷惑はかけていない
はっきり言って迷惑です。集団生活の雰囲気を壊します。
また、そのような生徒を野放しにしている担任・学校等の評価が下がります。
特に担任は、他の生徒にルールを守るよう指導した場合「○○さんの遅刻は許されてる」なんて事にもなりかねません。

もちろん#1さんの言われるように担任等は事故などの心配をします。
常習なら「またか」となって肝心な(事故した)時に連絡が遅くなるかもしれませんね。
その場合困るのは両親・友人などでしょうか。

>高校は卒業さえできればいいから遅刻の回数をあまり気にしていない
卒業後の進路はどうされるのでしょうか?
推薦で大学、就職ということでしたら難しいでしょう。
学校から提出する書類には出席日数が明記されますから。特に就職は。

家族内でも下の兄弟に悪影響とか。

あなたが彼氏の相手ばかりして家族をおろそかにした影響とかないですか。
思春期だと思うので親の恋愛に過剰に反応しているのかも知れないですね。
(過去質問にお付き合いされて2年ほどということがありましたので気になっただけです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
>卒業後の進路はどうされるのでしょうか?
将来の事はまだ決まらないようで、大学に行くつもりは無いそうです。就職(正社員)も考えていないらしく、バイト程度の仕事か 専門(服飾系)に行くかなと言っていましたが・・・

私の恋愛が娘に何らかの影響を与えているかはわかりませんが、彼と会うことで(その時は子供とは一緒にいないから)娘に対して後ろめたい気持ちもあり、何か注意するのも遠慮してしまっているような気もします。

お礼日時:2005/10/06 11:55

「他には迷惑を掛けていない」と断言できるのはなぜか? というのを、一度お尋ねになってみてはいかがでしょうか?



また、「困るのは自分」というのを、どの程度認識できているのかも。

いずれも、「認識できないから子ども」なわけですが。

例えば、質問者ご自身が、学校からの連絡 etc. で「辛い思い」をされていますが、それは、「迷惑を掛けている」のでは? いつもいつも遅刻しているクラスメートの存在が、勉強しようとしているほかのクラスメートに「不愉快」だと思わせることで、迷惑を掛けていないだろうか?

それに、「困るのは自分」
自分がやってみたい仕事、いってみたい学校を見つけたときに、「遅刻が多い」から、拒否されても、「ちょっと困ったな」だけなのか?

そして、本質的には、「遅刻はいけない」と思っていても、「それすら守れない」というのは、だらしなさ―ひいては、外面的な美しさに、非常に影響を与えるものだというのもあるかもしれません。
単に、「迷惑を掛けなければいい」というものではなく、自分自身のプライドに関わるお話なのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。担任が遅刻の多い班にペナルティで掃除をさせていたそうです。娘がいる班はいつも掃除でそのときは他の子に謝って、「しょうがないな}と言われるそうです。私が先生から注意を受けるのは 「親だからしかたがないでしょ」と言います。

お礼日時:2005/10/06 11:35

質問主様の娘さんは、登校時以外でも遅刻をされるのでしょうか?(友達との待ち合わせなど)



あと時間にルーズな人間はお金の面でもルーズだって思われることもあるようですが、そのあたりはどうでしょうか?

私は基本的に人を待たせるのは嫌です。
待っている気持ちを想像するとすごく罪悪感を感じます。
本当に何か事故があって遅れるようなことがあっても、常習犯だと心配されない事もあるかと思います。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
友達と遊びの約束のときも、よく遅れているようです。友達待ってるよ早く行かなきゃというと、相手も遅れてくるから大丈夫と言っている事が多いです。
友達も時間にルーズな子が多いようです。ちなみに
バイトには遅刻せずに行っています。
後、確かにお金もルーズです。あればあるだけ使い、後で足りなくなると私に貸してくれと言います。

補足日時:2005/10/06 11:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!