dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険事務所から年金の変更する書類が届きました。
今年の七月に会社を退職しててつずきをしていなかったためだと思うのですが内分無職なため収入がなくて払えそうにありません。
そこで免除の申請をしてみようと思うのですがどこですればいいのでしょうか?
また退職から何ヶ月もたつのに受け付けてもらえるのでしょうか?
今現在去年の七月から傷病手当をもらっている状況です
傷病手当は収入になるのでしょうか?
必要な書類を教えていただきたいです

A 回答 (3件)

こんにちは。


いろいろと大変ですね…。

傷病手当金(健康保険)および傷病手当(雇用保険)は収入から除外されます。
つまり、所得として見られることはありません。
したがって、現在の所得の内容次第では、国民年金保険料の申請免除(経済的理由)を受けられる可能性はあります。
窓口は、市町村の国民年金担当課です。
もちろんいまからでもOKですから、まずは早急に問い合わせてみたほうが良いでしょう。

● 申請免除
国民年金第1号被保険者(自分で市町村に保険料を納付しなければならない被保険者のことを言います。)で保険料の納付が困難な場合、前年の所得金額が一定額以下の人が申請することによって、全額あるいは半額免除が認められます。
申請者本人だけでなく、配偶者、世帯主の所得状況や離職、天災等の現況をふまえて、社会保険事務所で審査されます。
言い替えると、ただ単に「本人が無収入」というだけでは対象にならないことがあります。

● 申請の時期
免除を希望するとき。
決定までは、3、4ヵ月程度かかります。
いままで免除を受けていた人で、引き続き免除を希望する場合は、毎年7月~8月中に、再度申請が必要です。

● 対象
国民年金第1号被保険者(20歳以上60歳未満)

● 手続きに必要な書類等
1.年金手帳(又は基礎年金番号通知書)
2.離職(退職)した場合は、次の書類のいずれか(必須)
 <公的機関が発行した、離職を証明する書類>
   雇用保険受給資格者証
   雇用保険被保険者離職票
   離職者支援資金の貸付決定通知書等 等
3.印鑑(認印)
4.転入した場合は、転入前の市区町村で発行された所得証明書(本人、配偶者、世帯主のすべて)

● 手続き費用は無料です
    • good
    • 0
    • good
    • 0

ご参考まで。



参考URL:http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm

この回答への補足

免除なのですが退職したつきからの分から申請できるのでしょうか?(手続きをしていないため払っていません)
また新たに就職等して厚生年金になったときにはその免除を解除しなくてはいけないと思うのですが何か手続きがあるのでしょうか?

補足日時:2005/10/26 18:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す