dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

温泉卵の作り方を調べていてふと思いました。
温泉卵は卵白と卵黄の凝固温度の違いを利用しているわけですが、卵黄の凝固温度は67℃くらいのはず。
温泉卵って温泉で作られていたから"温泉卵"だと思っていたんですが、温泉って67℃もないですよね?
なぜ"温泉"卵なんですか?

A 回答 (3件)

いや、お風呂の時点ではともかく「源泉」で67度なんてめずらしくもないですよ。

(逆に水風呂のところすらあります。)
そういうところの「温泉」旅館で出しているからって話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうか源泉ですか……そういうところでゆでているんですかね。

お礼日時:2005/10/25 15:49

元祖は飯坂温泉らしいです。


源泉が70度くらいのようです。
大正時代から作っているそうです。

参考URL:http://www.matsushimaya.co.jp/tamago.stm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくれてありがとうございます。
やはり源泉で作っているみたいですね。
今まで、お風呂の湯船で卵をゆでているイメージがありました(笑)

お礼日時:2005/10/25 15:54

初め温泉湯で作っていたからかなと思っていました.


温泉卵は白身がゆるくて黄身がかたいですよね.先日TVでやってた白身が固まって黄身がゆるいのをご紹介します.40度のお湯に5分漬ける.玉子を出してお湯を沸騰させてから止めて5分放置し,冷却する.多少時間をかえたりで好みのゆで玉子ができますので美味しくできます.ちなみにそばつゆの素を少し水で薄め,かけて食べます.美味しいですよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
半熟卵ですね^^
そばつゆの素ですか……おいしそうですね。

お礼日時:2005/10/25 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事