dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築中で合併浄化槽をつけています。その排水先は家の前の道路なのですが、排水管の位置が道路からあまり深くないので、あふれるのではないかと、前の家の方に嫌がられています。その道は私道で4人の名義になっています。排水管をつくる時にこの方々がお金を少しだしたそうです。そのうちの1人は私達の土地の売り主さんなので、現在私たちの名義に変更手続き中です。それから私道なのですが、市道に認定されています。

建築メーカーに聞くと、合併浄化槽の水は一気に流れるのでなく、少量づつ流れるので大丈夫とのことなのですが、本当にそうなのでしょうか?また前の人が嫌がると流せないのでしょうか?

現在家族3人で、主人と子供は会社と学校がありますし、私もあまり家にいないので、お昼に使用する水の量はほとんどありません。洗濯も風呂水利用です。
これでも排水管を流れる水量はかなり増えるのでしょうか? よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

 こんばんは。

まだ闘いが続いていたんですね。頑張って下さいね。

 道路の件はともかくとして、その道路側溝の内側の寸法はどのくらいでしょうか(幅と深さ)。一般的には道路表面水を受ける300×300サイズが設置されてあります。

 この程度であるなら普通に降る雨や浄化槽の排水によって道路側溝が溢れるなんてことはまずないでしょう。ただし雷雨や台風時における20mm/h程度の雨量になると溢れることはあります。

 下水道が整備されていない区域の浄化槽がある家で他に放流先がない場合は、全て道路側溝に接続しているのが確認されることでしょうから、前から申し上げていますが何ら悩む事案ではありません。

>お年もかなりめされてて、考え方もかなり偏っています・・。

 言葉は悪いですが、前回の質問を踏まえてとりあえず表向きは、謝っておいてあとは知らんふりをしていれば良いのではなかろうかと思います。

 今気づいたのですが、新築の際に挨拶+αがなかった事に対する嫌がらせとかはありませんでしょうか。

 話は変わりますが、ここに厚生労働省の「1990年度の一人当たり一ヶ月の水道使用量は:3.61m3」というデータがあります。
 このデータが質問者様の環境に一致するかは、解りませんがこの数字で計算すると。

 3.61m3/月・人 / 30日/月 ≒ 120L/日・人 になります。
 これを120L/日・人 /24h/日 ≒ 5L/h・人

 この流量が一定の流速で流れるとすると、1人当り1時間に2Lペットボトルを2本半(5L)を流すだけですから・・・。

 しかも、浄化槽を管理する上でBODやSSなども除去しているわけですから、本当にクレーマーとしか言いようがありません。

 ※実際の排水量は質問者様の水道使用量にあわせて水道使用量を計算してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またしても、お世話になります。本当にもう来月入居だというのに、頭が痛いです・・。

道路側溝の内側の寸法ですが、幅は約40cm、深さは50cm~60cmになっています。うちのガレージからの砂などがながれないよう土どめもつくり、今あるカイショの手前(うちの敷地内)に新たにカイショも作りました。これ以上誠意の見せようもありません・・。

新築する際には挨拶にも伺いました。少しですが品物もそえて、建築期間、こちらの連絡先など書いた紙も渡しております。そのうえ、私が買った土地は、長い間誰もすんでなかったので、その前の家の方が洗濯ほしたり、私物をおいたりして使っていたのです。いざうちの整地の段階でも、ぎりぎりまで除けるのを待ってあげましたし、古い門もほしいと言われ無料でさしあげましたのに、こんな感じの言われようです。
(最近では、工事がうるさくて体重が減ったとまで言われました・・・)

水量など色々なデータありがとうございます。
ものすごく勉強になります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/28 22:16

>流されては困る!の一点張りで



いくら話をしても無駄のような...。

「流さないと困る!」の一点張りで対抗してもいいのでは?

>業者の人にきくと、この排水管で問題なくいけます

なのですから、「実際に問題が発生したら対応します」。

で、話を打ち切っておいてもいいのでは?

良い近所つきあいは大切ですが、いくら誠意を持って交渉しても判ってくれない人も居ますから...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い近所つきあいは大切ですが、いくら誠意を持って
交渉しても判ってくれない人も居ますから...。

↑本当にその通りだと思います。色々な人がいるなぁと改めて考えてしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/28 22:09

>流されては困る!の一点張りで、ほとほと困っております・・・


公道にある排水管も道路の一部ですから市が管理していて、ご質問者は市に対して接続の申請をして認可を受けているはずですから、隣人には役所は大丈夫といって許可を貰っているので、あとは役所と話をして欲しいと言って見てはいかがですか。(もう既に言ったかもしれませんが)

それで納得してくれるかどうかはわからないので自信なしです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。そこで納得してくれるかどうかは別ですよね・・。でもそう言ってもらえるだけでありがたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/28 22:03

言い忘れましたが、行動である以上は、たとえ所有権があっても売買できる以外の私権は一切行使できません。


道路法でそのように定めており、事実上自分の所有でも自分の自由には一切ならないのです。完全に市の管理下にあります。

道路法
第4条 道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。但し、所有権を移転し、又は抵当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かります。

お礼日時:2005/10/28 22:02

>認定されているということなら、公道といったほうがいいかもですね


というより公道ですね。道路法による認定道路のは公道といいます。(所有者が誰なのかは関係ない)
所有関係と公道/私道の区別は関係ありません。(逆に国や自治体が所有する私道もあります。たとえば国立大学構内の道路など)
公道は道路法上の認定道路以外にもいくつかありますが本題から外れますので割愛します。

さて、その状況でしたら道路の管理は市の責任となっており、またそのような道路の場合はおそらく昔に開発をかけて築造された道路と思われますので、排水管はそれなりにしっかりしたもののはずです。また隣人の多少費用を出したというのは何らかの関係での支出はあったにせよ、直接的なものではないでしょう。
直接的には開発を掛けた業者が負担して市に寄付した形、あるいは寄付を約束した形になっているはずです。

ご質問を聞く限りでは特に問題があるようには思われませんし、あふれるということも考えられませんね。

まあ、その隣人がちょっと単に偏屈だけなのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。色々と勉強になります!
たしかに前の方、お年もかなりめされてて、考え方もかなり偏っています・・。なにぶんご近所なので、もめないようにと下手に色々な対策をとってるのですが、流されては困る!の一点張りで、ほとほと困っております・・・。

お礼日時:2005/10/28 13:13

>前の家の方に嫌がられています



前の家の方のお風呂の水なんかはどうしているのでしょうか?
別の方と貴方の排水先が違うのですか?
共同の配水管なのでしょ?

同じなら貴方の家の排水量はトイレの分位しか変化ないはず...。

前の方はくみ取りですか?
その臭いの方が問題では?...(笑)。

水質も合併浄化槽の処理水の方が、お風呂、台所の排水を処理しないで流すより良いぐらいです。

おそらく溢れるのが心配ではなく、トイレの処理水に不安なのでしょう。

例えお風呂の水が一気に流れてもそれは前の方と同条件、お互い様です。

但し、前の方がお風呂に入る習慣が無ければ別ですが...(爆)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
前の方は、生活排水は家の裏にある排水管にながしてるそうで、私と共同になるところには、雨水しかながしてないそうなのです。それで、そこにたくさんの水がくるのは困ると言われております・・・。

お礼日時:2005/10/28 13:11

まずよくわからないのが道路の種別で、



>その道は私道で4人の名義になっています。
>それから私道なのですが、市道に認定されています。

これがよくわかりません。通常市道にする場合は寄付なり買取なりで所有者を変更するのが普通です。(確かに私有の公道もありますけど、、、、)そして「私道」とはいいません。認定道路は「公道」です。
市道(公道)ならば排水管も市のものになっているから流れが排水の許可も市がだすし、問題があるかどうかも市が判断するので隣人云々という話は全く関係ない話になります。

なのでご質問の道路は市道ではなくて、位置指定道路か開発道路ではないですか?
これは私道を公共性の高い道路として認めてもらうというものであり、市道に認定されているわけではありません。
で、開発道路ならば排水についても初めからそれなりに設計してあるはずです。こちらは結構基準がうるさいので。だから隣人のいうことは単なる杞憂に過ぎないのではと思います。詳しくは開発道路の開発申請・許可関係の図面で判断できるでしょう。

問題は位置指定道路の場合ですね。その排水管が本当にどこまで考えて設計されたものなのかはわかりません。
ご質問者の家を作る業者はなんといっているのでしょう。
簡単に言うと道路からの深さは問題ではありません。菅の径と勾配が重要です。
ご質問内容を見る限りは勾配は取れていそうなのであとは菅の径ですよね。

その隣人が懸念しているというのが、その排水管を設置する際に何らかの経緯があって、それで懸念しているということはないですか?そのあたりの事情は隣人の方にお聞きになりましたか?

まあこれからずっと近くで顔をあわせることになる人ですから、もし施工業者が大丈夫だというのであれば、その施工業者にも手伝ってもらって隣人に納得してもらうことを考えて見てはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な答えありがとうございます。
まず道ですが、市道○号に認定されているのは、市役所で確認がとれています。が、底地には4人の方の名外は残ったままになっています。突き当たる短い道なので、市が買い取ることもないそうです。
認定されているということなら、公道といったほうがいいかもですね。

ただ排水管の設置はかなり昔のことなので、誰もよく分からないのが現状です。たしかに前の方は当時少しお金を出したとは言われています。

業者の人にきくと、この排水管で問題なくいけますということなので、前の方にも説明に一緒に行ってもらったのですが、納得してもらえず困っています。
業者の方も、法律に違反もしてないし、あふれるとは考えられないので、前の方のことは気にせずながしましょうという方向になってきました。

お礼日時:2005/10/28 12:18

こんばんは。


配水管は上水道です。排水管は下水道です。まず、間違えないように。排水を太くしても意味無し。

余談はここまでとして・・・

合併浄化槽から出た排水は、流した分だけ流れて行きます。

これだけでは答えになりませんね。

私道から市道になるということは道路としての基準を満たしていると認定されているということで側溝の勾配はおそらく大丈夫でしよう。

浄化槽の処理能力のお話をします。

BOD除去率が90%以上ないものは設置できませんので、処理水は90%以上除去されたのきれいな水が流れていると考えてください。
処理水はさらに塩素消毒されて殺菌されている水です。よってほぼきれいな生活排水と言えるでしょう。しかし維持管理を怠ると汚れた水になります。必ず維持管理業者に定期清掃や点検をお願いしましょう。

近所の気にされている方には、定期点検の記録を見せてあげて、『ウチの浄化槽は清掃も検査もバッチリしているので、きれいな水なんだよ』と教えてあげてください。また、検査記録(水質の状況)は管理会社が控えてあるはずですので、失くした場合はコピーをもらってもよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所の方には合併浄化槽のパンフも渡しました。
が、きれいと言っても、本当はそんなにきれいじゃないとか、難癖つけられて困っています。
水の量だけが心配です。おふろの水をながすと、どれぐらいの水量で排水管を通るのでしょうか?
抜いた水一気に来ないのはわかるのですが・・。

お礼日時:2005/10/28 07:19

道路の配水管があふれるのではないかということですが、そのさきの排水溝までの勾配によって、違ってくると思いますが、今現在の状態はどんなものでしょうか。

3軒で使用中ということであふれぎみなのかどうかですね。もしも溢れるような事になると、配水管を太くする必要があるかもしれませんが、いずれにしてもあなたのところで流してみて、それからですね。

この回答への補足

現在その排水管を使用してるのは、前の家の方が雨水を流してるだけなんです。そこに私の家の排水がはいることになります。前の家の方の排水は家の裏に流してるそうで、そこは使われてないそうです。

勾配はある程度あります。10mぐらい先が川でそこに流れるようになっています。近くのカイショを開けてみると浅いですが、次のカイショは結構深くなっています。

1つの対策として新しく敷地内にカイショをつくり、土などが流れ込まないようにはしました。

私としましても住んで不具合があったら、対応しますと何度か言ってるのですが、会うたびに嫌がられて困っています・・・。

補足日時:2005/10/27 23:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A