dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働きなのですが、夫が家事をめったに手伝ってくれません。
平日は、夫は11時くらいに帰ってくるので「疲れてるから」といってやりません。
(お皿を流しに持っていったり、洗濯機に脱いだものを入れることさえも)
しかたなく、8時くらいに帰れる私が料理したり洗い物をやってます。
休日は、「ストレス解消したいから」と言って、趣味のサーフィンに出かけてしまうため、やっぱり手伝ってくれません。
一応、「あなたは洗濯係ね!」と言って、やらせるのですが、たまに1週間以上ためて、私の着ていく服やバスタオルがなくなったりします。
生活費や家賃などの費用分担は完全に折半です。
彼には「手伝ってくれないなら、専業主婦になるよ!」と怒るのですが。
収入が半分に減るのは痛いので、それはイヤみたいで、怒られたときだけしぶしぶやります。
でも、こんな調子だと、疲れてイヤになってしまいます。
どうしたらいいですか?

A 回答 (16件中11~16件)

私の夫も結婚当時はそうでしたね。


休日は趣味の時間に当ててましたし、家にいている私が1週間分の掃除や洗濯、買い物などしてました。
でもそれで、私は病気になってしまいました。
そこで、休日2日のうち趣味に使うのは1日だけ、1日は夫婦で遊びに行く日にしてもらい、趣味の日も夕方4時には帰ってきて家事(主に家中の掃除、風呂掃除、洗面所掃除、トイレ掃除、洗濯物の後片付け、大きい物の買い物など)をするように話し合いました。
それをしないなら、しばらく実家に帰るとまで言いました。
ただ、平日は私が6時に帰宅できるので家事は私が主にしてました。
でも洗濯なんかは毎日しなくても良いように、バスタオルから普通のタオル、夫のワイシャツ靴下、パンツ、私の服や下着まで1週間分以上用意してました。
共働きに備え洗濯機は大型の物を買い、乾燥機ももちろん付けてました。
そしてもちろん食器洗い乾燥機も!
#7さんも言っていますが、共働きなら購入して当たり前の家電だと思いますよ。
寝ている間に二人分の朝食と夕食分の食器を洗ってくれるのですから、身体も休まり喧嘩しなくてすみます。
鍋釜洗うだけで済むので、手も荒れません。

生活費を全額自分に預けてもらっても、今度は「生活費やってるんだから家事は全部お前がやれよ!」と言われると思います。
それでは共働きしているあなたの負担が軽くはなりませんよね。
何回も話し合いをして「私も疲れてるからせめて、ここまではして!」という折り合いをつけるべきです。
結婚して3年でその夫婦のスタイルが出来るといいます。
それまでに頑張って夫を教育すれば、あなたが楽できます(言い方は悪いですが・・・)
今私は育児休暇で専業主婦ですが、3年間の教育が実り?夫は積極的に家事をしますよ。
それも、ごく自然にします。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0

どうしたらいいんだろう?と思いながら、なんべんも読んでしまいました。

あくまでも個人的意見ですけれど、あなたの旦那様に家事をやってもらうのは、無理な気がします。旦那様に、やる気がないと思うのです。せいぜい望めるとしたら、お皿を流しに運ぶ、洗濯機に脱いだものを入れる、程度なのではないかと、勝手に予想します。でももしその程度のことをやってくれるようになったとしても、あなたの不公平感は、残ったままになるのではないかと思います。

No.3の方がおっしゃっていますけれど、そうですね、まずは旦那様のものは洗濯せずに、旦那様を困らせてください。そしてあなたが本気だということをわからせて、旦那様を話し合いの場に、つかせてください。

旦那様に手伝ってもらうことを諦めた場合、あなたが何を旦那様に望むかはわかりませんが、今、実質家事をやっているのはあなたなわけですから、私は生活費は、全額旦那様持ちでもいいと思います。そうでないとしたら、あなたがこのくらいの割合と考える割合を、提案してみてください。

なんとなくですが、今のところあなたは仕事をやめるつもりがないように思えますので、現状を変えられるとしたら、やはり生活費の負担割合を変えることしか方法はないように思えます。本当はあなたが突然仕事をやめてしまうことが、一番旦那様は焦ることなのだと思うのですが。

今のままでは、旦那様はいい思いをしすぎているように思います。結婚してもおこづかいのような、自分の自由になるお金はそれほど減らず、家事をやってくれる人がいて、それが奥さんで。

あなたが今の仕事をやめて、家事を全部やることにして、生活費は旦那様持ちで、あなたは少しだけパートをして、あなたのおこづかいを稼ぐ、なんていうのも、どうかなと思います。

なんとか頑張ってみてください。
    • good
    • 0

私の家事の分担が多いのでパートにします。


と言ってみてはいかがでしょう?
その仕事に愛着があるのなら別ですが、家計の為なのであれば、まずは女性はパートに出て賢く家計のやりくりをすれば案外上手く完全にフルで働くよりも節約して上手くいきますし、私は少し働く時間が少ないから家事の負担が多くても仕方ないという割り切りが出来るのではないでしょうか?
私は本気でフルで働くと主人よりも稼げますが、本当に主人が病気とか子供になにかあったとかいう場合以外はフルタイムで働く事は考えていません。
なぜならば必ず不平不満が出るという事は解っているからです。
私の様な考えではだめでしょうか?自分の中でも不公平感はあまり感じずに上手く割り切る事が少しは出来てます。

どうしても今の仕事を続けたいという場合には、やはり男性は家事を半分してくれるとは思わずにに自分がいかに楽に家事の負担を減らすかという事を考えた方が賢いと思います。
あとは下記の回答にもある様に手伝ってくれてありがとうとか上手く家事に引き込む方が男性はすんなりやってくれる気はします。
    • good
    • 0

私も共働きの夫婦です。


結婚5年、共に29歳です。
お互いに正社員で、主人の休みは月に平均すると4日くらい、私は基本的に土日休みですが、バイヤーなので、出張も残業もとても多いです。(月に60~80時間くらい残業します。)夫も商社なので出張や残業が私以上に多いです。

そんな二人が生活する中で、心がけていることは、やれる時にやれる人がやれることをやる、ということです。分担などは決めませんでした。というのは、主人があまり家事をする人ではないと思ったからです。決めてしまうと、やらなかった時に、「なんでやってくれないの?」と責めてしまわないように、あえて決めませんでした。
そうすると必然的に女性の負担が増えるものです。
家事のほとんどは私がやっています。
「いつも本当にありがとう。無理しないでいいんだよ。」という夫の言葉で、本当に嬉しくなりやってあげたい気持ちになります。
夫は私が仕事で、彼が休みのときに食事をたまに作ってくれたりしますが、その程度です。
でも私はそれでいいと最初から思っています。夫にはもっともっと大切なものを日常生活からもらっているし、これ以上、求めるものはないからです。

二人で働いている訳ですから、私も完璧に主婦業をこなしているとは思いませんが、かりかりすることなく、洗濯物溜まっちゃっても、死なないし!幸せにいきていけるもーん!といたって気楽に客観視です。
でも、最低限のことは、仕事から帰ってからとか、休みの日とか、上手く時間を使えば、できていると思っています。部屋もいつだれが来てくれても大丈夫なくらい綺麗にしています。
もし、それはいや!完璧じゃないとダメなの!っていうことだったら、仕事の仕方を考えるっていう手しか思い浮かびません。たぶん、ご主人に求めても、思った通りにはいかないと思うので。
私たちは、生活費は全て夫持ちです。で、私のお給料はほとんど貯金しています。それだけで、年に400万円くらいは貯まります。夫はいやなら仕事はいつでも辞めていいよと言い、家事をしてくれとも言われたこともありません。(でも、まぁ、主人がやらないので私がやるだけです。)
お互いに働いているから、贅沢に旅行したり、いろんな楽しみをもって生活しています。
あまり完璧に、と考えず・・・がいいかと思いますよ。
    • good
    • 0

こういうカタチって夫婦っていえるのかなって


思ってしまうんですけど。
旦那だけは独身時代と何ひとつ変わらない
生活をしてるわけですね。
許せないなぁ・・・解せない。
もともと他人のめんどうを見ない人間って
それだけで夫婦って形が向かないんだと思う。
旦那さんももちろんね。

これからお子さんができれば
ますます困ってきちゃうと思うんだけど。

それはまぁ置いておいて、
とりあえずどうしても解決しなければ
「家事で働いているぶんお金払ってよ!
アンタは愛情で女は家事をすると思っているらしいけれど、そういう期間はとうに過ぎたから!」

って言ってみれば・・・どうですか。
「実家に帰らせていただきます!」
古いかもしんないけれどこれも手かも?
    • good
    • 1

11時に帰ってから家事はキツいでしょうね。



>しかたなく、8時くらいに帰れる私が料理したり洗い物をやってます。

個人的意見ですが、この言葉に少々ひっかかりました。
あなたが帰ってからの3時間はご主人だって働いているわけです。遊んでいるのではないのですから、そこの間の家事を「しかたなくやってる」と言ってしまうようでは、ご主人が少々気の毒にも思えました。

たしかに、洗濯機に脱いだものを入れることすらしてくれないのは、困りものですが、流しに持っていく、脱いだものを入れる、どちらも1分あればできることなので、それを逆にいちいち攻めるよりは、自分でした方が早くないですか?
どうせなら、大きいの一つを旦那さんの担当にして、旦那さんがしないことには、誰もしない状況にしてはどうでしょう?
例えば、
・毎日のお弁当作り
・休日の朝食
・休日の夕食
・お風呂掃除(入った後に洗って出てくるとか)

それができないなら、bridal_blueさんがパートにしちゃうとか。生活費の負担割合を変えるとかしないとだめですね。

してくれなくても、普段から「ありがとう」などの感謝の気持ちを表現してくれていれば、することが苦にならないんですけどね。
簡単なことだけれど、そうしてくれる旦那さんは少ないような気がします。

長く一緒に生活する二人だからこそ、感謝と思いやり、そして我慢は必要なんだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!