dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家はタイトルの通り転勤族です。
旦那と転勤の話になったとき、旦那は子供が自分の都合で
学校を変わるのは可哀相だと言い単身赴任する!と言いま
す。私は子供の経験にもなるし、高校生になるまでは家族
一緒に居たほうがいいと思うのです。
転勤族、転勤族のお子さんだった方に体験談を聞かせて欲しいのですが、子供が学校を変わるのは大変なことですか?

A 回答 (6件)

私は4年に1回は父の転勤のために学校を変わりました。


方言でからかわれたりもしましたが今では良い経験なのでぜひ連れて行ってください。家族が一緒にいることが一番です。
中学校では英語の教科書が変わり、習ってないことが試験にでたり、習ったことがまだ習っていなかったりと困惑したりしましたが、できる子はどこでもできますし、頑張り甲斐があります。

高校の場合、私立に行くと転校するには公立にはいけません。ランクを下げて私立に行きます。
公立に行くとランクを下げて公立でも私立にでもいけます。

兄は進研ゼミやZ会など全国に通用する勉強をしていましたので、全く問題がありませんでした。私も進研ゼミのおかげで、クラスでは転校しても5番以内には入っていました。

当時は悲しかったのですが、今となっては良い思いでです。全国に友達がいますし。中学校の友達とは31歳ですが仲良しのままです。

家に父親がいないと、子どもはなめちゃいますので、高校までは一緒に過ごしたほうがいいと思います
    • good
    • 0

こんばんは。



私の父も転勤が多く、小学校は3つ通いました。
姉は小学校3つ、中学校は2つ通っています。

性格もあるのでしょうが、いじめられた記憶はありません。
学校を変わることには全然抵抗なかったです。
子供の意見を聞く、というより父親が家長!という家庭だったので
父が引っ越すなら当然家族もついていくものだと思っていました。
友達との別れは辛かったですが、引越し先で友達ができるのが楽しみでした。
引っ越してすぐに友達もできましたし。(^ー^)
そのせいか大人になっても割りと環境の違いにすぐ馴染めるので助かっています。
いろんな土地に住めたことも、財産だと考えております。

個人的には家族は一緒にいた方がいいと思います。
父が2年だけ単身赴任していた時期もありましたが、やはり父の不在は
寂しかった記憶があります。
    • good
    • 0

実際にお子様に聞いてみてはどうでしょう?


学校を変わるのと、パパと別々に暮らすのとどっちが嫌?
って。
わたしも転校を経験してますが、小学校低学年までは
よくわかってませんでした。転校が嫌でもなく良くもなく・・。
家も転勤族ですがまだ子供が小さいのでもう少し先の事になりそうです。
    • good
    • 0

こんばんは。


私の夫が「転勤族の子ども」でした。
夫は私から見れば比較的誰にでも打ち解けやすい性格に見えるのですが、本人曰く「ものすごくイヤだった、苦労したことしか覚えてない」そうで。
友達関係もそうなのですが、地方によって、勉強のスピードが全く違った事が一番大変だったそうです。
こちらでは、まだ習っていないことを、転校先では、既に習っているなど。
極めつけは、2度の修学旅行だったそうです。
ずっと一箇所に定住していた私から見れば、友達関係などで悩んだ時などは特に、転校して、一からスタートするキッカケが欲しい!と思ったものですが、そんなには甘くないようです。
今は、ビデオメール、テレビ電話、いろんな手段で頻繁に連絡が取れるようになっているので、単身赴任と言っても、お父さんだけが孤立しているようには思いませんよね。
最終的には、お子さんの意見を最優先に考えてあげて欲しいと思いますが、そんなこともちょっと頭の片隅に置いていただけたら、と思います。
    • good
    • 0

私も実家は転勤族でしたよ。


結果的に小学生の頃1回転校しただけで済みましたが、転校自体は辛い経験でした。
それでも環境が変わる、というのは新鮮で、面白いことだと思います。
特に私の場合、できのいい兄貴と比べられなくなった女子高への入学がひとつの人生の転機になりました。

環境の変化。いい変化、悪い変化、あるかもしれませんがそれもひとつの人生。

うちの夫も、転勤で子どもの環境が変わるのはいやだと言いますが、私は家族全員で過ごすほうがよいと思っています。
3歳のときの引越しで、すぐには友達ができなかった現在5才の長男は、最近クラスの子が引っ越して転園していくことを寂しがったりします。
でも、私は
「引っ越していっても、ずっと友達だね。古い友達と、新しい幼稚園の友達。お友達が倍になるんだね」
と言っておきます。
3歳の頃以前に住んでいた場所の友達が、年賀状をくれたりするので、電話をかけたり子供同士にも少し話させたりもします。

環境の変化も親も子も、大変だとは思いますがそれをプラスに変えていくのも家族の努力ではないでしょうか。
    • good
    • 0

うちの夫も転勤族です。

夫の父親も転勤族でした。
夫は自分の経験から、“子どもに転校をさせるのはかわいそうだ”と言って、自ら単身赴任を選びました。
たぶん夫にとって、それほど転校は嫌な思い出なのでしょう。
子どもたちは何年も父親と離れて生活しましたが、夫はメールや電話で常に子どものことを気にかけていて、“離れていてもお父さんは自分たちのことをいつも思ってくれている”というのは通じたのでしょうね。土日に父親がいない寂しさは感じていたようですが、今でも父子の関係は良好です。
その家庭々々によって状況は異なるので何ともいえませんが、子どもたちは地元に仲のいい友達(幼なじみ)もできて、わが家は単身赴任でよかったのかなぁと感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
素敵な家族ですね。megukokoさんの旦那さまのような方だ
ったら単身赴任でも大丈夫ですね。参考になります。

お礼日時:2005/11/07 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事