
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
amethyst1976様、こんにちは。
再度ご解答いただいたのに、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
参考にさせていただきます。
No.7
- 回答日時:
ちょっと他の視点から…
メトロノームに関しては、デジタルアナログどちらにせよ
「振り子の動きが見えるモノがよい」
と言われています。
何故かというと、振り子の動きは、そのテンポの「ノリ(グルーブ)」
を表しているからです。
リズムというのは、点と点が連続しているだけではありません。
その点から点へと移動する「滑らかな動き」これこそがグルーブを生む
のです。
振り子式のメトロノームはまさにこの動きを視覚的に見る事が出来ます。
オーケストラの指揮者の手の動きもそうですよね?
ただ音だけが(点だけが)ピッピと鳴るようなモノでは、なかなかグルーブ
のある演奏を身につける事は出来ません。
なので、一番よいのは、デジタル表示で「アナログの振り子式の動き」
をシュミレートしているようなメトロノームを使うのが良いと思います。
たしか、そういう商品はあったと思います。
ご参考までに。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
デジタルのものは実物をみたことがないので、
「光でテンポをとる」ということに不安がありました。
≪デジタル表示で「アナログの振り子式の動き」≫のものを探してみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ヴァイオリンなら『振り子メトロノーム』がいいです。
デジタルは音が小さくて,ヴァイオリンを弾いている時は聞こえにくいです。
他の楽器と違ってヴァイオリンは楽器を構えている近くに耳がありますから,
特に細かな音符を弾いている時は電子音の小さな音は聞こえません。
それで,イヤホンを使うと聞き取りやすくはなるのですが,
左右どちらの耳にイヤホンを付けても,イヤホンのコードが演奏の邪魔になります。
試しに何かのイヤホンを付けて練習してみればコードが邪魔になるのが分かります。
これもヴァイオリンだからという理由でしょう。
以下,余談ですが,私のメトロノームの使い方の経緯です。
まず始めに普通サイズの振り子メトロノームを使っていました。
外に持ち出す機会が増えて小型の振り子メトロノームを使うようになりました。
その後,ストップウォッチサイズのデジタル製品が発売され,
便利だと思い,すぐに買いました。
でも,上記の理由で使わなくなり,小型の振り子メトロノームに戻りました。
デジタルはピッチの設定ができるチューナーが付いている点では便利ですが,
メトロノームとしては使わなくなりました。
小型の振り子メトロノームでお薦め品です。
プラスチック製ですが,ウィットナーのメトロノームは木製っぽい音で歯切れがいいです。
木製は値が高いので,特別なこだわりがなければプラスチック製で十分かと思います。
http://www.rakuten.co.jp/okmusic/411517/433447/4 …
今後,友達と合奏を楽しんだりする機会ができるようになると,
ヴァイオリンケースに入るような小型のメトロノームが便利です。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/okmusic/411517/433447/4 …
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
やはりデジタルの音は聞こえませんか。
実際のご体験、とても参考になります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お邪魔します。
私はドラムを(たまに)やっていますが、昔ながらの機械式で速いテンポに挑戦すると、ゼンマイがすぐに終ってしまうところが嫌いでした。
今はデジタル式を使っているのですが、まあ慣れたとはいえ、振り子がないのは何となく味気ないなと思っていたら、知らぬ間に見た目が機械式の電気式がありました。これなら機械式の欠点をカバーしているし、次にメトロノームを私が買うときは、これにしようと思っています。(参考URL)
参考URL:http://www.seiko-syd.co.jp/music/jpn/product/met …
No.4
- 回答日時:
ピアノです。
私は機械式(振り子)を持ってます。
理由はしょーもなく、昔ピアノを習ってレッスンで使っていたのが懐かしかったのと、
普通5000円程度するものが楽器店オープン記念で1000円で売られていたので衝動買いしたものです。
しかし、リズムトレーニングで手を叩くときぐらいであまり使いません(爆)
私が思う長所と短所です。
振り子
【長所】
・ぜんまいなので電池を使わない
・設定が簡単
・メトロノームって感じがする(爆)
【短所】
・うるさいので夜使えない
・突然止まる
・平らなところに置かなければならない
デジタル
【長所】
・機能が豊富
・軽い
・ヘッドホン端子付
・ストラップ穴のあるものもある
・イカシタ音楽を聴いてるふりしつつ、いつでもどこでもリズムトレーニングできる
【短所】
・電池を使う
・設定が複雑

No.3
- 回答日時:
機械?デジタル?
よくわかんないけど、
「振り子メトロノーム」と「デジタルメトロノーム」のことでしょうか?
(あと「クオーツメトロノーム」がある)
http://www.seiko-syd.co.jp/music/jpn/product/met …
私は、「デジタルメトロノーム」を使ってました。
安いし、携帯に便利だし、直感的に見て初心者でも判り易かったです。
テンポ・拍子パターン・リズムパターンが色々あって使いやすかったです。
(2拍子と4拍子ではアクセントの付き方が違うので、便利だった。)
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は高校時代に吹奏楽部でホルンを吹いてました。
音楽をやっている者の必須アイテムですよね。
機械式のってあの、棒が左右に揺れるタイプですよね?(間違ってたらごめんなさい)
機械式って、目で見えちゃうので憶測でタイミングを計ってしまったり、平らなところに置かないとリズムが崩れてしまうのが難点だと思います。
それに、年数が経ってくるとずれてくるというのも聞いたことがあります。
その点、デジタルの方はどこに置いてもずれることなく音が鳴ってくれるので、特に基礎練にはオススメですよ。
機械式の短所をありがとうございます。
全然想像もしてない事柄でした。
ここに質問するまではほとんど機械式に決定していたのですが、
だんだんとデジタル式に傾いてきました。
早々にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラムが下手くそ過ぎてへこん...
-
リズムのとり方を教えて下さい...
-
メトロノームの選び方
-
ドラムの8ビートを速く弾きたい!
-
メトロノームを鳴らせっ放しで...
-
三拍子のジャズ
-
サスケ「青いベンチ」のギター...
-
ドラムについて質問です。 ドラ...
-
ビート感について
-
「テンポで」とは?
-
【ピアノ】一定のテンポをキー...
-
ドラム教室の講師からTAMAのメ...
-
どう言ったらいいのか…(長文で...
-
テンポ教えてください
-
ドラムの交互うちのを超高速で...
-
ボーカルです。ドラムのリズム...
-
フルートのリズムについて
-
リズムを理解させるにはどうし...
-
リズム感のないドラマー
-
ドラムの不規則??なリズムに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
演奏用語
-
足でリズムを取る人
-
カウントが 123 123 12 の歌が...
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
-
「重いリズム」って何でしょうか?
-
複音ハーモニカでの伴奏(リズム...
-
バンドでボーカルを担当してい...
-
Cubase AI 8 の録音時のメトロ...
-
ベース(上手)とドラム(下手...
-
ギターのストロークの方法
-
BPMについて
-
楽譜の速度変化の書きかた(自...
-
リズムが歌っている途中で、ふ...
-
卒業式のスライドショーのBGM
-
演奏するときのテンポが・・・;
-
リズム感を養う練習方法(ドラム...
-
振り子メトロノーム 使い方
-
この曲の題名知りませんか?
-
コード譜を使った弾き方に関し...
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
おすすめ情報