アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

天下りが問題となることが多いですが、天下りは悪いことなのでしょうか?
公務で培った知識を国民に還元するために仕事をするのであれば、高い給料をもらっていても文句ないと私は思います。
公務員になりたくてもなれなかった人のひがみでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

【天下り】は必要ないシステムと思います。

理由は、

1.一度本業で退職金を得た人間が、大した業績も上げられないのに、高給が得られるポストに就くことは非経済的であるから。

2.天下りを引き受けている会社は、そのコネクションにより会社の立場を有利にしているが、実際の社会的貢献度に疑問が生じるから。

>公務員になりたくてもなれなかった人のひがみでしょうか。
公務員でも皆が天下りの恩恵を得られるわけではなく、極々一部の人に限られていますから、これは違うような気がします。天下りが問題になるのは、それを受け皿にしている会社に問題があるから、クローズアップされるのでしょうね。

逆に公務員の退職金支払いも難しくなっている昨今、公務員からも恨まれているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 08:40

資本主義の先輩でもあり、経済の話ではマスコミでもよく引き合いに出される、アメリカの例を紹介します。


アメリカの天下りは、日本とはちょっと違っています。
行政と民間の人材交流が盛んで、日本のようにある程度の年齢になってからでなく、もっと若いうちから役所と民間を行ったり来たりします。

行政には、行政でしかわからない情報や、実務があります。
それに仕事を通して色々な関係業界や役所内部とコネクションができます。
役所である程度そういうものを身につけたら、民間へ転職し、それを活かしてお金を稼ぐ。
そしてしばらくたつとまた行政に戻って知識やコネクションを作って・・・というものです。
同じ人物でも、役所での給料よりも、民間でもらう給料のほうがずっと高いそうです。
なので、役所には、民間に転職にしたときにビジネスの役に立つものを獲得しに来るような感じです。

資本主義社会での「能力」、という言葉には単にスキルや頭の回転だけでなく、情報の質やコネクションも含まれます。
もっとも、このくらいのレベルの人たちは皆、スキルや回転には問題のない人なので、情報の質やコネクションが勝ち負けを分けるのも当然といえば当然ですが。

こうして、高級官僚と民間上層は行ったり来たりなので、人材的にほとんどイコールになりますので、アメリカが高所得者に優しい政治をするのも当然といえば当然なのです。

日本の天下りも曲がり角に来ております。
アメリカ型になっていくのでしょうか。
アメリカは、公務員の給料こそ民間より安いですが、それは役所で得た能力を、民間で活用して稼げる環境が裏腹であるからです。
だからこそアメリカが階層社会なわけでもあるんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/12 08:52

天下りは談合問題の根源になっているのです。

公務で関係する民間に再就職しなければ、問題にはなりようがありません。~公務で関係する企業への再就職(天下り)は何れの日か全面禁止になるでしょう~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/12 08:50

「天下りが問題となることが多いですが、天下りは悪いことなのでしょうか?公務で培った知識を国民に還元するために仕事をするのであれば、高い給料をもらっていても文句ないと私は思います」



人によりけりだと思います。今までの回答者の皆さんがおっしゃるとおり、官庁で得た知識を、良い方向で民間・国民の人たちにに使ってくれれば、必ずしも悪いことではないと思います。ただし実際の今の日本は、殆どそういう状況にないのが残念です。

「公務員になりたくてもなれなかった人のひがみでしょうか」

確かにひがみはあるでしょうね。一般の人は公務員試験がいかに難しいか、知っているのか知らないのか、わかりませんが、公務員になるためには(特に国家公務員・地方上級・東京都・特別区)、事前の猛勉強が必要なことはたしかです(私も2年前までとある自治体の、地方公務員でした)。私もよく住民の方に「ひがみ」による、叱責をよく受けました。マスコミの無責任な公務員叩きには、あまりいい感じは受ないのは、正直なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/12 08:49

 天下りは公務員が金儲けのために勝手に


やっていることではありません。職務に対して能力が
十分じゃない人が昇進してお役所に残らない
ようにする、ピラミッド構造があるため
出世コースから外れた人が、お役所を
出ていく、これが天下りです。

 役所の出世コースからはみ出た人は本当は
実力で別な仕事で働けばいいのですが、
日本のコネ社会の構造から、お役人だった
人を招き入れると、仕事が有利になるので
それを利用しようとする会社や特殊
法人があるところが問題です。
 
 役人の問題ばかりテレビや新聞は取り上げますが、
本当は大企業から関連会社への、いわば
準天下りの悪影響のほうが大きいんです。
 でもマスコミがそれを取り上げると、自分の
首を絞めることになるんで、無視しているだけです。

 コネ社会がなくなれば、ろくに働かない人に
高給を払っていてもらう必要もなくなり、
その分コスト削減と、サービスの向上といった
形で、多くの人の生活に還元されるはずです。

>公務員になりたくてもなれなかった人のひがみでしょうか。

 民間企業がたたかれないよう、ターゲットを
役人に集中するから、話題になりやすいという
だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/12 08:49

最近の改革で少なくはなりましたが、天下りの受け皿としての法人がありますね。

当然ボスのポストだけではなく職員も必要ですから、人件費って相当すごいんじゃないかな。しかも税金ですからね。

あとは当の本人が肩書きもって渡り鳥のように数年で職を変えてそのたびに膨大な退職金を得るのは、国民感情からして、絶対悪だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腹が立ちますね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 08:42

■■天下りが問題になるのは


「週に2日くらい出勤して、特に熱心に仕事をしなくても2~3年で退職金たんまり」のを保障してもらうために民間企業に便宜を図るからでしょ!


>公務で培った知識を国民に還元するために仕事をする
それだといいのだけれど。。。(苦笑
大体公務員はぬるぬるの環境で仕事をしてるんだからまともな仕事ができるわけがない。
やる事は単なるパイプの役割しかない。
まあそれも仕事(営業)といや立派な仕事だけどね

>公務員になりたくてもなれなかった人のひがみでしょうか。
それはないでしょう(笑
公務員が理想の職業の時代はとっくに終わってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 08:41

 キチンと「公務で培った知識を国民に還元」して


仕事に見合った報酬を受け取るのでしたら問題ありません

 しかし、多くの輩は、週に2~3日の出勤
仕事らしい仕事はしないで高額の給料
果てには、数年居ただけで高額の退職金
非常にうらやましいです!

 そして もっと、うらやまし・・・許せないのは、
退職後 次の天下り先へ渡り鳥のように
天下って行き 短いサークルで何度も「退職金」を
受け取れるようなシステムを自分達で構築するなんて
ひどいと思いませんか?

 我々の税金ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腹が立つ話ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 08:40

貴方のいうように、定年になってもまだ周囲に必要な知識や


技術を持っており、それを活かせるなら高い給料を貰っても良いと
私も思います。えすが現状を見る限り、国民の為になっているという
話は聞いたことがありません。

>公務で培った知識を国民に還元するために仕事をするのであれば、
退職後も慕われたり、人脈などから前の会社とつながりを持っている
人もいるでしょう。ですが、退職してまでその人が必要になるような
職場は、他に人が居ない、早い話が人材教育が出来ていないのです。


>公務員になりたくてもなれなかった人のひがみでしょうか。
その公務員になり天下りしたい方の大半は定年後、自分の能力を
国民に還元ではなく、税金を自分に還元するのが目的でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 08:39

天下りのどこがいけないのか?


それは、自分たちの天下り先の確保するため、公務員在任中に天下り先にいろいろ便宜を図ることになるからです。
天下りの受け入れ先だって、何のメリットも無く高給で公務員上がりの老人を受け入れるわけないでしょう?
これって賄賂にほかなりませんよ。許すことはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは問題になりますね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!