dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠36週の者です。
今日は義母のことについてご意見をお聞かせください。
つい最近義母がうちに遊びに来たときに、出産後の予定を聞かれ、1ヶ月実家に帰りその後は自宅に戻る旨をお話しました。
その後義母から実母に手紙が届いたそうです。
その中に、出産後1ヶ月は私の実家に挨拶に行くくらいしかできないけれど、「お宮参りの頃にはいろいろお手伝いできると思うので、バトンタッチさせていただくことを楽しみにしております。」と書かれていたそうです。
実母はこの言葉に驚いて私に電話をしてきました。
「バトンタッチ」と言う言葉に実母は「それ以降はすべて私(義母)に任せて、あなたは手を出さなくて良いです。」と言われてしまったように思ったからです。
実際私も話を聞いて同じように感じ、正直恐怖を感じてしまいました。
義母はドラマであるような嫁いびりみたいなことをする人ではなくとてもフレンドリーで話しやすい人ですが、とにかく自分が強くて自分が正しいと思ったことは絶対正しい、と思うほうで、しかも考えを押し付け気味なところがあるので正直うちに遊びに来られたときはいつもとても疲れてしまいます。
この手紙の内容からすると、私が自宅に帰ってからは自分がうちに通って面倒を見ます、と言っているように思えて、ただでさえ慣れない子育てに疲れているときに、私の夫がいないときにも頻繁に来られるのではないかと恐怖を感じます。
実母はつい先日夫(私の実父)を亡くしたばかりで、今は孫だけが生きがいになっているのに、バトンタッチさせていただく、と言う義母の気持ちもわかりません。
バトンタッチの意味を母と私が勘違いしているだけなのでしょうか。
もちろんどちらの孫でもありますが、夫が不在でも頻繁に来られるのかと思うと、今から不安で仕方ありません。
私がただのわがままなのでしょうか・・・。
皆さんでしたらこういう場合夫に相談しますか?

A 回答 (8件)

こんばんは。


不安なお気持ちとてもよくわかります。
 質問者様が説明されているような義母さんの性格ならおそらく義母さんには質問者様が心配されているほどの深意はないのではないかと思います。
昔の価値観でいえば自分の息子の子供は義母さんの跡継ぎなわけですから、自然とそのような言葉が出てきたのだと思われます。
でもこれがやっかいですよね。嫁としては正直うっとおしいですよね~。
 心配されていることが現実になる前に旦那さんには義母さんの悪口に聞こえない程度に今の不安な気持ちを正直に話しておいたほうが良いと思います。
いざという時は義母さんからの過干渉の防波堤は旦那さんしかできないと思うので・・・

 でも産まれてくる赤ちゃんにとってはどちらも大切なお祖母さんになると思うので両方に可愛がられたほうがお子さんも幸せだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>質問者様が説明されているような義母さんの性格ならおそらく義母さんには質問者様が心配されているほどの深意はないのではないかと思います。

そうであることを祈っています。
実母と私が深読みしすぎなんですよね・・・。
でもやっぱり跡継ぎと思われてしまうのはちょっと重いです・・・。
将来私たちは私の実母と同居することも義母は知っていますので・・・。

>心配されていることが現実になる前に旦那さんには義母さんの悪口に聞こえない程度に今の不安な気持ちを正直に話しておいたほうが良いと思います。

そうですよね、これが難しいところですよね。
夫の気分を悪くしてしまいたくはないですし、だからといって一人で不安を抱えているのも辛いですし・・・。
うまく伝えられるように頑張ります。

>でも産まれてくる赤ちゃんにとってはどちらも大切なお祖母さんになると思うので両方に可愛がられたほうがお子さんも幸せだと思いますよ。

そうなんですよね。
なのにこんなことを考えてしまう自分が嫌です。
子供のためにも頑張らなくてはと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/22 15:58

結婚15年目の二児の母です。


私も14年前の出産の時に同じように悩んだ事があります。
両家の初孫ということもあって両方の親同士が気を遣っておりました。
経験者として言える事は「バトンタッチ」という言葉は
それほど深い意味はないと思います。
一ヶ月も嫁がお世話になる事に対して、その後は自分も
孫の世話をしますから、実家のお母様にだけ大変な思いを
させませんからね、という心遣いだと思うのですが・・。
うちの姑も自分の言う事は絶対に正しいと思っているので
私も疲れるときもあります。舅は突然アポなしで早朝から
訪ねて来る時もあり、産後の時は特に大変でした。
でも今になって思えば孫可愛さだったのだと思います。
実母のお母様も気にせず、姑さんと一緒にお孫さんを
可愛がられたらいいのです。自分の娘の子供なのだから。
夫が不在の時に何度も来られるのが嫌なのならご主人から「産後で疲れているから、しばらくはそっと休ませてやってくれ。」とでもお義母さんに言ってもらったらどうですか?
あなたも初めての出産で気が張っていることとお察しします。
後のことは気にせず今は元気な赤ちゃんを産むことだけ
考えて明るく出産までの日をお過ごしになられたらいいと
思います。あまり神経質にならないほうがいいですよ。
私も最初の出産はあれこれ考えましたが、今思うと本当に
些細な事を悩んでいたな~と笑えます。
頑張ってたくましいお母さんになって下さいね。
陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
momo202さんも同じように悩まれたことがあるのですね。
やっぱりバトンタッチについては深読みしすぎでなんですね。
実母といい私といい親子だからか同じことを感じてしまうなんておかしいですね(笑)

>一ヶ月も嫁がお世話になる事に対して

やっぱり夫の親というものは「嫁がお世話になる」と思ってしまうのでしょうか。
確かに手紙にも「お世話になる」みたいなことを書いてあって、それについても母は驚いていました。
なぜ自分の娘に対して義母が「お世話になる」という言葉を使うのかと。
夫も私も平等に自分の家を出て二人で生活しているという気持ちがあるので、義母に「お世話になる」と言われるのは変な気になってしまいます。
将来は私の実母と同居することになっていますから嫁にいった感覚はないのですが・・・。

>舅は突然アポなしで早朝から訪ねて来る時もあり、産後の時は特に大変でした。

アポなしで早朝なんて本当に大変ですね!
私は前日に「明日行くから。」って言われることでさえものすごいストレスになってしまい、それが頻繁にあったときには夫に訴え、最後には義母に直接電話で話してしまいました。
やっぱり私は我慢が足りなすぎるのかもしれないですね・・・。

>実母のお母様も気にせず、姑さんと一緒にお孫さんを可愛がられたらいいのです。

そうですよね、それが一番ですよね。
私も実母には気にせず一緒にかわいがって欲しいと思っています。
そのときになってみて、あまりにストレスを感じるようなら夫に頼んでみようと思います。
今は元気な赤ちゃんを産むことだけ考えて頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/22 16:10

あまり気にされない方がいいと思います そういう性格の方なら


嫁に出した娘さんの面倒をみていただいて有難う~一ヶ月たったら
私が母親代わりで面倒をみますという意味をこめて
バトンタッチを思ったのではないですか?
これからお子様が大きくなればますます気になることって多くなりますよ
お宮参りから始まって初節句 幼稚園の入園小学校の入学などなど
数え上げたらきりが無いです今までは
血を分けた息子さんだったのが
血を分けた孫が出現するわけですから
手も出せば口も出してきます
孫をうんだら仕方ないとあきらめた方がいいです
それよりもうまく利用させていただいて子育てした方が
気が楽ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>嫁に出した娘さんの面倒をみていただいて有難う

やっぱり、夫の親というのはこういうふうに思ってしまうものなんでしょうか・・・。
嫁にいったという感覚はないですし、義母自身も結婚は両家の結婚ではなく二人の結婚だから、と言っていたのに・・・。

>一ヶ月たったら私が母親代わりで面倒をみますという意味をこめて

そうなんです、それが怖いんです・・・。
「おかあさん」と呼ぶと、「私はあなたのおかあさんではないんだからそう呼ばないで。名前で呼んで。」といっておかあさんとは呼ばせてくれません。
なのに、母親代わりで面倒を見る、と考えられているのなら、なぜ今になって母親代わり?って気になってしまうのです。

>これからお子様が大きくなればますます気になることって多くなりますよ

そうですよね、今から心配してたら、これからいろんな行事がある度に同じ思いをして大変になってしまいますよね。

>孫をうんだら仕方ないとあきらめた方がいいです
>それよりもうまく利用させていただいて子育てした方が気が楽ですよ

そういう気持ちになれるよう頑張ります!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/22 16:19

1児の母です。



お姑さんは1ヶ月間、Domineさんと生まれてくる赤ちゃんを迎えお手伝いされるDomineさんのお母様にその後は少しでも協力したいと言いたかったのではないでしょうか?

『お宮参りの頃には~』の文章にも色々とお手伝いできると思うので、の文章がありそこからもお姑さんの優しい気持ちが伝わってくるように私は感じるのですが。

言葉は本当に難しく色々な取り方ができてしまいますよね。
お姑さんの真意は私にもわかりませんがお姑さんなりにお孫さんの誕生が楽しみでこれから忙しくなるであろうDomineさんのお手伝いを少しでもしたいと思われているのではないかな、と感じました。
同じように子供を育ててこられた女性で大先輩だからこそ大変さや辛さがわかるのではないでしょうか?

お母様・お姑さんの協力があるDomineさんが羨ましいなと思われている方も多いのではないでしょうか?
そしてこんなに楽しみにしてもらえるなんて幸せなことですよね^^

寒い日が続きますのでお体大切にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>『お宮参りの頃には~』の文章にも色々とお手伝いできると思うので、の文章がありそこからもお姑さんの優しい気持ちが伝わってくるように私は感じるのですが。

やっぱりそういうふうに感じるのが普通なのですよね。
なんで実母と私は変な意味にとってしまうのか、悲しいです・・・。

>お母様・お姑さんの協力があるDomineさんが羨ましいなと思われている方も多いのではないでしょうか?

そうですよね。
お1人で子育て頑張ってる方もいらっしゃいますものね。
両方の親に協力してもらえるなんて喜ばなくちゃいけないですよね。

>そしてこんなに楽しみにしてもらえるなんて幸せなことですよね^^

本当です。
夫は三男ですが義母にとって初孫になります。
義父の兄弟が義母に「初孫じゃすごく嬉しいでしょ。」と言ったとき義母は「いや、私の兄弟の孫もみんな自分の孫のようなものですから。」と夫と私の目の前で言ったことがあって正直ショックを受けたんです。
そうなんだ、兄弟の孫と同じくらいの気持ちなんだ・・・って。
でも結局喜んでくれていることがわかったので安心しました。

あまり変なことを考えず元気な子を産むことだけを考えて残り少ない妊婦生活を楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/22 16:29

こんにちは。


私はいろいろと姑のことでは 大変な目にあっているので、ひねくれた考えになっているかもw

イヤーな手紙が来てしまいましたね。私にはあなたのお母様のような意味で捉えてしまいましたけど。なんか、宣戦布告のような…。。


賛否両論あるので、私は意見は控えさせていただきたいのですが、あなたが不安になる気持ち、痛いほどよくわかりますよ。わたしは、義理のお母さんの優しさは見えないです。。だって、私も、こう思います。実母はつい先日夫(私の実父)を亡くしたばかりで、今は孫だけが生きがいになっているのに、バトンタッチさせていただく、と言う義母の気持ちもわかりません。

また、旦那に相談?ですが、実のお母様がこのように嫌な気持ちをされたのだからはっきり言うべきです。言い方、とり方で多少 意味の違いはあるかも知れませんが、こんなデリケートなこと手紙で伝えたら 一方的で その裏にあるニュアンスもわからないとおもいませんか? 私は大事なことは手紙ではなく、電話で話すようにしています。

強くて自分が正しいと思ったことは絶対正しい、と思うほうで、しかも考えを押し付け気味なところがあるので正直うちに遊びに来られたときはいつもとても疲れてしまいます。
姑ってこんなもんですよねー。私の実母もたじたじです。でも、私のことを思い、義理家族には何にも言ってくれないですね。これがほんとの母心なんでしょう。所詮 嫁は嫁だなって私は思っています。あなたのお姑さんが私の姑でないことを祈りたいですw 
もっと、悩みを具体的にアドバイスしてくれると思います^^
http://yometati.chu.jp/wf.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>イヤーな手紙が来てしまいましたね。私にはあなたのお母様のような意味で捉えてしまいましたけど。なんか、宣戦布告のような…。。

やはり、実母や私と同じように捉えてしまわれる方もいらっしゃるのですね。
良かった・・・、私たち親子だけではなかった・・・。

そうですよね、確かに手紙というのがまた良くなかったのかもしれないですね。
電話だったらその場で聞き返せるので誤解が生じることも少ないでしょうし・・・。
バトンタッチではなくて、二人三脚でとか言ってくれれば悪い意味にはとらなかったのにと思ってしまいます。
その手紙、お歳暮と一緒に届いたそうですが、なんと便箋に7枚も書かれていたのですよ。
その枚数だけでまず私は驚きました(笑)

夫にはどういう言葉で話したらいいか悩んでいますが、やっぱりどうにか実母がショックを受けたことくらいは伝えたほうがいいのですかね。
頑張ってみます。

それからURLありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/22 17:14

 こんにちわ。


質問者さんの不安な気持ちよ~~~く分かりますよ。
私の姑さんもこんな感じです。
そして私も子供が生まれてすぐ実父を亡くしました。母は一人ぼっちになってしまい同じように孫だけが生きがいという感じです。
このような状況でも義母は孫をとられてしまったように感じているようです。

夫には最初の頃は辛い気持ちなど言っていましたが、
私があまりに言い過ぎるのか、今では『お前は俺の親が嫌いなんだろ!』と話にもなりません。
大好きな母とうまくやっていけないはずはない!と思っていたらしく、私が仲良く出来ないのが信じられないようです。

相談はしたほうがいいとは思いますが、相談の仕方は慎重にしたほうがいいですね。私たちのようにならないように。。。上手に付き合える事が出来るのであれば大きなストレスを抱えることなく子育てが出来ると思いますよ。姑問題って大きな大きなストレスになりますからね。。。

もうすぐご出産ですね。寒い日が続きますのでお体大事にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>夫には最初の頃は辛い気持ちなど言っていましたが、私があまりに言い過ぎるのか、今では『お前は俺の親が嫌いなんだろ!』と話にもなりません。

私自身もこうなってしまうのではないかという不安があって簡単に相談できないでいます。
義母は結婚以来月に何度も家に訪ねてきて、しかも必ず前日か当日に「行くから。」と電話してくる感じなので、せっかくの休日が近づくにつれ、「今週も来るんだろうか・・・。」と毎週憂鬱になっていました。
それがすごくストレスになっていたのである日夫に相談しました。
夫はそういうことについて今のところ私がわがままだとか我慢しろとかいうことはないのですが、何度も義母のことで相談したら、やっぱりいつかはそう思われてしまうのかなと思ってあまり相談できないでいます。
その件に関しても結局は私が直接義母に言いました。
こちらの予定もあるので来るときは必ず数日前に連絡してくださいと。
私の母は夫に迷惑をかけないように、夫がいないときを狙って来るし、どうしても急に休日に来ることになったときは絶対に家に上がりません。
私たち側から招いたとき以外、家に上がったことはないです。
だからそれが義親の思いやりというものではないかと思うのですが、私たち親子の考えが硬いのでしょうか。
義母の行きたいと思ったら思い立ったときに突然電話をして、家に上がって数時間話をして帰っていく、というスタイルにストレスを感じます。
子供が生まれても突然来たいと思ったときに来られるのかなぁと思うと・・・。
やっぱり言い方を考えて慎重に夫に話をしてみたいと思います。
やっぱりストレスをためると子供にも優しくできなくなってしまいそうですし・・・。
とにかく今は元気な子を産むことだけを考えて、実際に里帰り後自宅に戻ってきて状況を見てからにしようかなと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/22 17:31

5番のnapoです。


7枚という便箋に驚きでした。
姑のことで まだケンカを旦那さんとされたことない様なので、
まだ平和なのかしら…って感じました。
育った家で、信念や考えは作られるから、
理解できなくて当然って、旦那に判らせましょう。
そして、姑の家族に旦那も属し、貴方の家族にも属していることを
意識させ、2つの家族がある!! 2つの別のかぞくにいる!!
ってことを なにも揉め事がないうちに 洗脳しておくといいですよー。


どんなに、姑のことでもめても、
『おかあさんにこれどうかしらー』 『これたべるかなー』と、
言っておくだけで効果ありますww
(悪いわたし…ww 思ってもないのに!!)
なんか、ちょくちょく おすそ分けとか、旦那に持たせとけば、
『これ:Domineから、おかあさんにって』って、やってくれるでしょうから、
関係悪化は防げるはずー。。


なんか、私は本当にいろいろあったので、考え、サイテーだと思います。
すいません。
23才なのに、もう姑に関してはさっぱり割り切れるようになっちゃいました。


実家は近いのですか? 近いならいいんですが、ある程度の距離があるなら、貴方を常に知っていて、貴方の見方になってくれる人は 旦那しかいません。(考え違ったら見方いないですよねw) 常に旦那さんとはどんなことでも 話し合って、常に考えの違いを話し合って 溝を埋めて言ったり、また、どうしても平行線なら 二人の家族での決まりを決めたり、常にすりあわせをしていくといいですよ。ルール決めみたいな。私は北関東出身で 彼は東京なんですが、いろいろと違いすぎるくらい違ったりしました。付き合って5年経ちますが、いまだに 揉めますw


私は今35週なんですー。1週間違いですよね。私は帝王切開決まっているのですがw あと少し、お大事にしてくださいねー。元気な赤ちゃん生んでくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。
遅くなってしまって申し訳ありません。
やはり7枚の便箋は驚きますよね!!
この前私の実家に夫と行った時、何気なく「こんなにいっぱい手紙くれたのよ。すごいね!」と言って渡してみましたが、さすがに読んではくれませんでした。
そうですね、今のところは両方の親のことでけんかをしたことはないです。
両家(というか義母と実母)の考え方がまったく違うということは私も日ごろから「全然違うよねー。」と話しているので、夫も理解してくれていると思います。

実家は車で20分程度なのでとても近いです。
うちには車がありませんが、実母は運転できますので20分で来てもらうことができます。
義母のほうは車はなく、電車などで1時間程度だと思います。
なかなか義母に対して思うことをすべて夫に話すのはできないので、今一番相談しやすいのはやっぱり実母や妹だったりします。
妹にはよく「お姉ちゃんも大変だねぇ。そういう話聞くと結婚したくなくなる。」ってよく言われてます(笑)
でも、やっぱり今一番身近にいるのは夫ですものね。
なるべく相談してお互いにわかりあえるよう頑張っていこうと思います。

napo1126さんは23歳とお若いのに既にいろいろご経験されているのですね。
妊娠週がほぼ同じということで身近に感じられて嬉しいです。
寒い日が続きますがお互い元気な赤ちゃんを産みましょうね!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/26 13:04

ええーと、


里帰り出産した帰りに、だんなの実家に一ヶ月、強制連行された者(私はぜんぜん知らなくて、自宅に帰ると思ったら、主人と義母で話し合われてて、嫁も大変だろうから手伝ってあげるということでの連行でした、)です。ストレスで、お乳がでなくなり、夜鳴きがひどくなって、義母がゆっくり眠れないとのことで、やっと、自宅に帰れました。

たぶんですが、初孫誕生で舞い上がられてる、
息子と孫を 嫁実家に取られたくない、
ここで、自分の存在をアピールしとかなきゃ、と、過度に舞い上がってられるのだと思います。こんな言い方ですみません。

わたしが子供を生んだ当時、義母の周りでは、「男の子なんか生むもんじゃない、お嫁さんにとられちゃって 息子まで嫁実家に入り浸り、うちには寄り付かないわ」という話題がすごい時期でした。(それを義母が私に言うので知っています。)

私はですが「、だんな実家に嫁に入ったつもりもないし、こどもは誰の所有物でもありません。」と思っています。

ですから、自分だったら、義母さんの、引っかかる言葉は聞き流し、手紙は処分してしまっていいとおもいます。

彼女にとっては好意でも、こちらがそうとれないのですから。

主人に話すと、「でもお袋はいい人なのに、なぜ?」で片付けられてしまいます。

いい人でないといってるわけではありません。また、義母にしてみれば、嫁をうちの嫁として認めてあげている、可愛がって上げてる、自分はかわいがってもらえなかったのに私はそんなことはしない、
何でも腹にためず言い合えるのがよい、というところだと思います。

私はですが、義母は彼の母であり、子供たちのおばあちゃんである、孫をかわいがってもらってありがたい、

でも自分は好かれてもいないし すきでもない、
好きになる必要もないけれど、
関係は良好に保っていこう、
義母により実際の被害がでたときだけ、だんなに報告&対処をしてもらう、という言う感じで乗り切ってます。
だんなに気持ちをわかってもらうのは無理です。

ここまでで10年かかりました。

以前は うちの鍵も 義母が持つといわれてました。
(わたしていませんが)

「言われることは はいはいーと聞いておき、実際はそうしない」という方法で乗り切っています。

自分はですが、義母の電話のありそうな時間、きそうな時間は無理に用事を作って(こどもの検診、注射、育児サロン、図書館に行くなど)断りました。
そうしないと自分が持たないからです。

うちの場合は、子供が大きくなって、かわいくなくなったそうで、(義母談、周りに、孫を押し付けられて嫁は仕事にでる不満を持つ人が増えたそうで、自分はそれはしたくないそうで)孫熱が一気に冷めました。

孫熱は、赤ちゃんか幼稚園に入るまでではないでしょうか。そのうち こどもが、思い通りにならなかったり、ようちえん行事で忙しくなり、こどもも生意気ざかりになったりで 自然に距離が開くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
遅くなってしまいまして申し訳ございません。
里帰り後に強制連行・・・恐ろしいですね・・・。
考えただけで泣きそうです。
やはりストレスで母乳が出なくなるということは多いのですね。
私もそれを心配しています。

そうですよね、義母はきっと好意であのような手紙を書いたのですよね。
それだったらしょうがないですよね。
こちらはそうは受け取れない、だから聞き流す、それが一番いいのかもしれないですね。
今からあれこれ考えて深く考えるからいけないのかなぁって思い始めました。
そのときはそのときと今はわりきったほうが良さそうですね。
義母がいろいろやってあげようと思ってくれているのはわかるんです。
義母は義父側の両親とまったく接触がなかったらしく、義母が家に来たりするとどれだけ気を使ってどれだけ精神的に疲れるかというのがわからないんだと思います。
だからいろいろやってあげることが助けになるって思っているだけなのですよね、きっと。

>「言われることは はいはいーと聞いておき、実際はそうしない」という方法で乗り切っています。

やっぱりこれが一番ですかね(笑)
私も最近はあまり、私はこう思います、とわざわざ言わないでそうですねー、って言っていることが多いです。
そうしないと乗り切れないですよね。

ちなみにうちの鍵は義母も実母も持っています。

>自分はですが、義母の電話のありそうな時間、きそうな時間は無理に用事を作って(こどもの検診、注射、育児サロン、図書館に行くなど)断りました。
そうしないと自分が持たないからです。

そうなんですよね、本当に持たないです。
でもうちの義母の場合あまり時間は関係ないらしく、電車で来るにも関わらず夜に来て22時や23時までいたりすることもあるので怖いです。
義父の夕食のこととかあまり考えてないのかと思ってしまいますが・・・。
なので、用事を作ってもさすがにそういう時間には小さい子供を連れて出かける用事もないだろうし・・・。

>うちの場合は、子供が大きくなって、かわいくなくなったそうで

そういうものなのですか?!
それだったら数年我慢すれば、ということですね。
まだまだ始まったばかりですが、いつか終わりがくると思って頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/26 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています