不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の方が武士道を批判しているので、少しだけ補足します。
確かに、新渡戸稲造の武士道で挙げている武士像は、江戸時代における理想の
武士像であり、これだけ見ると江戸時代以前の武士の姿が理解できなくなります。
しかし、武士道を読む上で一番重要なのは、日本における近代以降の倫理・道徳観
というものが、江戸時代に培われた武士道がベースになっているということ
を理解することだと、私は考えています。
日本人の多くは、自分は無宗教だと思っています。
著者の新渡戸も、日本人の多くはそうだと思っていました。
しかし、「宗教教育がないのに、どこで日本人は倫理観を学ぶのか」と知人の
アメリカ人に尋ねられ、それの回答を求めて著述したのが、武士道であるわけです。
(日本人には理解しにくいですが、日本以外の国では宗教の教えを通して、
倫理・道徳を学ぶのが普通です)
新渡戸がその著書で述べていることは、無宗教だと思っていたはずの日本人は、
実は日本に古来からある神道・仏教・儒教の影響を強く受けていたこと。
そして、その日本人の精神性を最も強く体現していたのが、江戸時代の支配者
階級である武士であったということでした。
日本には社会規範を現す言葉として、『~道』という言葉があります。
商人道(最近ではビジネス道かな?)とか、任侠道などです。
そのルーツをたどっていけば、多くは武士道にたどり着くと思います。
No.3の方が説明しているように、日本人の精神性を理解する上で『武士道』
だけに頼るのは、おそらく無理だろうと思います。
『和』の精神とか、閉鎖的な仲間意識、硬直した官僚制などは、武士道だけ
では理解できません。
それらを理解するには、やはり日本史をきちんと理解する必要があるかと思います。
こちらで私がオススするのは、『逆説の日本史』(著者:井沢元彦)です。
あと理解する上で膨大な歴史の基礎知識が必要となりますが、
『この国のかたち』(著者:司馬遼太郎)
も一度は読んでおいた方がよいかと思います。
それを理解するには、やはり日本史を一通り学ぶべき
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
民俗学の業績を読まれることをお勧めします。
柳田國男『先祖の話』
宮本常一『忘れられた日本人』
それから、
きだみのる『にっぽん』
丸山真男『日本の思想』
梅棹忠夫『日本とは何か 近代日本文明の形成と発展』
加藤周一『雑種文化―日本の小さな希望―』
あたりが、まあ代表的でしょうか。
加藤周一、木下順二、丸山真男、武田清子
『日本文化のかくれた形』
は、講演集なので、読みやすいかと。
当然ながら、日本は、支配階級だけの社会ではありません(日本じゃなくったってそうですが)。日本社会をトータルに見た業績を紹介しました。まだありますが、いま思いつくものを。
ご参考になれば。
No.4
- 回答日時:
これ一冊を読め! ということであれば、文句なしに
『武士道』(著者:新渡戸稲造)
をオススメします。
『武士道』の中で著者の新渡戸自身も語っていますが、武士道の精神は現在では
表面的には廃れつつあるように見えます。
しかし、一部の立派な日本人には、まだその精神的DNAが残っているようです。
『武士道』を読んで理解すると、少しだけ世界が違ってみえるようになりますよ。
No.3
- 回答日時:
あえて申し上げますが、そういう本はほとんど無いと思います。
というと「本屋さんや図書館にいくらでもそういう表題の本があるじゃないか」と思われるかと存じますが・・・・
たしかに日本人論、あるいは伝統文化をもちあげている本は腐るほどありますが、伝統的な考え方、日本精神、なんてものが一つだと思っていらっしゃいませんか?
江戸時代、それも前期と後期、また明治の頃(司馬遼太郎さんなんかがもちあげるのはこのころ)、戦国~統一期、南北朝から室町、平安期、などなどまじめに勉強してみればわかりますが、これらに共通して流れる民族性、というものよりむしろ時代性、また国際性(というか外国からの思想・文化に対する許容性)のほうが大きく、従って古来日本人はこういうふうにしてきた、というのはかなり乱暴な議論になってしまうからです。
ですから、本当にそういうものを学ぶ気があるのなら、日本の思想・文化・宗教などについて少なくとも代表的な人物のものだけでも学んでいただきたいと思います。
例を挙げれば、源氏物語も万葉集も古事記も歎異抄も読んでいない人が伝統文化についてあれこれ言うとしたら傲慢か滑稽かのどちらかでしょう。新渡戸稲造の「武士道」など読んで武士道を理解したつもりになると(あれはほとんど現実にいた武士とかかわりない、また江戸以前に武士道といわれていたものともかかわり無い本です。非・おすすめのNo.1です)もう議論も成り立たないレベルになります。
少なくともこういった、各時代の代表的な書物や、また古代からの通史をちゃんと勉強するのが実は早道です。網野善彦さんの中世史の本や、大石慎三郎さんの江戸時代の本など読めば、いかにわれわれ現代人が明治以降に作られた先入観でこの国を見ているかわかります。
そういう勉強をせずに「日本とは」とか「日本人論」を読めば間違いなく無意味な「日本万歳」論にはまるだけだと思います。(現実とは無関係に)
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
とりあえず下記URLの「キーワード」のところに、「日本人論[スペース]精神」と入力して検索ボタンを押してください。55件ヒットすると思います。出版年順に降順で表示されるので、下に行くとだんだん「購入不可」の書籍になります。
なぜ、この検索エンジンなのかというと、これはNII(えぬあいあい)という、お国がやっている研究所で、大多数の大学図書館が参加しているデータベースで、普段は難しい(日本だけ遅れている)目次情報や抄録が検索対象になっているのが「ウリ」だから、なのです。
ご参考まで。
参考URL:http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/Equa …

No.1
- 回答日時:
一冊だけあげます。
「日本人論」再考
船曳 建夫
本書は、NHK人間大学の放送のテキストとして書かれたものであり代表的な日本人論の著書を例に取り概観できる。
内容はもう正確には覚えていませんが、入門書としてお勧めです。
これ一冊でわかった気になるのは危険なので、岩波文庫の風土とかも読むべし。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140808 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・歴史 戦争映画のタイトルを教えてください 2 2022/10/31 09:07
- 倫理・人権 日本国民が余りにも愚民化・劣化・腐敗・堕落しまくりもはやにっちもさっちもいかないので一度 1 2022/05/10 20:03
- その他(ニュース・時事問題) ウクライナ侵攻に対する日本人の精神状況 6 2022/05/24 00:11
- 哲学 (2) 日本人の精神風士について,次の文が正しいものは○、誤っているものはxで答え なさい。 ① 日 2 2023/04/11 21:29
- その他(病気・怪我・症状) サトラレの治療について 1 2023/05/03 09:34
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 世界情勢 何故 朝鮮半島人は 嘘しかつかないか? 恩は仇で返すか? 本来狭い半島だから 近親交配、試し腹の 習 2 2022/05/31 17:15
- 病院・検査 妄想ですか? 4 2022/06/21 06:50
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報