電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うちの娘は保育園一番の甘えん坊で、運動会でも四歳直前まで「抱っこ、抱っこ」でママに抱っこされて走っていました。
こわがりも人一倍です。
何でも買い与えるような事はしませんでしたが、でもかわいがって育てましたよ。
去年小学校にあがってから学童保育に入り、その他にも屋外活動の集まりに参加して、大きく変わりました。
小二の男の子と一緒になって「てんとう虫、ブッつぶしたー!」と面白がって騒ぎまくったり、とんでもない替え歌を歌って喜んだり・・・
まあ、上に兄がいる妹なら、当り前の光景かもしれません。(うちは一人です)
小二になれば落ち着くのかもしれません。
でも、去年と大違いで悪ふざけが過ぎるし、言う事もあまり聞かないので、接し方に困っています、何をしてやれば良いのか。
ある意味親離れの一つなら、こちらも子離れすべきなのでしょうが・・・
経験者のご意見をお聞かせ下さい。
こういう子に父親はこう接してほしいという母親のご意見、私はこう接してきたという父親のご意見、どちらでも。

A 回答 (3件)

あー、懐かしい。


子供の頃って、わざと悪い言い方をしたいものなんですよね。そして、大人の反応を見て喜ぶ。親と隔絶した自分の世界を持ちたいけれど、まだまだ親にかまって欲しい、といったところだと思います。怒らずに、今までどおり接して下さい。子供は自分が変わったことへの自覚がないので、親の態度が変わると「どうしたんだろう?自分のことが好きじゃなくなってしまったのかな?」などと不安を感じてしまうと思います。
悪ふざけや言うことを聞かないのも、好きな女の子にかまってもらいたいけれど照れくさくて意地悪をしてしまう男の子の気持ちと似ているかも知れません。
小学生くらいまでは、まだ親離れなど意識をしていないので、親がそのつもりで距離を置いてしまうと「嫌われている」と勘違いされてしまうと思います。
ただ、殺生をすることで命の尊さを知るのが子供の育つ過程ではありますが、他の方もおっしゃっているとおり、殺生や下品な歌、悪いことなどはそれなりにたしなめた方が良いと思います。
#1さんのおっしゃるとおり、そうやって善悪を覚えていくのだと思います。
お嬢さんの性格にもよりますが、「女の子なんだから」という言い方はしない方がいいかもしれません。余計反発をくらってしまうかも。。
お父さんと娘との関係は、思春期までが肝心だと思います。女、男ではなく、「人として」育てることを心掛ければ、大人になってもお父さんと一緒に買い物したり旅行にいったりしてくれる娘さんに育つと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、その通りなんです。
母親はどうやら母性本能の延長で勉強にうるさくなるし、父親も保育園時代の様に一緒にキャーキャー言って騒ぐ事はしなくなったし。
確かに対応が変わった事を不安に感じている様です。
どうしても「女の子なんだから」と見ると、とんでもないもので。
外の活動の方では色んな子を見ているので、特に上にお兄ちゃんがいる子ですね、「かんちょう」かましてくる子とか、挨拶代わりにおじさんの股間をさわってくる子とか、まぁ、それには慣れているのですが。

学校では男子と一緒に押しくらまんじゅうが出来る年なんですよね。
ありましたね、とおーい昔、男子女子って言う性差があまりなくって一緒に砂埃にまみれた時代が。
三年生くらいかな、あー、忘れかけた思い出が、よみがえる様な・・・

「人として育てる」っていうのも大事な事ですね。
自分なんか過保護な箱入りに育てられたもんで、いまだに親に対しては警戒心がとけません。
人権損害だーってわけで。
そういう関係には、なりたくありません。

それにしても良くわかっていますね、お父さんの気持ちが。
よく言われるのは「いつまで一緒にお風呂に入れるかな」ですけど、それはどうでもいいのです。
中学にもあがったその後に、ずっとお付き合いできるのかな? が、問題なんです。
そのために、今どう関わっていたらいいのかな?という事なんです。
ありがとうございました、ご回答、大変うれしく思います。

お礼日時:2006/01/18 14:22

上が小2女児です。


替え歌や虫を潰す事は親世代でも子供の頃にやったでしょう。
我が家では「あーやったよ。でもね本当はいけないんだよ。もう少し大きくなったら恥ずかしいよ。」とさりげなく釘を刺します。
虫の殺生に関しては私は「蜘蛛の糸」の話を簡単にします。(ちなみに無宗教です。特に信仰しているわけではありません。)
昔話や絵本の話でもいいので子供にわかりやすい説明をするといいと思います。
言う事を聞かない。悪ふざけがすぎるというのはダメです。
自分の子供時代を思い出し、「お母さんも(お父さんも)小さい頃は、あんな事やこんなことしたよ」と話しながらも、やっていいことと悪いことがあること、イヤでもやらなくてはいけない事(気の合わないクラスメートでも協力する事や宿題などをきちんとやる事など)はきちんと教えてあげなくていけないと思います。
ウチは昨年・今年の担任の先生が年配で厳しい先生なので、ちょっと助かっています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よくよく思い返してみると、実際につぶしたのは男の子だったと思います。
さすがにそこは、女の子だったと思います。
でも固まりましたね、一緒に騒ぐ様を見た時は。

ヤでもやらないといけない事、いっぱい出て来ますね、小学校にあがると。
急にやる事があめあられの様に降ってきて、本人も大変なんでしょうが・・・
う~ん、きちんと教えるという所が、ナンモンですね。
それが、親の仕事なんでしょうが・・・

お礼日時:2006/01/17 22:40

小1と5歳の父親です。


時期的にいろいろ覚える時期ですね。うちのも言葉使いや、態度で困ってる位です。
極端に悪いことをしなければ、見守ってあげてください。悪いことをした時は、叩かず目を見て叱ってあげてください。
自分の子供の時を思い出すと、いっぱい悪い事もしたし、怒られてきましたね。それが少しずつ大人になるに連れて、いい事、悪い事の判断が出来るようになり育ってきたと思います。
話がそれてしまいましたね。 いい事は褒める。悪い事は叱る。その他は話す時間をしっかり取る。コレに限ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年長さんと、一年生って違うもんですねー。
娘からはおやじがどう見えてるんだろ?
そう、私の事を「おやじー!」と言ってかまってきますが。
年中さんの頃、あぐらの足の間にちょこんと座って、一緒にアニメのビデオを見たのが懐かしいんですけどね・・・

お礼日時:2006/01/16 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報