dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。お聞きしたいのですが、
膀胱炎になり薬を飲もうと思っているのですが、
経口投与とは直接中へ入れるものでしょうか??
普通は服用と書いてあるので。
以前この薬を直接入れた時全く溶けていなくて、
そのまま出てきたので、違うのかな??と思いま
して。でもどう見ても飲むには大きすぎる様に
思います。
分かる方いらっしゃいましたらお返事下さい

A 回答 (4件)

私も膀胱炎になった事があります。


辛いですよねぇ~。

他の方も仰っているように、経口投与は『口から飲む事』です。
ちょっと難しく書かれてしまったのかもしれませんね。
膀胱炎で出される薬は、『膀胱炎』という病気を直接治す薬ではなく、
膀胱の中に溜まった最近を殺す抗生物質のようです。
抗生物質で殺した最近は、沢山の水を飲んで流しだすしかないみたいです。
なので、処方された薬をちゃんと飲んで、
沢山の水を飲んで(私は3~4L/日と言われました)治してくださいね。
通常、1週間~10日くらいで殆ど良くなるようですよ。
    • good
    • 0

経口投与は文字通り口を経て投与すること。


つまり内服することです。

膀胱炎の薬でしたら普通の抗生剤だと思いますので、水で飲んでください。

直接使用する薬としては腟錠というのがありますが、膀胱炎には使いません。
    • good
    • 0

経口投与と書いてあったら食物と同じように口から薬をとります。

「口を経由する」と考えるとわかりやすいかと思います。膀胱炎ということなので恐らく抗生物質でしょうね。私も大きくて驚いたことがあります。薬でわからないことがあった場合には医者か薬局で直接たずねるのが一番良いと思いますよ。

膀胱炎は私も何度も経験していますが、水分をたくさんとって暖かくしてくださいね。

お大事に。
    • good
    • 0

経口投与は簡単に言えば飲ませる事です。



上手く説明できませんが書き方の違いですよね。

「成人体重~kgに対して~gを経口投与する」
とか
「1日~錠を服用してください」

みたいな・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!